投資知識

スポンサーリンク
【コツコツ安心】インデックス投資の基本

投資を早く始めるべき重大な理由2つ【貯金と投資シミュレーション比較|投資しないと損】

「貯金だけじゃ不安…将来のために投資ってした方がいいのかな…?」「投資って難しそうだし、なんかこわい…」「何から取り組めばいいか分からない」「投資って、少額だと無駄だって聞いたしな…」この記事は上記のような悩みを持った方向けの記事です。この...
【世界に分散】米国株投資の始め方

【VYMの投資信託】「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド」ってどうなの?|3ヶ月後の損益発表!

今回は、VYMの投資信託「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド」を買って、3ヶ月後の結果を発表します。こんな人におすすめの記事高配当投資信託に興味がある人楽天VYMに興味がある人VYMをETFか投資信託かで悩んでいる人それでは見ていき...
【世界に分散】米国株投資の始め方

【米国株は簡単に始められる】日本株歴10年以上で初めてVYMを買ってみた

日本株歴10年以上になりますが、人生で初めて米国高配当ETFのVYMを買ってみました。これまで米国株は一切やってきませんでした。米国株についてはまったくの初心者です。そんな私が初めて買うものにVYMを選んだ理由と使いやすかった証券会社(楽天...
スポンサーリンク
【毎月お小遣い】高配当株投資

【不労所得がほしい】高配当株10の投資方針【実践中】

「配当金で不労所得がほしい!」「高配当株投資ってどうやればいいの・・・?」という方向けに、私が実践している高配当株の投資方針を紹介します。月5,000円の配当金でも生活費の一部が賄えるので、魅力的ですよね。私自身、手取り15万と低収入ですが...
【コツコツ安心】インデックス投資の基本

【eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)】と【eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)】つみたて額アップ!

毎月5万円つみたてていた投資信託。この度、+1万円して、合計6万円毎月つみたてることにしました!今回はその話をします。運用進捗の記事を見る【世界に分散】米国株投資の始め方の記事を見る【コツコツ安心】インデックス投資の基本の記事を見るこれまで...
【利益を伸ばす】株式技術

投資家になりたければトレードも勉強しよう!

投資だけするからトレードは知らなくていいやトレードはギャンブルだから私には関係ないこんなふうに思っていませんか? 投資とトレードのちがいが分かっていると、投資方針とズレた売買をしなくて済む勉強効率が上がるパフォーマンスが上がるこうしたメリッ...
【非課税で増やす】NISA・iDeCoで賢く節税

20代はiDeCoよりNISAを優先すべき2つの理由

資産形成の制度として、NISA(ニーサ)とiDeCo(イデコ)が有名ですよね。NISAとiDeCoの併用で「老後2000万円問題」は解決できると言われています。 20代だと収入もまだ少なく、資金も投資経験も少ない人がほとんどです。「老後20...
【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学

【投資初心者向け】私が少額でも『一括投資』を絶対にしない理由

まとまった資金を一括投資するか分割投資するか悩みますよね。一括投資したか分割投資したかは、その後のパフォーマンスにも大きく影響します。私の場合、たとえ投資資金が30万円以下と少額であっても、自分にとってまとまった資金であれば一括投資は絶対に...
投資知識

【日銀方針変更】TOPIXのみ買い入れ決定!バリュー株の時代本格到来?

2021年3月19日、日銀(日本銀行)が金融政策決定会合でETFの買い入れをTOPIXのみに変更することを決めました。言うまでもありませんが、相場を動かしているメインプレーヤーの方針変更は絶対押さえておくべきポイントです。ふだんテクニカル分...
【毎月お小遣い】高配当株投資

【日本高配当ETF】を買わない理由|iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF(1478)とVYM・HDVを比較

「配当がほしいなら、日本高配当ETFを買えばいいのではないか?」今回の記事ではこの疑問について考えていこうと思います。さっそくですが、日本高配当ETFより米国高配当ETFの方がいいというのが今回の記事の結論です。今回の記事の結論配当利回りも...
【コツコツ安心】インデックス投資の基本

【少額投資にピッタリ】おすすめネット証券のメリットと選び方解説!

「少額で投資をはじめたいんだけど…」「”キャンペーン”が多すぎて訳わからなくなった…」とお悩みの方向けに、できるだけシンプルでわかりやすく、投資スタイルに合ったネット証券会社と選び方を解説します。そのため、この記事では短期間のお得なキャンペ...
【コツコツ安心】インデックス投資の基本

VYMはETFか投資信託どっちで買うべきか?【投資方法の選び方|メリット・デメリット解説】

今回は米国高配当インデックスファンドであり、かつ米国高配当ETFと日本の投資信託の両方で購入することができるVYM(バンガード・米国高配当株式ETF)についてです。VYMを日本の投資信託で買う場合は、「楽天・米国高配当株式インデックス・ファ...
【非課税で増やす】NISA・iDeCoで賢く節税

20代ならどっちのNISAを選べばいいの?【一般NISAがおすすめ】

NISAは投資で得た利益にかかる税金が非課税になる制度です。投資で得た利益には通常約20%の税金がかかりますが、NISAを活用することで、この税金が0になります。これから投資を始めようと考えている方やまだNISA口座を開設していない方はぜひ...
【毎月お小遣い】高配当株投資

高配当株の売り時はいつ?【3パターン紹介】

高配当株投資は、四半期や半年ごとにお金を生んでくれるシステムをつくっていくのが目的なので、基本は売りません。しかし、売却を検討する場面は出てきますよね。今回は高配当株の売りどきを紹介していきたいと思います。「高配当株はいつ売却したらいいの?...
【毎月お小遣い】高配当株投資

【知らなきゃ損】J-REITの分配金は配当所得!確定申告で税金が戻ってくるって本当?

REITの分配金って何所得なの?不動産関連なので勘違いしやすいポイントですが、不動産所得ではありません。(私も勘違いしていました…)「REITは少額で始められます!」と謳っている通り、たしかにREITは少額で始められます。「そもそもREIT...
スポンサーリンク