VBEで最初にやるべきオプション設定(変数宣言の強制・エディターの設定)

【業務効率化】VBA
スポンサーリンク

マクロを作る前に必ず最初に設定しておきたい設定があります。

最初にオプションを設定しておくことで、使いやすくなりコーディングの効率もアップします。

「変数の宣言を強制する」にチェックを入れる

「ツール」>「オプション」>「変数の宣言を強制する」にチェックを入れてください。

標準モジュールの先頭に「Option Explicit」が自動的に入力されるようになります。

これで変数を宣言しないと変数が使えなくなります。

変数は必ず宣言してから使うためです。

なんで必ず宣言しないといけないの?

そういうものだからです、で済ませてもいいのですが、簡単に補足しておきます。

次の3つのようなメリットがあるからです。

  • 変数のスペルミスによるエラーを回避できる
  • 変数の型違いによるエラーを回避できる
  • 可読性が上がる

あまり気にせず、「変数は宣言するもの」と覚えておけば大丈夫です

「エディターの設定」で使いやすさと効率アップ

「エディターの設定」でフォントやVBEの背景色などを好みに設定できます。

オプションを設定しておくことで、使いやすくなりコーディングの効率もアップします。

標準モジュールに実際に書いてみる

自分好みにエディターを設定した後は、コードを書いてみましょう。

「挿入」>「標準モジュール」をクリックします。

これでコードを書く準備ができました。

「変数の宣言を強制する」にチェックを入れているので、すでに冒頭に「Option Explicit」 と入力されています。

モジュールにマクロを作る準備をする

「sub Test」と打って、Enterキーを押します。

すると、自動で「sub」が「Sub Test()」になり、「End Sub」も入力されます。

(色は私の場合の設定です。見やすい設定にしていただいて大丈夫です)

このSubからEnd Subまでがマクロになります。

VBAではこれをプロシージャーと言います。

今は空っぽですね。

このSubからEnd Subの間に処理内容を書き込んでいくことになります。

この記事を書いた人
ぐー

手取り15万円の会社員でも、年間100万円以上の節約・資産管理・スキルアップで新NISAで年間360万円投資し、iDeCoもフル活用しています。

このブログでは、私が実践してきた節約術やリアルな資産運用、稼ぐ力を高めるITスキルについて発信しています。

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。現在は年間配当金25万円以上達成!

ゲーム・漫画・アニメなどが好きです。
一緒に資産形成をがんばりましょう!
よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
【業務効率化】VBA
スポンサーリンク
ぐーをフォローする
ぐー@節約&高配当株ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました