NISA口座2000万突破!「まだ始めてないの、私だけ?」と焦るあなたへ。5分でわかる”乗り遅れ”解消ガイド

【非課税で増やす】NISA・iDeCoで賢く節税
スポンサーリンク

「NISA口座の開設数が、ついに2000万口座を突破したらしい」

ニュースやSNSでそんな情報を見かけて、少しだけ心がザワついていませんか?

こんにちは!ぐーです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!

  • 「みんな始めてるみたいだけど、投資ってなんだか怖い…」
  • 「今さら聞けないし、何から手をつけていいか分からない」
  • 「自分だけ乗り遅れてるんじゃないか…?」

もし、あなたが少しでもこんな風に感じているなら、ぜひこの記事を読んでみていただきたいです。

もう遅い、なんてことはありません!

【非課税で増やす】NISA・iDeCoで賢く節税の記事を見る

◆そもそも、2000万人が始めた「NISA」って何?

まずは基本のキから。

NISA(ニーサ)とは、一言でいえば「投資で得た利益が非課税になる、国が作った超おトクな制度」のことです。

通常、株や投資信託で利益(例えば10万円)が出ると、そこから約20%(約2万円)が税金として引かれてしまいます。せっかく増えたのに、ちょっと悲しいですよね。

でも、NISA口座の中で得た利益なら、この税金がなんとゼロ円に!

10万円の利益が、まるまる自分のものになるんです。これは、資産形成において非常に強力なアドバンテージです。

2024年からはさらにパワーアップした「新NISA」がスタートし、これが口座開設数が爆発的に増えている大きな理由です。

【新NISAのここがスゴい!3つのポイント】

  • 制度がずっと続く(恒久化):いつでも始められて、ずっと使える制度になりました。
  • 非課税で持てる期間が無制限に:旧NISAは非課税期間が5年間でした。でも新NISAは期間を気にせず、長期的な視点で資産を育てられます。
  • 年間の投資上限額が大幅アップ:旧NISAは最大120万円まででした。でも新NISAは最大で年間360万円まで投資可能に。もちろん、月々1,000円といった少額からでもOKです!

国が「貯金だけじゃなく、投資で自分のお金を育ててね!」と、強力に後押ししてくれている。それがNISAなんです。

◆なぜ今、こんなにも多くの人がNISAを始めているの?

2000万口座という数字は、日本の成人人口で考えると、決して少なくない数です。

なぜ今、これほど多くの人がNISAに注目しているのでしょうか?理由は大きく3つあります。

理由1:将来への「漠然とした不安」

「年金って、本当にもらえるのかな…」「このままの給料で、将来やっていけるんだろうか…」といった、漠然としたお金の不安。あなたも感じていませんか?

かつて話題になった「老後2000万円問題」。

これは金融庁が「高齢夫婦無職世帯では、公的年金だけだと毎月約5.5万円の赤字になり、30年間で約2000万円が不足する」という試算を発表したものです。1

もちろん、これはあくまで平均的なモデルケースです。

でも、「自分の未来は、自分で守らなければいけない」と多くの人が気づき始めた、大きなきっかけになりました。

理由2:新NISAという「神改正」

先ほどお伝えした通り、2024年からの新NISAは、これまでの制度と比べて圧倒的に使いやすく、メリットが大幅に拡充されました。

この「神改正」とも言える変更が、「どうせやるなら、このタイミングで始めよう!」という大きな波を生み出しています。

理由3:「みんなやってる」という安心感

SNSを見れば、友人やインフルエンサーが「NISA始めました!」と発信している。会社の同僚との雑談で「NISAってどう?」なんて話題が出る。

「自分だけ知らないのは恥ずかしい」「信頼できるあの人がやっているなら…」

こうした口コミや周りの動きが、投資への心理的なハードルを下げ、多くの人の背中を押しています。

◆「でも…」あなたの不安、3つの誤解かもしれません

ここまで読んで、「NISAのメリットは分かった。でも、やっぱり怖い…」と感じる方もいるでしょう。

その不安、もしかしたら誤解から生まれているかもしれません。

誤解1:「まとまったお金がないと始められないんでしょ?」

いいえ、月々1,000円からでも始められます!

SBI証券楽天証券といったネット証券なら、毎月100円や1,000円といった少額から積立投資が可能です。

お昼のランチを1回我慢したり、カフェのコーヒーを数回控えたりするだけで、未来への投資は始められます。

まずは無理のない金額からスタートして、慣れてきたら少しずつ金額を増やしていくのが王道です。

誤解2:「損するのが怖い…」

その気持ち、すごく分かります。でも、怖さを減らす方法はあります。

まず大前提として、投資にリスクはつきものです。

預金とは違い、購入した商品の価格が下落し、元本割れ(投資したお金より資産が減ってしまうこと)する可能性はゼロではありません。

また、利益が非課税になるという大きなメリットがあるNISAですが、その裏返しとして知っておくべき注意点もあります。

  • 損益通算ができない:仮にNISA口座で損失が出て、他の課税口座で利益が出ていたとしても、両者を合算して税金の負担を軽くする「損益通算」はできません。
  • 繰越控除ができない:NISA口座で出た損失を、翌年以降に持ち越して将来の利益と相殺する「繰越控除」も利用できません。

「やっぱり怖い…」と感じたかもしれませんが、大丈夫。これらのリスクや注意点を理解した上で、その怖さをできるだけ小さくするための知恵が「長期・積立・分散」という3つのキーワードです。

  • 長期:10年、20年という長い目線でコツコツ続けることで、一時的な価格の上下に一喜一憂しなくなります。
  • 積立:毎月決まった額を買い続けることで、価格が高い時には少なく、安い時には多く買うことになり、平均購入単価を抑えられます(ドルコスト平均法)。
  • 分散:一つの商品だけでなく、全世界の株式に広く投資することで、特定の国や企業の不調による影響を和らげることができます。

NISAで推奨されている投資信託の多くは、この「長期・積立・分散」を実践しやすいように設計されています。

誤解3:「何を買えばいいか、さっぱり分からない…」

最初の「正解」は、驚くほどシンプルです。

投資の世界は奥が深く、商品も無数にあって迷ってしまいますよね。

でも、投資初心者の方は、まずこの2つのどちらかを選んでおけば間違いない、と言われる王道の商品があります。

  1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
    通称「オルカン」。これ1本で、日本を含む全世界の主要な企業にまとめて投資できる優れもの。「世界経済の成長」にまるっと乗っかるイメージです。
  2. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
    AppleやGoogle、Amazonといったアメリカを代表する約500社にまとめて投資する商品。「これからの世界もアメリカが中心だ!」と考える方向け。

どちらも世界中の投資家から絶大な人気を集めており、手数料も非常に安く設定されています。

最初はどちらか1本に絞って、まずは「始めてみる」ことが何より大切です。

◆私のNISA体験談:不安だらけのスタートから見えた景色

少しだけ、私の話をさせてください。

周りが結婚したり家を買ったりする中で、「このままでいいのかな…」という漠然とした不安が頭をもたげ始めた時期でした。

最初に買った投資信託が、過去の市場平均以上に値上がりした時はとても嬉しかったです。

ほったらかしなのに、お金が増えてる!」という感覚は、給料をもらうのとはまた違った喜びがありました。

もちろん、良いことばかりではありません。

世界的な経済ショックで、資産が一日で数百万円減ったこともあります。その時は少しショックを受けましたが、「大丈夫、これは長期投資。ここで辞めたら損が確定するだけ」と自分に言い聞かせ、ひたすら積立を続けました。

すると、どうでしょう。

数年後に相場が回復した時には、資産は暴落前よりも大きく増えました。

この経験を通じて改めて私が学んだのは、「続けること」そして「辞めないこと」の重要性です。

日々の値動きに一喜一憂せず、どっしりと構えて世界経済の成長を信じる。NISAは、そんな長期投資を実践するための最高のパートナーだと、私は心から思っています。

◆最初の一歩を踏み出そう

NISA口座が2000万を突破したという事実は、もはや一部の詳しい人だけがやる「投資」から、誰もが当たり前にやる「資産形成」へと時代がシフトしている証拠です。

「乗り遅れたかも」と焦る必要はありません。

大切なのは、気づいた「今」、この瞬間に一歩を踏み出すことです。

証券口座の開設は、今やスマホ一つで10分もあれば完了します。

  1. ネット証券(SBI証券楽天証券が人気です)を選ぶ
  2. スマホで本人確認書類と顔写真を撮影
  3. 必要な情報を入力して、申し込み完了

たったこれだけです。

【少額投資にピッタリ】おすすめネット証券のメリットと選び方解説!

お金の不安から解放され、心に余裕のある毎日を送る。NISAは、そのためのパスポートです。

2000万人が始めた未来への準備。次は、あなたの番です。

一緒にがんばっていきましょう!

【非課税で増やす】NISA・iDeCoで賢く節税の記事を見る


参照情報:

  1. 金融庁 金融審議会「市場ワーキング・グループ」報告書「高齢社会における資産形成・管理」 ↩︎


「でもやっぱり投資って難しそう…」と一歩踏み出せずにいませんか?

最初の一歩は、難しい本より、まずはマンガで楽しく学ぶのが私のおすすめです。

この記事を書いた人
ぐー

手取り15万円の会社員でも、年間100万円以上の節約・資産管理・スキルアップで新NISAで年間360万円投資し、iDeCoもフル活用しています。日商簿記3級持っています。

このブログでは、私が実践してきた節約術やリアルな資産運用、稼ぐ力を高めるITスキルについて発信しています。

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。現在は年間配当金25万円以上達成!

ゲーム・漫画・アニメなどが好きです。
一緒に資産形成をがんばりましょう!
よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
【非課税で増やす】NISA・iDeCoで賢く節税投資知識
スポンサーリンク
ぐーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました