【要注意!】職場で株式投資していることを言って後悔した話

【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学
スポンサーリンク

株式投資で配当金をもらったり、予想以上に儲かったりして、うれしかった話はみんなに話したいですよね。

私も昔、調子に乗ってつい職場で話してみたことがありました。

結論から言うと話したことを後悔しています

職場の人だけでなく、場合によっては家族であっても言わない方が良いです。

私の家族は株式投資に理解があり、経験も稼いだ額も私より桁違いに上ですが、

私が純資産1,000万円突破したことさえ家族には言ってません。

今回はなぜ後悔しているのかという話と、これから職場や家族に株で儲かっている話をしようと思っている人には、ちょっと考え直したほうがいいかもしれないという話をしていきます。

【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学の記事を見る

投資知識の記事を見る

職場で「株やってます」と言って後悔した4つのこと

株をやっていると職場で言って、特に後悔が大きかったことは4つあります。

  1. ギャンブル好きだとレッテルを貼られる
  2. 面談で上司から「経済状況わかってるだろ、賞与をありがたく思いなさい」と言われる
  3. 「儲かる銘柄教えて」って先輩に聞かれる
  4. 「儲かってる?」って挨拶がてら聞かれる

ろくなことがなかったです。

それぞれ詳しく説明しますね。

1.ギャンブル好きだとレッテルを貼られる

株をあまり分かっていない人にとって、株はギャンブルです。

「株ってなんか難しいんでしょ?」くらいに思ってくれている人は、まだマシです。

なので、初対面の第一印象でギャンブル好きだとレッテルを貼られることも少なくありません。

わざわざ自分から好感度下げにいく必要はないですよね。

儲かってる話はいやらしいかもしれないけど、損してる話はいい話のネタになるんじゃないの?

損してても話さない方がいいです

儲かった話だけでなく、損した話もしない方がいいです。

「あいつバカだな」「ギャンブル負けたんだ」って思われのが関の山です。

いかに戦略的に投資していて、

「損する可能性も十分考慮してるし、リスク許容度的も考えた上で投資してるから大丈夫…」

なんて言っても、素人には通じません。

こいつ何言ってんだ?

よって、話すメリットがないのです。

2.面談で上司から「 経済状況わかってるだろ?賞与をありがたく思いなさい」と言われる

コロナ禍で会社の業績が落ち込む中での賞与面談でのことです。

上司から「(キミ株やってるんだったら)今の世の中の経済状況わかってるだろ?賞与もらえることをありがたく思いなさい」と私は実際に言われました。

賞与に関する面談は3分で終了。

ちなみに他の株やってない人は、経済状況なんて分かっていない前提で、そこから説明があったそうです。

そして賞与について納得してもらえるよう話していたみたいですが、私は「株やってるから」という理由で説明をすっ飛ばされました…。

それは私に説明しない理由になるのか…?

3.「儲かる銘柄教えて」って先輩に聞かれる

儲かる銘柄を教えてくれと先輩に聞かれたことも何度もあります。

そんなの分かったら苦労しないし、ここにおらんわ

と言いたくなるのをぐっと堪えました。

適当な銘柄を言っても言わなくても角が立つので、聞かれると困るんですよね。

具体的な銘柄を言って、

こないだ言ってた銘柄買ったら損したやんけ(怒)…!

なんてことになったら最悪じゃないですか。

どうにか濁すのが無難ですね。

4.「儲かってる?」って挨拶がてら聞かれる

儲かる銘柄を聞いてくるのもそうですが、儲かってるか聞いてくる人もいます。

この話題をふってくる人は、仲の良い先輩や同僚ではなく、たいてい苦手な人でした。

儲かってる?www

なんであなたに損益報告しないといけないんですか?

「儲かってる」なんて言ったら、集られそうでした。(おごってもらったこともないんですけどね…)

それでも話したいなら…【相手が話したらちょっと話す】

散々、株やってることは話すなという話をしてきましたが、

株をちゃんと理解してる人となら仲良くなれる

そう信じたいです。

結論、自分からは株の話はせず、相手が先に株やってることを話してくれたなら、話していいんじゃないかと思います。

投資哲学の話を少ししたら、投資家のつもりでトレードしてるだけの勘違いしてる残念な人かどうかは分かります。

株について話すのは、自分はクローズにして、オープンに語ってくれる相手と気が合ったときだけにする。

このスタンスでいけば失敗は少ないと思います。

私自身このスタンスにしてから、最近ようやくちゃんと投資の話ができる人を職場で見つけることができました!

またリアルでは難しくても、このブログのように、匿名でブログやTwitterをするのおすすめです。

リアルでは口が裂けても言えないことを、ブログやTwitterでどんどんしゃべっちゃっています。

>>20代で資産1,000万円を達成して実感したこと【実践したことも紹介】

こんなことブログやTwitterでしか言えません。

まとめ

今回の内容をまとめます。

株をやっていると職場で言って、特に後悔した理由は4つあります。

  1. ギャンブル好きだとレッテルを貼られる
  2. 面談で上司から「経済状況わかってるだろ、賞与をありがたく思いなさい」と言われる
  3. 「儲かる銘柄教えて」って先輩に聞かれる
  4. 「儲かってる?」って挨拶がてら聞かれる

職場の人だけでなく、場合によっては家族であっても言わない方が良いです。

株について話すのは自分クローズにして、オープンに語ってくれる相手と気が合ったときだけです。

リアルでは難しくてもこのブログのように、匿名でブログやTwitterをするのがおすすめです。

【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学の記事を見る

投資知識の記事を見る



「でもやっぱり投資って難しそう…」と一歩踏み出せずにいませんか?

最初の一歩は、難しい本より、まずはマンガで楽しく学ぶのが私のおすすめです。

この記事を書いた人
ぐー

手取り15万円の会社員でも、年間100万円以上の節約・資産管理・スキルアップで新NISAで年間360万円投資し、iDeCoもフル活用しています。日商簿記3級持っています。

このブログでは、私が実践してきた節約術やリアルな資産運用、稼ぐ力を高めるITスキルについて発信しています。

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。現在は年間配当金25万円以上達成!

ゲーム・漫画・アニメなどが好きです。
一緒に資産形成をがんばりましょう!
よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学投資知識
スポンサーリンク
ぐーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました