ExcelのCOUNTIF関数たった1つで、面倒な重複チェック作業を終わらせる方法

【実務で使う】Excel関数
スポンサーリンク

こんにちは!ぐーです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!

突然ですが、Excelを使っていてこんな風に感じたことはありませんか?

  • 大量のリストから重複しているデータを探すのが、とにかく面倒で目が疲れる…
  • 「COUNTIF関数が便利」って聞くけど、数式ってだけで難しそうで、見るのも嫌になる。
  • エラーが出たらどうしよう…と不安で、結局いつも手作業で確認してしまい、時間が溶けていく。

COUNTIF関数を使えば「重複チェック」から解放されます!

【実務で使う】Excel関数の記事を見る

「COUNTIF関数」で手作業で30分かかっていた確認作業が3分で終わる!

「重複を削除する」機能も便利ですが、どのデータが重複していたのか、後から確認することはできません。

COUNTIF関数を使えば、「どのデータが」「何個あるのか」を正確に、そして一瞬で可視化できます。

  • 安全性 元のデータは一切変更しません。
  • 汎用性 「重複していないデータだけ」はもちろん、「重複しているデータだけ」を抜き出すことも自由自在。
  • 再現性 一度数式を組んでしまえば、データが増えてもコピペだけで一瞬で対応できます。

実践!COUNTIFで重複をあぶり出す3ステップ

ステップ1:「作業列」を用意する

元のデータの隣に、新しく列を1つ作ります。見出しは「重複チェック」など、自分が分かれば何でもOKです。

この「作業列」を作ることで、元のデータを汚さずに、安心して作業を進められます。

▼ステップ2:COUNTIF関数を入力する

【今回使用した関数】

=COUNTIF($A$2:$A$31, A2)

分解すれば超簡単。

  • =COUNTIF( → これから数を数えるよ!という合図
  • $A$2:$A$31 → どこから探すの? → 会社名のリスト全体(A2からA8まで)だよ。
  • , → 命令の区切り
  • A2 → 何を探すの? → この行(2行目)の会社名を探してね。
  • ) → 命令おわり

たったこれだけです。

ちなみに、$A$2:$A$31についている$(ドルマーク)は、「この範囲は動かさないでね!」という指示です。これをつけておくと、後で数式をコピーしても範囲がズレないので、必ずつけてくださいね。(F4キーを1回押すと簡単につけられます)

▼ステップ3:数式をコピーする

数式を入れたセル(C2セル)の右下に、小さな緑の四角がありますよね。

その四角にマウスカーソルを合わせると、カーソルが黒い十字に変わります。変わったら、ダブルクリック!

一瞬で一番下の行まで数式がコピーされ、それぞれの会社名がリスト内に何個あるか表示されるはずです!

【結果】

「1」なら重複なし。「2」や「3」なら重複あり、です。一目瞭然ですね!

応用:フィルター機能でリストを自由自在に操る

この「重複チェック」列が完成すれば、あとはExcelの「フィルター」機能([データ]タブ → [フィルター])を使うだけ。

  • 重複しないリストが欲しい時 → 「重複チェック」列で「1」だけを表示
  • 重複しているデータだけ確認したい時 → 「1」のチェックを外して表示

COUNTIF関数は他にもいろんな使い方ができます!よければこちらの記事も見てみてください。

今回の内容は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

【実務で使う】Excel関数の記事を見る


Excelの本、本屋さんに行くと棚にずらーっと並んでて、どれが自分に合うのかなんて分からないですよね…。

事務職として5年以上Excelを使ってきた私が、「本当に実務で役立った!」と断言できる3冊を厳選して紹介します。 もう本選びで失敗したくない方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人
ぐー

手取り15万円の会社員でも、年間100万円以上の節約・資産管理・スキルアップで新NISAで年間360万円投資し、iDeCoもフル活用しています。日商簿記3級持っています。

このブログでは、私が実践してきた節約術やリアルな資産運用、稼ぐ力を高めるITスキルについて発信しています。

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。現在は年間配当金25万円以上達成!

ゲーム・漫画・アニメなどが好きです。
一緒に資産形成をがんばりましょう!
よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
【実務で使う】Excel関数ITスキル
スポンサーリンク
ぐーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました