こんにちは!ぐーです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
この記事を読んでくださっている方は、きっと将来のためにコツコツ資産形成を頑張っている、真面目な方なんだと思います。
- 「新NISAが始まったけど、そういえば旧NISAの口座ってどうなるんだろう?」
- 「非課税期間が終わるって言われても、具体的に何をすればいいかわからない…」
その疑問、よくわかります。私も同じように悩んでいましたから。だからこそ、私の経験を記事にしようと決めました。
実は私、旧NISAの「非課税期間終了」というタイミングで判断を誤り、得られたはずの約10万円もの利益を逃した、ちょっぴり(いや、かなり)痛い経験をしているんです。
今日は、私の恥ずかしい失敗談をお話しすることで、あなたが同じ轍(てつ)を踏まず、新しいNISA制度で賢く、そして着実に資産を築くためのヒントをお伝えできればと思っています。
【非課税で増やす】NISA・iDeCoで賢く節税の記事を見る
そもそも「旧NISAの非課税期間が終わる」ってどういうこと?
まずは基本のおさらいから。少しだけお付き合いください。
2023年まで利用できた旧NISAには、「一般NISA」と「つみたてNISA」がありました。大きな特徴は、非課税で投資できる期間に上限があったことです。
- 一般NISA: 5年間
- つみたてNISA: 20年間
例えば、一般NISAで2018年に株を買ったとしたら、5年後の2023年末で非課税期間が終了します。この期間が終了すると、保有している金融商品は次の2つの選択肢を迫られました。
- 課税口座に移す(移管する): 特定口座や一般口座といった、通常の証券口座に移して運用を続けます。最大のデメリットは、移管した瞬間から利益(値上がり益や配当金)に約20%の税金がかかるようになることです。さらに注意したいのは、含み益が出ている状態で移管すると、その時点の価格が新しい「元本(取得価格)」として扱われるため、その後の利益計算が少し複雑になる点です。
- ロールオーバーする: 翌年の非課税投資枠に商品を移し、さらに5年間非課税で運用を続ける(※2024年からの新NISAには引き継げません)。
金融庁のNISA特設ウェブサイトでも解説されています。
私の失敗談:「あと少し」の欲が招いた10万円の損失
あれは、一般NISAで国内最大級のIT企業の株式を保有し、非課税期間の5年が経とうとしていた頃の話です。
当時、その株は購入時から順調に値上がりし、約10万円の含み益が出ていました。普通に考えれば、非課税の恩恵を最大限に受けて利益確定するのがセオリーです。
しかし、当時の私はこう考えてしまったのです。
「業績も絶好調だし、上場来高値も更新中。ここで売るのはもったいない!」
そこには、「もっと儲けたい」という欲がありました。
この株は、ロールオーバーの手続きができなかったのか、あるいは私自身が通知を見落としたのか、気づいた時には課税口座に移されていました。「課税されるけど、これで期間を気にせず保有していられるぞ」と考えていました。
しかし、現実は甘くありませんでした。
翌年、世界的な経済情勢の変化を受けて、私の保有していた株は見事に暴落。一時は買値近くまで下がり、10万円の利益はなくなってしまいました…。
その後、株価はいくらか回復したものの、利益は3万円ほどに。しかも、そこから約20%が課税されるので、最終的に手元に残るのはわずか2.4万円程度です。その後も以前の勢いは、見る影もありません。
もし、あの時、欲張らずに非課税期間終了のタイミングで売却していれば、10万円がまるまる利益として手元に残っていたはずでした。この時点で失った利益は、7.6万円。得られたはずの利益の76%が消えてしまったと考えると、当時の私にはあまりに大きな金額でした。
「ああ、なんで非課税期間中に売っておかなかったんだ…」
後悔しても、失った利益は戻ってきません。でも、この痛い経験は、私に投資の本質を教えてくれました。
失敗から学ぶ!「新NISAの出口戦略」で同じ轍を踏まない3つの教訓
旧NISAのロールオーバー制度はもうありません。新NISAは非課税期間が無期限になり、より自由度高く、長期的な資産形成が可能になりました。
「じゃあ、もうロールオーバーみたいな失敗はしないから安心だね!」
そう思うかもしれません。でも、本質は同じです。非課税期間が無期限になったからこそ、私たちは「いつ売るのか?」という判断、つまり「新NISAの出口戦略」を、常に自分自身で考え、下し続ける必要があります。
私の失敗から得た教訓が、きっとあなたの新NISA戦略の役に立つはずです。
教訓1:出口戦略こそ「入口」で決めるべし
投資を始めるとき、多くの人は「どの銘柄を買うか?」に集中します。もちろんそれも大切ですが、同じくらい、いや、それ以上に大切なのが「どうなったら売るか?」という出口戦略です。
私のように「まだまだ上がるはず」という感情的な判断をしてしまうのは、明確な売却ルールがないからです。
- 「買値から+20%になったら、半分だけ利益確定する」
- 「配当利回りが3%を下回ったら、売却を検討する」
- 「〇〇という目標金額(例:子供の大学入学資金)が貯まったら、リスクの低い資産に移す」
このように、投資を始める「入口」の段階で、自分なりの「出口」のルールを決めておきましょう。ルールがあれば、市場がどんなに熱狂していても、暴落していても、冷静に、機械的に行動できます。
教訓2:完璧なタイミングは存在しない。「頭と尻尾はくれてやれ」
「一番底値で買って、最高値で売りたい!」
投資をする人なら誰でも夢見ることですが、できたとしても、それは偶然の産物です。
相場の世界には「頭と尻尾はくれてやれ」という有名な格言があります。魚の頭(一番底値)と尻尾(一番天井)を無理に狙わずに、一番おいしい胴体の部分だけを確実にもらえば十分、という意味です。
私の失敗は、まさに尻尾の先まで食べようと欲張った結果、一番おいしいはずの胴体部分まで逃してしまったようなものです。
完璧を目指さないこと。自分なりのルールに従って「このくらい利益が出れば十分」と満足すること。この「腹八分目」の精神が、長期的に資産を築くコツです。
教訓3:定期的な見直しで「感情」をコントロールする
出口戦略を決めても、それを見直さなければ意味がありません。3ヶ月に1度あるいは年に1度でいいので、自分の資産状況を確認する習慣をつけましょう。
その際にチェックするのは、株価の上下だけではありません。
- 決めたルール通りに運用できているか?
- 投資を始めた頃の目的(ライフプラン)に変化はないか?
- 資産のバランスは偏っていないか?(リバランスの検討)
定期的に自分の投資と向き合うことで、それは「ギャンブル」ではなく「資産形成」という計画的な活動に変わります。感情のブレを抑え、冷静な判断を続けるために大切なことです。
まとめ:失敗は、未来の資産になる
私の10万円の失敗談、いかがでしたか。
旧NISAの課題点を改善した新NISAが始まりましたが、制度の移行期には分かりにくい点も多かったですよね。
今だからこそ笑って話せますが、当時は本当に落ち込みました。この記事を読んでくれたあなたが、私と同じ失敗をする必要は全くありません。
旧NISAの非課税期間終了というイベントは、過去の経験を未来に活かし、私たち自身の投資戦略を見つめ直す絶好の機会なのです。そして、新NISAは、私たち20代、30代がじっくり腰を据えて資産形成に取り組める、最高の制度です。
- 投資の目的と、自分なりの売却ルールを決める
- 完璧を求めず、腹八分目で利益確定する勇気を持つ
- 定期的に資産を見直し、冷静な判断を続ける
この3つを心に留めておくだけで、投資成績はきっと変わってくるはずです。
一緒に楽しく、資産形成を続けていきましょう!
【非課税で増やす】NISA・iDeCoで賢く節税の記事を見る
「でもやっぱり投資って難しそう…」と一歩踏み出せずにいませんか?
最初の一歩は、難しい本より、まずはマンガで楽しく学ぶのが私のおすすめです。
コメント