【推し活とお金の不安、両方解決!】高配当株投資で始める、楽しむマネー術

投資知識
スポンサーリンク

こんにちは!ぐーです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!

  • 大好きな推しがいる!
  • 推しのためなら頑張れる!
  • でも、推し活にかかるお金のことで、将来がちょっと不安…
  • 「もっと推しに貢ぎたいけど、お財布が寂しい…」って悩んでる…
  • 投資に興味はあるけど、「難しそう」「損したらどうしよう」「私には無理…」って、つい考えちゃう…

こんな風に思ったことはありませんか?

ライブに行ったり、グッズを買ったり、課金したり…。推し活に限らず趣味だとしても、どうしてもお金が必要になってくる。

「このままで大丈夫かな…」
「推し活(趣味)を続けたいけど、貯金もしたいし…」

そんな風に、お金のことでモヤモヤしたり、将来への不安を感じたりすること、ありますよね。

特に、投資なんて聞くと、「怖い」「リスクが高い」「自分には縁のない世界」って、ネガティブな気持ちになっちゃう人もいるかもしれません。

推し活じゃなくても、他の色んな趣味でも同じですよね。

でも、もしその「お金の悩み」を少しでも軽くして、もっと心置きなく推し活や趣味を楽しめる方法があるとしたら?

もし、「投資って怖い」っていうネガティブな気持ちを、「これなら私にもできそう!」っていうポジティブな気持ちに変えられるとしたら?

この記事はこんな人におすすめ

  • ライブのチケット代やグッズ代、遠征費用など、推し活にかかるお金の悩みが軽くしたい人
  •  投資のハードルが下がり、新しいお金との付き合い方を学びたい人
  • 配当金という 「不労所得」で、推し活の新しい資金源を作りたい人
  •  お金の知識を身につけることで、漠然とした将来への不安が和らげたい人

この記事では、「高配当株投資」という方法を使って、「推し活」をもっと輝かせるための具体的なアイデアを、投資が全く初めての人でも理解できるようにシンプルにお伝えしていきますね!

「推し活」と「高配当株投資」が最高の組み合わせな理由

推しへの愛って、時間とか労力とか、そして「お金」とか、いろんな形で表現されますよね。

グッズを買ったり、イベントに行ったり、配信を見たり…その一つ一つが、推しを応援する気持ちの表れだと思います。

でも、その「お金」の部分で、どうしても限界を感じちゃうことってありますよね?

お給料だけじゃ、生活費や貯金も考えると、なかなか推し活に思うように使えなくて、歯がゆい思いをしたこともあると思います。。。

そこで登場するのが、「高配当株投資」です!

高配当株投資っていうのは、簡単に言うと、会社の株を買って、その会社が儲かった利益の一部を「配当金」として定期的にもらう、っていう投資方法のことです。

この「配当金」が、まさに推し活の強い味方になってくれるんです!

ちょっと想像してみてください。

あなたが大好きな推しのために使いたいお金が、あなたが働いて稼いだお給料とは別に、毎月とか数ヶ月に一度、あなたの銀行口座にチャリンチャリンと振り込まれてくるとしたらワクワクしませんか?

この不労所得を推し活に回せば、生活費や将来のために貯金しつつ、罪悪感なく、心置きなく推しのために「課金」することも可能です

推しや趣味への愛は無限大だけど、お財布には限りがある…そんな悩みを、「高配当株投資」で解決できる可能性があるって、すごくないですか?

もちろん、投資にはリスクもあるし、「絶対儲かる!」わけありません。私自身株式投資を始めたての頃に理由もわからず大損しましたから…。

でも、正しい知識を持って、賢く付き合えば、推し活や趣味ライフを確実に豊かにしてくれるはずです。

高配当株投資の超キホン!

「高配当株投資って言われても、株とか投資とか、全く分からないよ…」

そういう人が多いと思います。

ここでは、難しい言葉はできるだけ使わないようにゼロから高配当株投資のキホンを解説していきます。

株って何?配当金って何?

そもそも、「株」っていうのは、会社が「みんなからお金を集めて、もっと大きな会社にしたい!」って思ったときに発行する、「会社の一部を分けっこする権利証」みたいなものだと思ってほしいです。

その権利証(株)を買うっていうことは、その会社の「オーナーの一人」になるってことです。会社が大きくなったり、儲かったりすると、その恩恵を受けられる権利を持つってことですね。

そして、「配当金」っていうのは、その会社がビジネスで儲かった利益の一部を、オーナーさんたち(つまり、株を持っている私たち)に分けてくれるお金のことです。

つまり、会社が儲かれば儲かるほど、もらえる配当金が増える可能性があります。逆に、会社の業績が悪くなると、配当金が減ったり、残念ながらもらえなくなったりすることもあります。

高配当株投資の仕組み

「高配当株」っていうのは、他の会社の株と比べて、もらえる配当金の割合(これを「配当利回り」って言うよ)が高い会社の株のこと。

例えば、1株1000円の株を買って、1年間で50円の配当金がもらえるとしたら、配当利回りは 50円 ÷ 1000円 × 100 = 5% になります。

これは、投資した金額に対して、年間5%の配当金がもらえる可能性がある、っていう意味です。

高配当株投資は、この配当利回りが高い株をたくさん買って、そこから定期的に入ってくる配当金を積み重ねていくことで、資産を増やしていく方法なんです。

高配当株投資のメリット

高配当株投資が、推し活や趣味を頑張る人におすすめな理由はいくつかあります!

  • 定期的にお金が入ってくる!
    これが一番の魅力!多くの会社は年に1回か2回、配当金を出すんですが、中には四半期ごと(3ヶ月に1回)に出す会社もあります。決まった時期にお金が入ってくるから、「この時期の配当金は推しの誕生日グッズにしよう!」「次のイベントは配当金で遠征費を賄おう!」みたいに計画が立てやすいですよね。推し活の計画と連動させやすいのは、高配当株投資ならではのメリット!
  • 株価が下がっても配当金はもらえる可能性がある!
    株の値段は毎日上がったり下がったりするけど、会社の業績が安定していれば、株価が多少下がっても配当金は変わらずもらえることがあります。短期的な値動きに一喜一憂しすぎなくて済むのは、安心材料になりますよね。もちろん、大きく業績が悪化すれば配当金も減る可能性はあります。
  • 「複利効果」で雪だるま式にお金が増えるかも!
    もらった配当金を、また別の高配当株を買う資金に回すことができます。そうすると、もらえる配当金がどんどん増えていって、資産が雪だるま式に大きくなっていく可能性があります。これを「複利効果」って言うんですが、長期で続ければ続けるほど、この効果は大きくなります!都合が合わなくなったりして、しばらく使わない資金ができたら投資しておくといいかもしれませんね。

高配当株投資のデメリット・リスク(これだけは知っておこう!)

もちろん、良いことばかりじゃないのが投資の世界。高配当株投資にも、知っておくべきリスクがあります。

  • 株価が下がる可能性がある
    会社や経済の状況が悪くなると、株の値段が大きく下がってしまうことがあります。もし株を売るタイミングで株価が下がっていると、元のお金より減ってしまいます。投資は元本保証じゃない、ということは必ず覚えておいくださいね。
  • 配当金が減ったり、出なくなったりする可能性がある(減配・無配リスク)
    会社の業績が悪くなると、配当金を出す余裕がなくなって、もらえる配当金が減ったり、全く出なくなったりすることがあります。これが一番、高配当株投資家にとって辛い瞬間ですね。特に、配当利回りだけを見て会社の状況を調べずに投資すると、このリスクに合いやすいから注意が必要です。
  • 会社が倒産する可能性がある
    めったにないことだけど、会社が潰れてしまうと、持っている株の価値がゼロになってしまうリスクもあります。だからこそ、一つの会社に集中投資するのではなく、いくつかの会社に分けて投資することが大切です(これは後で詳しく話します)。

【実践編】配当金で「推し活」資金を作る具体的なステップ

ようやく本題です。ここからは実際にどうやって配当金で推し活資金を作っていくのか、具体的なステップを見ていきましょう!

ステップ1:目標設定(いくら使いたい?)

まずは、「高配当株投資で、年間いくら推し活に使いたいか?」という目標を、できるだけ具体的に考えてみましょう。

例えば…

  • 「年間3万円、推しの誕生日グッズ代に充てたい!」(月平均2500円)
  • 「毎月5000円、推しのサブスク代や配信への課金にしたい!」(年間6万円)
  • 「2年後に10万円貯めて、推しの海外イベント遠征費用にしたい!」(年間5万円)

みたいに、具体的な金額と使い道をイメージすると、モチベーションが上がるし、「そのためには、だいたいこれくらいの投資が必要なんだな」っていう目安も立てやすくなります!

例えば、年間5万円の配当金を目指すなら、配当利回り5%の株に投資する場合、だいたい100万円くらいの投資元本が必要になる計算ですね。(5万円 ÷ 0.05 = 100万円)

「えっ、100万円も無理!」って思いましたか?

もちろん最初はもっと小さな目標から始めてOKです!

月数千円でも、年間数千円でも、配当金が入ってくる仕組みを作ることから始めよう。大切なのは、「推し活のために、お金にも働いてもらうぞ!」っていう気持ちを持つことです!

そうして投資して企業を応援しているうちに、投資先自体が推しになってくることもあると思います。
私自身も配当金目当ての高配当株投資とは別に、あくまで趣味として投資している企業もいくつかあります。
例えば3年以上毎日遊んでいるウマ娘のゲームを運営しているサイバーエージェントなどの株を持っています。

ステップ2:少額から始める投資の始め方(まずは証券口座を開設!)

「投資って大金が必要なんじゃないの?」って思われがちだけど、今は数百円とか1000円といった超少額から株を買うことができます。これなら、お小遣いの範囲でも気軽に始められますね!

そして、投資を始めるなら絶対に活用してほしいのが、NISA(ニーサ)っていう国の制度!

NISAっていうのは、投資で得た利益にかかる税金がゼロになるっていう、とってもお得な制度なんです!普通なら、株の利益や配当金には約20%も税金がかかっちゃうんですが、NISA口座で投資すれば、この税金がかからないから、手取りが増えるんです!

2024年から新しいNISA制度が始まって、前よりもっと使いやすくなったから、投資初心者さんはまずこのNISA制度から始めるのがおすすめです!

ネット証券の口座開設は、スマホからでも簡単にできるし、手数料も安いところが多いですよ。

「〇〇証券 NISA 口座開設」とかで検索して、いくつか比較してみるのがおすすめです!口座開設自体は無料だし、開設したからといってすぐに投資を始めなきゃいけないわけじゃないから、まずは気軽に申し込んでみるのが良いと思います。

ステップ3:どんな高配当株を選べばいいの?(選び方のヒント)

「高配当株って言っても、たくさん会社があってどれを選べばいいか分からない…」

これも投資初心者がぶつかる壁です。正直、これが一番難しいところでもあるんだけど、完璧な選び方なんてないので、まずは「これなら!」って思える会社をいくつか探してみることから始めましょう。

  • みんなが知ってる、身近な会社の株を見てみる
    普段使っている商品やサービスを提供している会社の中にも、高配当な会社はたくさんあると思います。例えば、携帯会社とか、銀行とか、食品メーカーとか、ゲーム会社とか!自分がよく知っている会社だと、どんなビジネスをしているかイメージしやすいし、ニュースなども理解しやすいから、情報も集めやすいと思います。
  • 「配当利回り」をチェック!
    ネット証券のサイトとかで、会社の株の情報を見ると、「配当利回り」っていう数字が載っています。この数字が高いほど、投資したお金に対してたくさんの配当金がもらえる可能性があります。でも、配当利回りが高すぎる会社は、何か問題を抱えていて、今後配当金が減る(減配)可能性があるから、利回りだけで飛びつくのは危険です!目安としては、3%〜5%くらいあれば、高配当と言われることが多いです。
  • 会社の業績をチェック!
    過去にちゃんと利益を出しているか、将来も安定して利益を出せそうか、会社のニュースをチェックしたり、会社のホームページで「決算短信」や「有価証券報告書」といった資料(難しそうに見えるけど、会社の状況が書いてあります!)を見て調べてみましょう。配当金を安定して出し続けるには、会社の業績が安定していることが大事ですからね。難しければ、まずは会社のニュースや、その会社について書かれたブログ記事などを読んでみるだけでもOKだと思います!
  • 「連続増配」している会社は強い味方!
    中には、毎年少しずつでも配当金を増やし続けている会社もあります。これを「連続増配」っていうんですが、これは「うちはこれからも利益を上げて、株主さんに還元していきますよ!株主さんを大事にしますよ!」っていう会社の強い意志と自信の表れでもあります。こういう会社は、将来も安定した配当金が期待できる可能性が高いです。何年も連続で増配している会社は、それだけ株主還元を重視している証拠だから、チェックしてみる価値ありです!

最初は、いきなりたくさんの会社の株を買う必要はありません。まずは1社か2社、「応援したいな」「この会社なら大丈夫そうかな」って思える会社の株を、少額から買ってみるのがおすすめ。完璧な会社なんてないし、投資に絶対はないから、最後は「えいや!」で始めてみる勇気も大事です。

ステップ4:買い方(少額投資&積立投資を活用!)

「よし、この会社の株を買ってみよう!」って思ったら、いよいよ購入ですね。

投資初心者さんに最初におすすめなのは、「単元未満株(S株など)」っていう仕組みを使うことです。

日本の株は、通常100株単位でしか買えないことが多いんですが、「単元未満株」なら、1株とか数株といった、もっと少ない単位で買えます。これなら、例えば1株1000円の株なら、1000円から投資を始められます!

そして、もう一つおすすめなのが、「積立投資」

これは、毎月決まった日に、決まった金額だけ自動的に株を買い付けてくれる仕組みのこと。例えば、「毎月25日に5000円分、この会社の株を買う!」みたいに設定しておけば、あとは放っておくだけでOK。

積立投資の良いところは、

  • 感情に左右されずに済む
    株価が上がったから焦って買う、下がったから怖くて買えない…みたいな感情的な判断をせずに、淡々と投資を続けられる。推し活や趣味にフルコミットしたい人には特に嬉しいポイントかもしれないですね!
  • 「ドルコスト平均法」でリスクを抑えられる
    株価が高い時は少なく買い、安い時は多く買うことになるから、平均の購入価格を抑えられる効果が期待できます。
  • 手間がかからない
    一度設定すれば、あとは自動で投資が進むから、忙しい人でも無理なく続けられます。

まずは、無理なく続けられる金額(例えば、毎月3000円とか5000円とか)を決めて、積立投資から始めてみるのも、投資に慣れるための第一歩としてすごくおすすめです!

ステップ5:配当金を受け取ったらどうする?(推し活に使う?再投資する?)

無事に株を買って、しばらくすると…配当金が口座に振り込まれる日が来ると思います。

そのとき「本当に振り込まれた!」って、きっと感動するはずです。これが、あなたのお金が働いて稼いできてくれた、初めての「不労所得」になります!

この配当金をどう使うかはあなたの自由!

  • もちろん、推し活や趣味に使う!
    ライブのチケット代、グッズ購入、ファンクラブの会費…あなたが決めた目標通り、推し活に思いっきり使っちゃおう!自分の労働で稼いだお金じゃない「不労所得」だから、罪悪感なく使えるのが嬉しいよね。この時の喜びは格別だよ!
  • 再投資して、さらに配当金を増やす!
    「今は推し活にすぐ使うお金は大丈夫だから、もっと配当金を増やしたい!」という場合は、もらった配当金で、また別の高配当株を買う資金にしてもOK!これがさっき話した「複利効果」を最大限に活かす方法です。長期的に資産を大きく育てたいなら、再投資はとっても有効な手段です。配当金が次の配当金を生んでくれる、お金の雪だるまを大きくしていくイメージはワクワクしますね!

どちらを選ぶかは、その時の状況や目標に合わせて決めれば良いです。推し活資金にするのも良し、将来のために再投資するのも良し。この「自分で決められる自由」も、投資の魅力の一つですね。

具体的なシミュレーション例

じゃあ、ここで具体的なシミュレーションをいくつかしてみましょう!

もしあなたが、毎月コツコツと高配当株に投資し続けた場合、数年後にどれくらいの配当金が得られる可能性があるのか、イメージを掴んでみてね。(税金や手数料は考えない、超シンプルな例だよ!配当利回りは平均5%と仮定します。)

シミュレーション例1:毎月1万円を投資した場合

  • 1年後: 投資元本 12万円 → 想定される年間配当金:約6000円
  • → 推しのCDやグッズをいくつか買えるかも!
  • 3年後: 投資元本 36万円 → 想定される年間配当金:約1万8000円
  • → 推しのライブチケット代くらいにはなるかも!
  • 5年後: 投資元本 60万円 → 想定される年間配当金:約3万円
  • → 年に一度の大きなイベント参加費用くらいにはなるかも!

シミュレーション例2:毎月3万円を投資した場合

  • 1年後: 投資元本 36万円 → 想定される年間配当金:約1万8000円
  • 3年後: 投資元本 108万円 → 想定される年間配当金:約5万4000円
  • → 年間5万円以上の配当金があれば、推しの誕生日広告を出したり、ちょっと豪華なグッズを買ったりできるかも!
  • 5年後: 投資元本 180万円 → 想定される年間配当金:約9万円
  • → 年間9万円の配当金があれば、遠征費用もかなりカバーできるし、推し活の選択肢がぐっと広がるね!

どうでしょうか?最初は小さな金額でも、コツコツ続けていくことで、年間数万円といった配当金が得られる可能性があります。これだけあれば、推しのライブに行ったり、欲しかったグッズをいくつか買ったりできると思いませんか?

もちろん、これはあくまでシミュレーションなので、会社の業績や株価によって変動する可能性があることは覚えておいてほしいです。

でも、「続ければ、これくらいのお金が手に入るかもしれないんだ!」っていう具体的なイメージを持つことは、投資を続ける上でとっても大事です。

目標に合わせて、必要な投資額と期間を考えてみてくださいね。

投資初心者が知っておくべき心構え:ネガティブ思考を乗り越える!

投資って聞くと、どうしても「損したらどうしよう…」とか「難しそう…」って考えちゃいますよね。

でも、投資は「怖いもの」じゃなくて、「未来を助けてくれるかもしれないツール」なんです。

そしてその気持ちは、慎重になれるという良い面もあります。その慎重さを活かして、賢く投資と付き合っていきましょう!

ここでは、気楽に投資を続けるための心構えをいくつか紹介します。

  • ネガティブ思考を乗り越える考え方
    投資の世界では、株価が下がったり、配当金が減ったり、思うようにいかないことも当然あります。そんな時、「やっぱり私には向いてないんだ…」って落ち込んじゃうかもしれません。でも、投資は長期戦! 短期的な値動きに一喜一憂せず、「これも経験!」「こういう時もあるよね!」って割り切ることも大事です。失敗から学んでいきましょう。
  • 完璧を目指さない!気楽に続けるコツ
    最初から完璧なポートフォリオ(持っている株の組み合わせ)を作ろうとか、一番儲かる株を見つけようとか、難しく考えなくてOKです!まずは少額から始めて、実際にやってみながら学んでいくのが一番効率的だと思います。失敗しても、それが次に繋がる貴重な経験になります。「推し活のため!」「大好きな趣味のため!」っていう強いモチベーションがあれば、きっと楽しみながら続けられるはず。ゲームを攻略するみたいに、一つずつ知識を増やしていく感覚でいきましょう!
  • 「長期・分散・積立」を信じる
    投資の世界でよく言われる、リスクを減らして成功確率を高めるための方法があります。
    • 長期: 短期間で結果を出そうとせず、数年、数十年といった長い目で考える。短期的な値動きは気にしない!
    • 分散: 一つの会社の株だけでなく、複数の会社の株や、違う種類の資産(例えば投資信託など)に分けて投資する。一つの会社がダメになっても、他の会社でカバーできるようにリスクを分散するイメージ。
    • 積立: 毎月決まった金額をコツコツ投資する。これにより、高値掴みのリスクを減らし、平均購入単価を抑える効果が期待できる。
      この3つを意識するだけで、リスクを抑えながら、安定的に資産を増やせる可能性を高めることができます。特に忙しい現代人には、毎月自動で引き落として投資してくれる「積立投資」がおすすめです。

私の経験談:高配当株投資で変わった推し活ライフ

ここで私自身の話を少しさせてください。興味がなければ読み飛ばしてください。

私も最初は投資なんて全くの初心者で、「お金のこと考えるの苦手だな…」「なんか難しそうだし、怖いな…」って気持ちでした。

でも、将来への漠然とした不安と手取り15万円という給与の少なさから、「もっと自由に使えるお金があったら、うれしいのに…」っていう強い気持ちから、思い切って高配当株投資を始めてみました。

毎月コツコツ、節約して給料の一部を投資に回していきました。

そうやって続けていくうちに、配当金が増えていきました。

初めて配当金が口座に振り込まれた時の感動は今でも忘れられません!「働かなくても、お金がお金を生んでくれた…!これが不労所得か…!」って、なんだか不思議な、そして嬉しい気持ちになったのを覚えています。

今では、高配当株投資で得た配当金の一部を、大好きなNBAのグッズや雑誌を買ったり、漫画の新刊やアニメグッズを迷わず買ったり、面白そうな新作ゲームを買ったり、YouTubeやアニメのサブスクに課金することに使っています。

最近は月2万円を超えるくらい配当金が入るようになったので、将来のために再投資したり、他のことに使ったりする余裕もできてきました。

高配当株投資を始めてから、お金に対する不安が少しずつ減って、心に余裕ができた気がします。そして、その心の余裕が、推し活や趣味をさらに楽しくさせてくれているのを実感しています。

以前は「お金がないから…」って諦めていたことが、「配当金があるから、これもできるかも!」って前向きに考えられるようになったのは、私にとって本当に大きな変化でした。

ちなみに何かに没頭てきることや「コツコツ応援する力」は、実は投資にもすごく活かせる力だと思います!

誰かを信じて応援し続けるように、自分が選んだ会社を信じて、長期で応援(投資)し続ける。なんだか似ていると思いませんか?

おわりに:さあ、新しい一歩を踏み出そう!

この記事では、高配当株投資を使って、推し活や趣味をもっと楽しむためのアイデアと、ネガティブな気持ちを乗り越えるための心構えをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

「難しそう…」「怖い…」と思っていた投資が、少しでも身近に感じてもらえて、「これなら私にもできるかも!」って思ってもらえたらとても嬉しいです。

もちろん、投資に絶対はないし、リスクもゼロではないです。

でも、正しい知識を持って、自分のペースで、少額からでも始めてみることが、未来を変える第一歩になるはずです。

もし、この記事を読んで「ちょっとやってみようかな…」って思ってくれたなら、まずはネット証券の口座開設から始めてみましょう。そして、あなたが心から応援したいと思える会社の株を、ほんの少しだけ、買ってみましょう。

未来の自分が、「あの時、勇気を出して始めてよかった!」と言えるように、私も応援しています!

この記事が、あなたの推し活ライフをさらに輝かせるきっかけになったら嬉しいです。

長い記事になりましたが、最後まで読んでくれて、本当にありがとうございました!

この記事を書いた人
ぐー

手取り15万円の会社員でも、年間100万円以上の節約・資産管理・スキルアップで新NISAで年間360万円投資し、iDeCoもフル活用しています。

このブログでは、私が実践してきた節約術やリアルな資産運用、稼ぐ力を高めるITスキルについて発信しています。

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。現在は年間配当金25万円以上達成!

ゲーム・漫画・アニメなどが好きです。
一緒に資産形成をがんばりましょう!
よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
投資知識
スポンサーリンク
ぐーをフォローする
ぐー@節約&高配当株ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました