投資が教えてくれた、お金よりも大切なこと。資産形成を始めて変わった5つの価値観

【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学
スポンサーリンク

「投資」と聞くと、あなたは何を思い浮かべますか?

「お金が増える」「将来のため」「なんだか難しそう…」

投資を始める前の私も、そうでした。

きっかけは、将来への漠然とした不安。「20代、30代という貴重な時間を、ただお金の心配だけして過ごしたくない」。

そんな思いから、私もおそるおそる投資の世界に足を踏み入れたのです。

高配当株やインデックス投資で、お金が増えるのは嬉しいことです。

投資を続けてきて、20代のうちに資産2,000万円以上になりましたが、私の中にそれ以上に大きな変化があったことに気づきました。

それは、お金に対する価値観、ひいては人生そのものに対する捉え方が、根本から変わったこと。

この記事では、資産形成のノウハウではなく、私が投資を通じて得た「お金以外の価値観の変化」をテーマに、実体験を交えながらお話ししたいと思います。

もしあなたが、昔の私と同じように将来への不安を抱えていたり、投資を始めるか迷っていたりするなら、きっと何か新しい視点が見つかると思います。

【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学の記事を見る


1. 「時間」こそが最強の資産だと気づいた

投資を始めて、心の底から理解したのが「複利」の力です。

「人類最大の発明」と呼ばれるこの概念。簡単に言えば、「利益が利益を生む」仕組みのことです。

例えば、100万円を年利5%で運用できたとします。

1年後には105万円。その次の年は、100万円ではなく105万円に対して5%の利益がつき、110万2,500円。そのまた次は…。

最初は微々たる差ですが、この「雪だるま式」の効果は、時間をかければかけるほど、爆発的に大きくなります。

つまり『時間』こそが、何にも代えがたい最強の資産ということです。

それからの私は、一日一日を大切にするようになりました。もちろん、ダラダラ過ごす日もありますが(笑)

でも、ただ何となく過ごすのではなく、「この時間は未来の自分への投資になるか?」と自問自答する癖がついたのです。

読書で知識を深めること、新しいスキルを学ぶこと、健康のために運動すること。

これら全てが、金融資産と同じように「複利」で将来の自分を豊かにしてくれる「自己投資」だと、思えるようになりました。

お金の雪だるまだけでなく、知識や経験の雪だるまも、時間をかけて大きく育てていこうと思えるようになったのです。

2. ニュースの「裏側」を想像するようになった

以前は、テレビで流れる経済ニュースなんて他人事でしかありませんでした。

「日経平均が上がった」「円安が進んだ」、政治が云々と聞いても、「へぇ、そうなんだ」で終わり。

しかし、投資先や投資額が増えていくと、そのニュースが自分の資産に直結する「自分ごと」に変わっていきました。

  • 「この企業が新製品を発表したのか。株価はどう動くかな?」
  • 「アメリカの金利が上がったということは、私の持っている米国株や為替はどうなるんだろう?」
  • 「この流行りのサービス、提供している会社はどこだろう?上場してるのかな?調べてみよう」

スーパーでも新商品を見かければ、「この会社はどんな戦略でこれを売ろうとしているんだろう?」と考えたり、街で新しいお店ができれば、「どんなビジネスモデルで成り立っているんだろう?」と想像を巡らせたり。

今までは素通りしていた情報の一つひとつに、社会や経済の大きな流れが隠されていることに気づきました。

興味を持つと、自然と情報に敏感になりますよね。世界の見え方が、モノクロから色付き始めたような感覚。これは、投資を続けていなければ決して味わえなかった面白さです。

3. お金の使い方が「投資・消費・浪費」の3色に分かれた

あなたにとって、「良いお金の使い方」とは何ですか?

投資を始める前の私はとにかく貯金していました。

でも投資家の視点を手に入れてから、私のお金の使い方の判断基準はガラリと変わりました。

それは、全ての支出を「投資・消費・浪費」の3つに色分けする考え方です。

  • 投資:将来の自分を豊かにしてくれるお金の使い方(書籍代、スキルアップ、健康のための費用、もちろん金融投資も)
  • 消費:生きていく上で必要な、価値相応のお金のの使い方(家賃、食費、水道光熱費など)
  • 浪費:あまり価値を生まない、無駄遣い(衝動買いした服、付き合いだけの飲み会など)

この物差しを持つようになってから、無駄な「浪費」は意識して減らせるようになりました。

一方で、自分にとって価値のある「投資」には、以前よりも積極的にお金を使えるようになりました。

例えば、少し高くても質の良い家具を買う。それはわたしにとって、日々の生活の質(QOL)を長期的に上げてくれる「投資」です。

友人と心から楽しめる旅行に行く。それは、人生を豊かにする経験という「投資」です。

「安いから」という理由だけで選ぶのではなく、「これは将来の自分にどんなリターンをもたらしてくれるか?」という視点が加わったことで、お金を使うことへの罪悪感が減り、むしろ幸福度が上がりました。

4. 短期的な「損」を恐れなくなった

投資に「絶対」はありません。

株価は日々変動し、時には元本を割り込む、つまり「損」をすることもあります。

投資を始めたばかりの頃は、評価額が少しでもマイナスになると、不安で夜も眠れないほどでした。

しかし、長期的な視点を持つこと、そして「ドルコスト平均法」のような時間分散の考え方を学ぶうちに、短期的な価格変動に一喜一憂しなくなりました。

むしろ、市場全体が下落している局面は「優良な資産を安く買えるバーゲンセールだ」と、少しワクワクするくらい、ポジティブに捉えられるようになったのです。

この考え方は、日常生活にも良い影響を与えてくれました。

仕事で失敗してしまったり、何かうまくいかないことがあったりしても、「これは長い人生における一時的な下落局面。ここでの経験が、将来もっと大きく成長するための糧になる」と、前向きに考えられるようになったのです。

長期的な目標さえ見失わなければ、目先の小さな失敗はただの誤差。この「しなやかなメンタル」は、投資がくれた最高のプレゼントの一つだと思っています。

投資で凡ミスしたら、数十万円~数百万円失うことも少なくないですが、仕事でミスっても謝ればたいてい済みますからね。
投資額が大きくなってからは「会社員ってラクだな」とすら思うときがあります。

5. 「応援したい」という新しい感情が芽生えた

私がメインにしている高配当株投資は、個別株で投資するので、企業の株主になるということです。

それはつまり、その企業のオーナーの一人になるということ。

配当金は、企業が生み出した利益の一部を株主に還元してくれるものです。そのお金を受け取るたびに、私はこう思うようになりました。

「この会社の人たちが頑張ってくれたおかげ。これからも応援しよう」

自分が良いと思ったサービスや製品を作っている企業、社会に貢献している企業に投資をすると、単なる値上がり益を期待するだけでなく、その企業の成長を心から応援したい、という気持ちが芽生えてきます。

それは、好きなアーティストやスポーツチームを応援する感覚に似ています。

企業の成功が、配当金や株価上昇という形で自分にも返ってくる。そして、自分の資金がその企業の成長の一助となっている。

この「社会とのつながり」を感じられるのは、預金では決して得られない感覚です。

最近では、環境や社会問題の解決に取り組む企業に投資する「ESG投資」も注目されています。金融庁の調査でも、若年層でサステナビリティ投資への関心が高い傾向が見られます。
自分のお金が、より良い未来を作るために使われる。そういう価値観をもとに投資できることも、大きな魅力の一つですね。

まとめ:投資は、未来の自分への「仕込み」

投資を始める前の私は、将来のお金のことで不安だらけでした。

しかし、投資を通じて「時間」や「複利」の価値を知り、社会や経済の仕組みに目を向けることで、私の世界は大きく広がりました。

それは、単に金融資産が増えたという話ではありません。

  • 時間を味方につける、長期的な視点
  • 物事の本質を見ようとする、多角的な視点
  • 自分を成長させる、自己投資の視点
  • 短期的な浮き沈みに動じない、しなやかな心
  • 社会とつながり、誰かを応援する喜び

これら全てが、投資が教えてくれた「お金よりも大切な価値観」です。

もちろん、投資は自己責任ですし、すぐに結果が出るものでもありません。

私自身、何度も手痛い失敗を重ね、何度も大損してきましたからね。

しかし、未来の自分を少しでも豊かにするために、今日から何か小さな一歩を踏み出すことは、誰にでもできます。

それは、つみたてNISAで月1,000円から始めてみることかもしれません。あるいは、まずは投資に関する本を1冊読んでみることかもしれません。

その一歩が、5年後、10年後のあなたの「価値観」を、そして「人生」そのものを、きっと豊かに変えてくれるはずです。

この記事が、ちょっとでもその参考になったら嬉しいです。

一緒にがんばっていきましょう!

【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学の記事を見る


「でもやっぱり投資って難しそう…」と一歩踏み出せずにいませんか?

最初の一歩は、難しい本より、まずはマンガで楽しく学ぶのが私のおすすめです。

この記事を書いた人
ぐー

手取り15万円の会社員でも、年間100万円以上の節約・資産管理・スキルアップで新NISAで年間360万円投資し、iDeCoもフル活用しています。日商簿記3級持っています。

このブログでは、私が実践してきた節約術やリアルな資産運用、稼ぐ力を高めるITスキルについて発信しています。

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。現在は年間配当金25万円以上達成!

ゲーム・漫画・アニメなどが好きです。
一緒に資産形成をがんばりましょう!
よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学投資知識
スポンサーリンク
ぐーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました