「友人との飲み会、5000円。このお金で、あの高配当株が2株も買えるな…」
「この2時間があれば、決算資料を読み込めるのに…」
こんにちは!ぐーです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
かくいう私も、投資にのめり込むあまり、友人との約束ですら「機会損失」という物差しで測ってしまう時期がありました。
お金を増やしたい。将来の不安をなくしたい。その一心で始めた投資なのに、気づけば心がギスギスして、大切なものを見失いそうになっていたんです。
これは、真面目に資産形成を考える人ほどハマりやすい思考です。
でも、その考え方は必ず修正できます。
この記事では、私の恥ずかしい失敗談も交えながら、なぜ私たちが「機会損失」の呪いにかかってしまうのか、そして、投資と人生の楽しみを両立させるための具体的な方法について、お話ししていきます。
なぜ私たちは「機会損失」という名のワナにハマるのか
そもそも、なぜ友人との食事のような、本来楽しいはずの時間まで「機会損失」と感じてしまうのでしょうか。
振り返ると、私の場合、理由は3つありました。
- 複利の威力を知ってしまったから
投資を学ぶと、必ず出会うのが「複利」の力。「人類最大の発明」とも言われる、雪だるま式にお金が増えていく仕組みです。
この威力を知ると、目の前の5000円が、ただの5000円に見えなくなります。
「この5000円を年利5%で30年運用すれば、2万1600円になる…!」
こんな計算が瞬時に頭をよぎり、使うお金すべてが悪に見えてくるのです。 - SNSに溢れる「成功者」の情報
「20代でFIRE達成!」「今月も配当金が〇〇万円入りました!」
SNSを開けば、きらびやかな成功事例が目に飛び込んできます。彼らのストイックな節約術や圧倒的な入金力を見ると、「自分ももっと頑張らないと!」と焦りを感じてしまいます。
その結果、「交際費は無駄。まずは投資元本を最大化すべき」という極端な思考に染まっていきます。 - すべてを「数値化」する思考のクセ
投資は数字との戦いです。株価、利回り、PER、PBR…。あらゆるものを数値化し、合理的に判断する訓練を繰り返します。
この思考法は投資においては強力な武器ですが、日常生活に持ち込むと厄介なことになることもあります。
友人と過ごす楽しい時間、美味しい食事で得られる幸福感。これらは数値化できません。だからこそ、「非合理的で無駄なもの」と切り捨ててしまいがちになるのです。
私もエクセルで家計簿をつけ、毎月の「交際費」の数字を見るたびに、「このお金があれば、もっと早く資産が増えるのに…」と眉をひそめていた時期がありました。完全に、投資の思考法に日常が乗っ取られていたんですね。
その思考が奪う、お金よりも「本当に」大切なもの
では、そのストイックな生活を続けた先に、何が待っているのでしょうか。
資産は増えるかもしれません。でも、それと引き換えに失うものは、あまりにも大きいことに気づきました。
1. かけがえのない「人間関係」と「時間」
友人は、お金では買えません。
くだらない話で笑い合ったり、悩みを聞いてくれたり。そんな関係は、一朝一夕で作れるものではありません。私たちが「機会損失」を理由に断ったその時間は、友人にとっても、私たちと過ごすはずだった時間です。
20代、30代という、人生で最も多感で自由な時間は、二度と戻ってきません。その時間を誰と共有するかは、10年後、20年後のあなたの人生の豊かさを決めると言っても過言ではないでしょう。
最近の10代はもはやAIが相談相手になっているようです。それはそれでいいのですが、逆に言えば、人と会って同じ時間を過ごす時間の価値が相対的に上がるのかもしれません。
私個人は、何でもかんでもAIに任せられるようになったら最高じゃないかと思いますが、人間の価値が上がるというのは今後の投資にも影響ありそうですよね。
2. 人生を豊かにする「経験資産」
友人との食事や旅行で得られるものは、思い出だけではありません。
美味しい料理に感動したり、友人の知らない一面を知ったり、新しい価値観に触れたり。これらはすべて、人生を豊かに彩る「経験資産」です。
この経験資産は、私たちの人間的な魅力を高め、仕事のアイデアにつながることもあります。何より、心が満たされる感覚は、日々の生活や仕事への活力になります。この活力が、結果的に収入アップや、冷静な投資判断につながります。
3. 「何のためにお金を増やすのか」という目的
一番怖いのがこれです。
節約と投資が目的化してしまい、「何のために資産形成を始めたのか」を見失ってしまうこと。
きっと多くの方は、お金に縛られず、自由で豊かな人生を送るために投資を始めたはずです。なのに、お金を貯めること自体に縛られ、心が貧しくなってしまっては本末転倒ですよね。
「機会損失」の呪いを解いた、私の3つの処方箋
「じゃあ、どうすればいいんだ!」
そう思った方に、私が実際に試して効果があった、思考の転換法を3つご紹介します。
処方箋1:「交際費」を「経験投資」と名付ける
これは一番効果がありました。
家計簿の費目から「交際費」をなくし、代わりに「経験投資費」という新しい枠を作ったのです。
そして、「毎月2万円までは、人生を豊かにするための経験に投資する」とルールを決めました。
名前を変えるだけ?と思うかもしれません。でも、「消費」や「浪費」ではなく「投資」と捉えることで、お金を使う罪悪感が消え、むしろ「良い経験をしてこよう!」と前向きな気持ちになれたんです。
これは、友人との食事だけでなく、本を買ったり、セミナーに参加したりする「自己投資」にも使えます。
処方箋2:時間軸を「30年後」に設定する
目の前の5000円を惜しむのではなく、30年後の自分を想像してみましょう。
- Aさん: 資産は5000万円。でも、ストイックに生きてきた結果、思い出を語り合える友人は少なく、休日は一人で過ごしている。
- Bさん: 資産は2500万円。でも、家族や長年の友人たちと定期的に集まり、「あの時、あんなバカなことしたよな!」と笑い合える思い出がたくさんある。
あなたは、どちらの人生を送りたいですか?
内閣府の「国民生活に関する世論調査」(令和4年10月調査)を見ても、現在の生活に満足している理由として、家族や友人との人間関係を挙げる人は多いです。
幸福とお金は必ずしもイコールではない、と言えるかもしれません。
処方箋3:投資のルールを「超」シンプルにする
四六時中、株価やニュースを追いかけていることで、心が休まらず、思考が投資一色になってしまっている可能性はありませんか?
だからこそ、投資のルールはできるだけシンプルにしましょう。
毎月決まった日に、決まった額を、決まった投資信託に積立投資する(インデックス投資)。
これだけです。
一度設定してしまえば、あとは基本的に”放置”。これにより、投資に頭を悩ませる時間が劇的に減り、心に余裕が生まれます。
生まれた心の余裕で、友人との時間を心から楽しんだり、新しい経験に時間を使ったりできます。
【番外編】それでも気が乗らない時の、やさしい断り方
ここまで「経験投資は大事!」とお話ししてきましたが、それでも、どうしても気分が乗らない時、お財布が厳しい時だってありますよね。
人間ですから、当然です。
そんな時、どう断れば相手を不快にさせず、良好な関係を続けられるか。これもまた、豊かな人生を送るための大切なスキルだと私は考えています。
最悪なのは、「お金がないから」とストレートに言ったり、ましてや「機会損失だから」なんて言ってしまうこと。相手に無駄な気を遣わせたり、深く傷つけたりしてしまいます。(二度と誘われたくない相手なら有効かもしれませんが)
大切なのは「感謝」と「誠実さ」そして「次につなげる意思」です。私が実際調べて使っている、断り方をいくつかご紹介します。
フレーズ1:「ありがとう!+次の提案」
「うわー、誘ってくれて本当にありがとう! めちゃくちゃ行きたいんだけど、ごめん、その日はどうしても難しくて…。もしよかったら、来週の土曜の夜とかどうかな?」
ポイントは、①まず感謝を全力で伝えること、そして②代替案をこちらから提案することです。これにより、「あなたと会いたくない」のではなく、「その日がダメなだけ」という意思が明確に伝わります。飲み会が予算的に厳しいなら、「今度、〇〇でランチしない?」と提案を変えるのも賢い方法です。
フレーズ2:「ごめん!+ポジティブな理由」
「ごめん、今はちょっと集中してやりたいことがあって…!落ち着いたら、美味しいご飯でも行こう!」
これは、ある程度関係性ができている友人に有効です。「将来のために勉強してる」「資格試験が近い」など、ポジティブな理由を添えることで、相手も「それなら仕方ないな、頑張って!」と応援してくれる可能性が高いです。ここでも「落ち着いたら…」と、次につなげる一言が大事です。
無理な付き合いは、結局自分も相手も疲れさせてしまいます。自分の心と状況を大切にすることも、立派な自己管理です。誠実な対応さえ心がければ、人間関係が壊れることはないはずです。
それで壊れる関係なら、それまでの関係だったと諦めましょう…!
番外編はここまでです。ではまとめにいきましょう。
まとめ:多くの人にとって、投資は人生を豊かにする「手段」でしかない
友人との食事を「機会損失」と感じてしまうのは、それだけ真剣に、自分の将来と向き合っている証拠だと思います。それは、決して間違ったことではありません。
ただ、投資は多くの人にとって、人生を豊かにするための、数ある「手段」の一つに過ぎません。
その手段に、自分の人生そのものが振り回されてはいけません。
お金で買えない友人との時間。心が震えるような経験。健やかな心と体。
これらを大切にすることが、結果的に私たちの人生を本当に豊かにし、長期的に見れば、良い投資判断にもつながっていくはずです。
「のめり込みすぎてたかも…」と感じた方の参考になったら嬉しいです。
バランスをとりながら、資産形成していきましょう!
「でもやっぱり投資って難しそう…」と一歩踏み出せずにいませんか?
最初の一歩は、難しい本より、まずはマンガで楽しく学ぶのが私のおすすめです。
コメント