こんにちは!ぐーです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
突然ですが、あなたは今、こんな悩みを抱えていませんか?
- 将来のお金のことを考えると、漠然とした不安で眠れなくなる…
- 頑張って働いているのに、給料は増えないし生活は楽にならない…
- 部屋にはモノが溢れているのに、なぜか心は満たされない…
- SNSで見るキラキラした人たちと比べて、自分が惨めに思える…
第1章:なぜ私たちは「モノ」と「お金」にこれほど悩むのか?
そもそも、なぜ私たちはこんなにもモノとお金に悩まされるのでしょうか?
それは、私たちが「足し算」の世界で生きているからです。
給料が上がったら、もっといい家に。
ボーナスが出たら、ブランドのバッグを。
流行りのガジェットが出たら、すぐに手に入れないと。
モノを増やすこと、お金を稼ぐこと、それ自体が悪いわけではありません。
でも、「もっと、もっと」と求め続ける「足し算の生き方」は、私たちから大切なものを奪っていきます。
- 時間: 多くのモノを管理するために時間を奪われる。
- お金: 不要なモノを買うためにお金を浪費する。
- 精神的な余裕: 常に他人と比較し、「持たざる自分」に焦りを感じる。
そして、「お金」も同じです。
「将来のために、とにかく貯金しなきゃ!」そう思って、ただ銀行にお金を眠らせておくだけでは、本当の安心は手に入りません。
なぜなら、インフレという静かな泥棒が、お金の価値を少しずつ奪っていくからです。
例えば、総務省統計局によると、日本の2024年の消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)は前年比で+2.5%でした。1これは、昨年100万円で買えたものが、今年は102.5万円出さないと買えなくなった、ということです。
昨年の銀行の普通預金の金利が年0.001%だとすると、お金を預けているだけで、実質的に年間2万円以上も価値が目減りしている計算になります。(2025年から大手銀行の預金金利が0.2%に上がりましたが、それでも焼け石に水状態です)
第2章:「断捨離」がもたらす、驚くべき投資効果
「断捨離って、ただの片付けでしょ?」
断捨離がもたらす本当の効果は、部屋がスッキリすることだけじゃないんです。断捨離は、「自己投資」であり、「資産形成の第一歩」にもなります。
1. 断捨離で「お金」が生まれる
これは一番わかりやすい効果ですね。
何となく、毎月お金を払っているものはありませんか?
- ほとんど見ていない動画配信サービス:月1,000円
- 惰性で続けているジムの会費:月8,000円
- 勧められるがまま入った保険:月5,000円
もし、これらを見直して、月々1万円を浮かせることに成功したとしましょう。
年間で12万円。この12万円を、ただ貯金するのではなく、投資に回したらどうなるでしょうか?
仮に、年利4%(税引き後)で複利運用できたとします。金融庁の「つみたてシミュレーター」で計算してみましょう。
- 10年後: 約147万円(うち運用収益は約27万円)
- 20年後: 約367万円(うち運用収益は約127万円)
- 30年後: 約694万円(うち運用収益は約334万円)
どうでしょう?
毎月たった1万円の「断捨離」が、30年後には700万円近い資産に化ける可能性があるのです。これは、やらない手はないですよね。
2. 断捨離で「時間」と「心の余裕」が生まれる
断捨離の効果は、お金だけではありません。
モノが減ると、探し物や掃除の時間が減り、自由に使える時間が増えます。その時間を使って、投資の勉強をしたり、副業を始めたり、大切な家族と過ごしたりできる。
そして何より大きいのが、「心の余裕」が生まれることです。
「あれもこれも必要だ」という思い込みから解放され、自分にとって本当に大切なものが見えてくる。この冷静でクリアな思考は、感情的な売買(狼狽売りや高値掴み)を避けるべき投資の世界において、とても重要な武器になります。
つまり断捨離とは、不要なモノを捨てることで、未来の豊かさを生み出すための「原資」を作り出す行為となります。
第3章:なぜ「高配当株投資」が断捨離的生き方と相性抜群なのか?
さて、断捨離で生まれた「お金」と「心の余裕」。
これをどこに向かわせるかがとても重要ですよね。そこで登場するのが「高配当株投資」です。
数ある投資手法の中で、なぜ高配当株投資が断捨離的生き方にフィットするのでしょうか?
高配当株投資とは?超カンタンに解説!
まず、高配当株投資とは何か?
会社がビジネスで儲けた利益の一部を、株主にお金で還元してくれる仕組みがあります。これを「配当金」と言います。
高配当株投資とは、この配当金をたくさん出してくれる会社の株を買って、定期的にお金を受け取り続けることを目指す投資スタイルです。
まるで、お金を生んでくれる「金のニワトリ」を育てるようなイメージですね。
「増やしすぎない」という美しい共通点
ここに、断捨離と高配当株投資の、美しい共通点があります。
- 断捨離: 自分にとって不要なモノは「増やさない」。
- 高配当株投資: 株価の短期的な上下に一喜一憂し、売買を繰り返して利益(キャピタルゲイン)を「増やしすぎようとしない」。
高配当株投資の目的は、株を売って儲けることではなく、持ち続けることで安定した配当金(インカムゲイン)を得ることです。
この「ガツガツしない」「増やしすぎない」スタンスが、断捨離によって手に入れた心の平穏と、見事にシンクロするのです。
配当金は、あなたが寝ている間も、遊んでいる間も、定期的に口座に入金されます。
この「不労所得」がもたらす精神的な安心感は、想像以上です。
- 「もし会社を辞めても、配当金が入ってくる」
- 「給料が下がっても、配当金が生活を助けてくれる」
この安心感が、私たちを「お金のために嫌な仕事をする」ことから解放し、さらに不要な見栄や消費を断捨離させてくれます。高配当株と断捨離は、お互いを高め合う最高のパートナーだと私は思います。
ちなみに:月1万円の配当金を得るには?
「じゃあ、実際にどれくらいのお金が必要なの?」と思って人向けに必要な資金を説明します。
一つの目安として、税引き後に月1万円(年間12万円)の配当金を得るために必要な投資額を計算してみましょう。
日本の高配当株の利回りは様々ですが、ここでは現実的なラインとして税引き後で年利4%と仮定します。
年間配当金 ÷ 利回り=必要な投資額
12万円 ÷ 0.04 = 300万円
先ほどの断捨離で生み出した月1万円を、コツコツ投資していけば、十分に到達可能な金額です。
第4章:【初心者向け】今日から始める!高配当株×断捨離の3ステップ
「理屈はわかった!じゃあ、具体的に何をすればいいの?」
ここからは、今日から始められる具体的な3ステップをご紹介します。
ステップ1:心の断捨離 〜「べき思考」を捨てる〜
一番最初に取り組むべきは、モノの断捨離より、「心の断捨離」です。
- 「男だから、年収はこうあるべき」
- 「30歳までに結婚しているべき」
- 「マイホームを持って一人前と見なされるべき」
こうした、世間や親から刷り込まれた「〜べき」という思い込みとSNSを見る時間を少しだけ減らしてみましょう。他人と自分を比べることを減らせるからです。他人と比べても何の意味もありません。
大切なのは、「自分自身がどう生きたいか」ですよね。
静かな場所で、自分にとって本当に大切なものは何か、紙に書き出してみてください。家族との時間?趣味への情熱?健康?
自分の価値観の軸が定まれば、不要なモノや情報に振り回されることは、驚くほど少なくなります。
一見投資とは関係なさそうですが、この軸が決まると投資の方向性も自然と決まってきます。
ステップ2:モノの断捨離 〜最初の投資資金を作る〜
心の準備ができたら、いよいよモノの断捨離です。
- 1日1捨: ハードルを下げて、まずは明らかにゴミとわかるものから1日1つ捨ててみましょう。
- 固定費の見直し: スマホを格安SIMに変える、不要な保険を解約するなど、効果は絶大です。
- 不用品を売る: クローゼットに眠っている服や読んでいない本、使っていないトレーニング用品を売ってみましょう。売れたお金は、そのまま「投資資金」へ。1,000円でも、1万円でも構いません。自分で生み出したお金で投資を始める経験は、何物にも代えがたい成功体験になります。
ちなみに不用品を売る際、メルカリは個人的にはあまりおすすめしません。メルカリだと売れるかどうかは、相手次第ですし、値段交渉や発送など手間がかかるからです。
断捨離する際は、ブックオフなど大手の中古買取店が私のおすすめです。メルカリで1つ1つ売るより少し安い値段になりますが、一度ですべて処分できます。物が大量にあるなら、発送するか引き取りに来ていただくことも可能です。
私も何度か買い取っていただきましたが、売値がつかないもの(0円)のものも引き取ってくれました。持っていてもゴミとして処分するだけなので、あちらで引き取ってくれるのはとても助かりました。また不用品が出たら売りに行きます。
ステップ3:高配当株投資 〜NISAで一歩を踏み出す〜
断捨離によって、投資の「原資」と「心の余裕」を手に入れたら、いよいよ最後のステップ、高配当株投資のスタートです。
- 証券口座を開設する:
まずは証券会社に口座を開く必要があります。ネット証券(SBI証券や楽天証券など)なら、スマホで簡単に、無料で口座開設できます。 - 「新NISA」を活用する:
投資をするなら、「NISA(ニーサ)」という制度を絶対に使ってほしいです。これは、国が用意してくれた「投資の利益が非課税になる」という、とんでもなくお得な制度です。通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座での取引なら、それがまるっと0円になります。使わない理由がありません。 - 最初の1株を買ってみる:
どの株を買えばいいかわからないのは当然です。最初は誰でもそうです。
完璧な銘柄選びを目指す必要はありません。まずは、少額(数千円から買える株もあります)で、「知っている会社」や「応援したいサービス」の株を買ってみるのがおすすめです。例えば、いつも使っている携帯電話の会社や、よく行くコンビニの会社など。
投資を始めると当事者意識が芽生えてきます。
たった1株でも株主になれば、経済ニュースの見方が変わります。世の中の仕組みが、自分ごととして理解できるようになります。この経験が投資家として成長させてくれる最高の教科書になってくれます。
まとめ:「自分らしい人生」を手に入れよう!
高配当株と断捨離。この2つを組み合わせることは、「足し算」の生き方から「引き算」へ、価値観をアップデートする感覚に近いです。
不要なモノ、情報、見栄、思い込みを捨て、身軽になる。そして、空いたスペースに、自分にとって本当に大切なものを、丁寧に満たしていく。
この生き方を続けた先に待っているのは、お金やモノの不安から解放され、心からやりたいことに挑戦できる「自由」と、誰とも比べない「自分らしい豊かな人生」だと思います。私自身もゆくゆくはそこを目指しています。
この記事が、まずは部屋の片付けをしたり、投資を始めるちょっとしたきっかけになれば、嬉しいです。
豊かで自由な人生に向かって、一緒にがんばっていきましょう!
コメント