なぜ事務職でもITスキルを身につけた方が良いのか?【事務職がPCスキルを身につけるメリット・デメリット・対策法】

ITスキル
スポンサーリンク

なぜ事務職でもPCスキルを身につけた方が良いのか?メリット・デメリット・対処法をご紹介しようと思います。

結論

最初に今回の結論を書きます。

  • 単純に自分の仕事が楽になる
  • 給料&ボーナスUPにつながる可能性がある
  • 仕事を奪われる側から評価される側へいける
  • キャリアの選択肢が広がる可能性がある

以上が事務職でもPCスキルを身につけた方が良い理由です。

ただ、デメリットもあります。

主に上司や周りの人の理解があるかどうかです。

ひきこもりから今の会社に就職し、PCスキル全くの0から現在では業務の自動化に携わっている私の経験から、より具体的に事務職がPCスキルを身につけるメリット・デメリットの両方を紹介していきたいと思います。

今回の内容(まとめ)

今回のまとめを紹介します。

  • 事務職がPCスキルを身につけるメリット
    • 単純に自分の仕事が楽になる
    • 給料&ボーナスUPにつながる可能性がある
    • 仕事を奪われる側から評価される側へいける
    • キャリアの選択肢が広がる可能性がある
  • 事務職がPCスキルを身につけるデメリット
    • 周りの人の分の仕事が増える
    • 上司から「便利屋」に思われる
  • 対策法
    • 能ある鷹は爪を隠す作戦

以上です。それぞれ説明していきます。

事務職がPCスキルを身につけるメリット

単純に自分の仕事が楽になる

もう見出しの通りなのですが、PCスキルを身につけることで作業時間が短縮されますが、個人的には作業の手間が減る事の方がメリットとして大きいと思います。

例えば、100回、200回キーを叩かないといけない作業が10回くらいで済んだらどうでしょうか?

会社員としてどうかは置いといて、給料が一緒なら作業量は少ない方がいいですよね。もちろんサボっているわけじゃないですし、しかも周りからはスマートに仕事をこなしているように見えます。

部分的にみれば、「割のいい」仕事になります。

給料&ボーナスUPにつながる可能性がある

事務の仕事は営業のように数字を求められませんが、その分成果も数字としてでにくい仕事です。

ですが、「○○の業務を▲分効率化しました」というのは目に見える成果です。

周りの方は成果が見えづらい中、あなただけ目に見える成果を出していたら、当然評価は上がりますよね。

私自身、最初から業務の自動化なんてできませんでした。

ですが、担当業務の効率化を考え、PCスキルを身につけながら、作業時間を短縮していくことをくり返しました。

その結果、別の記事(最後に置いときます)で書いた通り、この給料&賞与DOWNのご時世で、社内で個人賞(特別賞与あり)をいただいたり、給料&賞与UPと、評価をいただきました。

仕事を奪われる側から評価される側へいける

RPAの導入。現事務職の方が一番心配しているのはこれじゃないでしょうか。

私の周りでも事務職のままでいたい人で、「RPA導入されたら本当にやばくない?」と危機感をもっている人も何人かいます。

でも、危機感をもっているにも関わらず、誰一人1ミリも行動していないので、私からみると非常にもったいないなと思います。

仮にですが、私が順調にRPAを使いこなせるようになったら、私一人にPCを3台用意してもらって、それらを管理するだけで、これまで3人がかりだった作業が私1人で終わることは十分考えられる範囲のことです。

この場合、最低2人要らなくなります。それほどの、いやそれ以上のテクノロジーです。

1人で3人分の仕事がこなせれば、普通はそれ相応の評価はされると思います。

キャリアの選択肢が広がる可能性がある

やや精神論になりますが、さきほどの不安や心配を払拭するためにも、やはりスキルを磨くほかないのではないでしょうか。

恐ろしいことは、このテクノロジーがすでに導入されている企業がある、また、これから導入することを公表している企業があるという事実です。

ネガティブなことを書いてきましたが、逆に言えば、スキルさえ身につければ、いったんは大丈夫ということです。(←そう思いたい)

正直、別にPCでなくとも、他の専門性のあるスキルなら良いと思います。

ただ、事務職の良いところは、残業が少なく、自分の時間を確保できることだと思います。

まだ世間一般的なレベルまで普及していないからこそ、RPAを勉強して使えるということは職場でも今後活きてくる可能性が高いです。

また、転職でのアピールにもなると思います。(このあたり、少し準備していることがあるので、準備できましたら改めて記事を書こうと思っています。)

その時間のうち、例えば一日10分でも自分のスキルアップに使っていけば、「なりたい自分」に近づく芽が出るかもしれません。

まずは始めないといけませんね。私自身も改めて肝に銘じます。

以上が、事務職がPCスキルを身につけるメリットでした。

事務職がPCスキルを身につけるデメリット

周りの人の分の仕事が増える

先ほどの例の「これまで3人がかりだった作業が1人で終わる」までいかなくとも、他の人の1.5倍近い仕事を任されるようになる可能性があります。私がそうでした(涙)。

負担が重い時期が、何ヵ月か続き、精神的にしんどさを感じることもありました。

「便利屋」に思われる

ポイントは、上司や周りの人がどれだけそのスキルや知識に対して理解があるかだと思います。

また、「便利屋」と受け取るか「頼りにされてる」と考えるかは人によると思いますが、私の経験上、自分がどちらかといえば「便利屋」の方だと感じたなら危険信号だと思います。

「便利屋」に成り下がると大変です。。

無茶ぶりが増えます。

PCスキル・知識のない人ほど「パッとできるでしょ?」みたいに話しかけてきます。

ざっと試算したうえで「その納期ではできません」と即答すると、やや厳しい口調で「なぜ??」と言われます。

PCスキルが高いと、まるでドラ○もんのようにポンポン便利なツールを出してくれるように思われがちですが、実際は汗と涙の結晶です。

場合によっては、健康を代償にしていたりもします。

自分を安売りしすぎないようにしましょう。

対策法

能ある鷹は爪を隠す作戦

負担を大きくされすぎないように、自分を安売りしすぎないように、個人的におすすめの対策法が「能ある鷹は爪を隠す作戦」です。

もう言葉の意味通りなのですが、

私の経験上、そこまで社内での昇進を意識しないなら、上司や周囲に見せるPCスキルは8割くらいがちょうど良いと思いっています。

なぜなら、このくらいのスタンスでいると、

上司
上司

ぐー君、ちょっとこれ難しいかもしれないけど、●日までにやってもらえない?

と重要そうな仕事を頼まれたときに、内心「余裕だな」と思いつつ、

ぐー
ぐー

うーん…たしかに難しそうですね…。でも、がんばってみます!

とか言って、さっさとやるだけやって、納期前日とかに出せば、感謝されますし、めっちゃ株あがります。

このスタンスに対し、さまざまなご意見あると思いますが、私自身、常に全力100%を発揮できるわけではないことはよく理解していることなので、100%の力が必要なときに100%発揮できることを私の経験上では大事にしています。

上司も周りも自分と同等以上の知識・スキルレベルなら話は別ですが、現実はそうではないので。

この記事を書いた人
ぐー

手取り15万円の会社員でも、年間100万円以上の節約・資産管理・スキルアップで新NISAで年間360万円投資し、iDeCoもフル活用しています。日商簿記3級持っています。

このブログでは、私が実践してきた節約術やリアルな資産運用、稼ぐ力を高めるITスキルについて発信しています。

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。現在は年間配当金25万円以上達成!

ゲーム・漫画・アニメなどが好きです。
一緒に資産形成をがんばりましょう!
よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
ITスキル
スポンサーリンク
ぐーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました