事務職はPCスキルがなくても、案外どうにかなる仕事が多いです。
しかしそんな事務職でもPCスキルを身につけた方がいいです。
今回は事務職がPCスキルを身につけるメリットについて紹介しようと思います。
下記のような人向けに現事務職の私の経験を交え、PCスキルを身につけるメリットとなぜPCスキルなのかも合わせて説明していきます。
- これから事務職に就きたい方
- スキルアップしたい現事務職の方
- オフィスで働くことに興味のある方
それでは行きましょう。
今回の内容(まとめ)
最初に今回のまとめを紹介します。事務職がPCスキルを身につけるメリットは下記の3つです。
- 単純に自分の仕事が楽になる
- 給料&ボーナスUPにつながる可能性がある
- キャリアの選択肢が広がる
それぞれ説明していきます。
1.シンプルに自分の仕事が捗る
見出しの通りなのですが、PCスキルを身につけることで作業時間が短縮され、作業の手間が減ります。
時間も負担も減るので、ラクに仕事を進められます。
しかも周りからはテキパキ・スマートに仕事をこなしているように見えます。
2.給料&ボーナスUPにつながる可能性がある
事務の仕事は営業のように数字を求められませんが、その分成果も数字としてでにくい仕事です。
ですが、「1時間かかっていた業務を10分でできるようにしました」というのは目に見える成果です。
こういうふうに目に見える成果を出していたら、当然評価は上がりますよね。
私自身、最初から業務の自動化なんてできませんでした。
ですが、日々担当業務の効率化を考え、PCスキルを身につけながら、作業時間を短縮していくことをくり返しました。
その結果、この給料&賞与DOWNのご時世で、社内の個人賞(特別賞与あり)をいただいたり、給料&賞与UPの評価をいただきました。
3.キャリアの選択肢が広がる
まずは事務職を取り巻く環境を説明します。
RPAの導入。現事務職の方が一番心配しているのはこれじゃないでしょうか。
また、これから事務職に就きたい人が心配していることもこれじゃないでしょうか。
私の周りでも事務職のままでいたい人で、「RPA導入されたら本当にやばくない?」と危機感をもっている人も何人かいます。
もちろん私もその一人です。
仮にですが、私が順調にRPAを使いこなせるようになったら、これまで3人がかりだった作業が私1人で終わることは十分考えられます。いやそれ以上かもしれません。
1人で3人分の仕事がこなせれば、普通はそれ相応の評価はされると思います。
事務職にとってはネガティブなことを書いてきましたが、逆に言えば、スキルさえ身につければ、とりあえず大丈夫ということです。
正直、別にPCでなくとも、他の専門性のあるスキルならなんでも良いと思います。
ただ、事務職の良いところは、残業が少なく、自分の時間を確保できることです。
他の仕事で事務職ほど自分の時間を確保できるものはあまりないのではないでしょうか。
「自分の時間を確保した働き方を今後もずっと続けるためにはどうしたらいいか?」というと、やっぱりPCスキル習得をおすすめします。理由は3つあります。
- 背景としてITスキルの需要は高い
- 現事務職ならインプット&アウトプットが実務ですぐできる環境にいる
- 残業が少ないから勉強時間を確保できる
「いきなりプログラミングはハードルが高い…」という方でも、まずは基礎的なExcelからスタートすればハードルは低いと思います。
事務職ならExcelを使わないことはないでしょう。
営業職でもExcel使うはずです。
そうしてPCスキルを身につけていって、本格的にプログラミングなどのITスキルを磨いていけば、将来の選択肢が広がります。
そのための勉強時間も前述のとおり、残業が少ないので確保しやすいです。
身につけたPCスキルは普段の仕事でアウトプットしていけます。
つまり、事務職とPCスキルやITスキルは相性が良いんです。

そうしてスキルを磨いていけば、今の職場に留まるのもアリですし、もし転職しようと思ったときでもスキルをアピールできます。
キャリアの選択肢が広がる可能性があります。
今回の内容(まとめ)
改めて今回のまとめです。事務職がPCスキルを身につけるメリットは下記の3つです。
- 単純に自分の仕事が楽になる
- 給料&ボーナスUPにつながる可能性がある
- キャリアの選択肢が広がる
今回は以上です。

コツコツがんばっていきましょう!
コメント