【衝撃】投資の勉強、実は”しすぎ”が損を招く?あなたの努力が報われない3つのワナ

【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学
スポンサーリンク

こんにちは!ぐーです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!

「将来のために、投資を始めなきゃ!」

そう思って、本を読んだり、YouTubeを見たり、一生懸命に勉強している真面目さと向上心は、資産形成において間違いなく強力な武器になります。

でも…、少しだけ立ち止まって考えてみてほしいのです。

  • 「情報が多すぎて、何が正解かわからなくなった…」
  • 「リスクの話を聞くたびに、怖くなって一歩が踏み出せない…」
  • 「もっと完璧に理解してからじゃないと、始めるのが不安…」

もし、こんな気持ちになっているとしたら、少しキケンなサインかもしれません。

実は、投資の勉強は「しすぎると、かえって損をしてしまう」という皮肉なワナに嵌ります。

私もこのワナにどっぷりハマっていました。経済ニュースを毎日チェックし、分厚い専門書を何十冊も読破。知識が増えるほど自信がつくかと思いきや、現実は真逆でした。

  • 「ああ、でもこのリスクもあるのか」
  • 「こっちの専門家は違うことを言っているな」

と不安ばかりが大きくなり、結局何も売買てきないまま半年以上が過ぎてしまったことがあります

この記事では、そんな私の失敗談も交えながら、なぜ真面目な人ほど勉強のしすぎて損をしてしまうのか、その理由と具体的な解決策をお伝えします。

情報に振り回される不安から解放され、「これならできる!」と、自分に合った最初の一歩を軽やかに踏み出せるようになるために、ぜひ見てみてください。

【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学の記事を見る

ワナ1:機会損失|あなたの「時間」が溶けていく

投資において、私たち個人投資家が持つ最大の武器は、潤沢な資金でも、専門的な知識でもありません。それは「時間」です。

そして、勉強ばかりして行動に移せないでいると、この最強の武器を自ら手放していることになります。

百聞は一見にしかず。

例えば、毎月3万円を積み立て、年間のリターンが5%だったと仮定します。このシミュレーションの結果はこうです。1

  • 30年間運用した場合:元本1,080万円 → 約2,497万円
  • 29年間運用した場合:元本1,044万円 → 約2,340万円

つまり、たった1年、スタートが遅れただけで、将来受け取れる金額に約167万円もの差が生まれてしまうのです。

「もっと完璧な知識を…」と勉強に費やしている1年間は、将来得られたはずの160万円以上を失っているのと同じかもしれません。

もちろん知識は大切です。でも、時間を失うことの重大さも、同じくらい真剣に考える必要があります。

ワナ2:分析マヒ|情報メタボで動けなくなる

「決定回避の法則」という言葉を聞いたことがありますか?

これは、選択肢が多すぎると、人間はかえって何も選べなくなってしまう、という心理現象です。

今の時代、投資に関する情報はインターネットやSNSに溢れかえっています。

  • インデックス投資、高配当株投資、グロース株投資…
  • つみたてNISA、iDeCo、個別株、投資信託、ETF…
  • 円高・円安、インフレ、金利、FOMC…

真面目な人ほど、そのすべてを理解しようと努力しているかもしれません。でも、その結果、情報量がキャパオーバーになり、「結局、私には何が一番合っているの?」と、頭がフリーズしてしまう。

これを私は「情報メタボ」と呼んでいます。

知識という栄養を摂りすぎた結果、不健康にも動けなくなってしまう状態です。

かつての私も、まさにこの状態でした。Aという本には「インデックス投資が最強」と書いてあり、Bの本では「高配当株でキャッシュフローを増やせ」と主張している。どちらも正しく聞こえるからこそ、迷って動けなくなります。

この「分析マヒ」の状態は、精神的にも辛いものですね。やってもいない投資のことで悩み続け、貴重な休日を不安な気持ちで過ごすのは、本当にもったいないことです。

ワナ3:完璧主義|100点満点の「正解」を追い求めてしまう

投資の勉強をすればするほど陥りがちなのが、「完璧主義」のワナです。

「絶対に損しない方法」や「100点満点の投資タイミング」を探し求めてしまいます。

ここで、はっきりとお伝えします。

投資に、100%の正解は存在しません。

未来の株価を正確に予測できる人はいませんし、どんな投資にもリスクはつきものです。それはウォーレン・バフェットのような”投資の神様”と呼ばれる偉大な人でも同じです。

これは、車の運転に似ているかもしれません。

教習所で交通ルールや運転技術を完璧に学んでも、それだけでは運転は上達しませんよね?実際に路上に出て、様々な状況を経験しながら、少しずつ運転が上手になっていくはずです。

投資も同じ。教科書だけの知識で「完璧なドライバー」になれないように、実践を伴わない知識だけでは「勝てる投資家」にはなれないということです。

100点の銘柄やタイミングという幻を追いかけるよりも、70点でいいから、まずは実際にハンドルを握ってみること。その一歩が、何よりも大切です。

じゃあ、どうすればいいの?今すぐできる3つのアクション

「勉強しすぎがダメなのはわかった。でも、じゃあどうすれば…」

ここからは、情報メタボと分析マヒから抜け出し、今日から踏み出せる具体的なアクションプランをお伝えします。

アクション1:「70点の知識」で走り出す

完璧を目指すのは、今すぐやめましょう。まずは「70点の知識」でOKです。

では、その70点とは何か?

それは、多くの専門家が「初心者向け」として推奨している、王道かつシンプルな方法です。

「つみたてNISAで、全世界株式か米国株式(S&P500)のインデックスファンドを、まずは月々5,000円から始めてみる」

これだけです。

「え、本当にそれだけでいいの?」と思うかもしれません。

知識を詰め込みすぎていたなら、まずダイエットが必要です。

この方法がなぜ優れているかというと、

  • 世界中の企業に広く分散投資できるから、リスクが抑えられる
  • 信託報酬という手数料が非常に安い商品が多い
  • 少額から始められるので、精神的な負担が少ない
  • NISA制度で、得られた利益に税金がかからない

まずはこのシンプルな一歩を踏み出すこと。これが、100冊の本を読むよりも価値のある経験になります。

【非課税で増やす】NISA・iDeCoで賢く節税の記事を見る

【コツコツ安心】インデックス投資の基本の記事を見る

アクション2:勉強は「実践」と並行して行う

投資を実際に始めると、不思議なことが起こります。

今まで他人事だった経済ニュースが、自分事として頭に入ってきます。

  • 「今日、株価が上がったな。なんでだろう?」
  • 「配当金って、いつもらえるんだろう?」
  • 「円安になると、私の投資信託はどうなるの?」

自分のお金が動いているからこそ、具体的な疑問が次々と湧いてきます。その疑問を解消するために勉強する。この「実践→疑問→勉強」のサイクルこそが、最も効率的で、生きた知識が身につく学習法です。

インプット(勉強)だけの頭でっかちになるのではなく、アウトプット(実践)とセットで進めていきましょう。

【少額投資にピッタリ】おすすめネット証券のメリットと選び方解説!

アクション3:情報の「断捨離」をする

最後に、情報源を絞りましょう。

特にSNSには、「〇〇でFIRE!」「この銘柄は今すぐ買え!」といった、私たちの不安を煽るような情報が溢れています。

そうした声に振り回されないために、信頼できる情報源だけを見るように心がけましょう。

私がおすすめするのは、以下の3つです。

  1. 公的機関のサイト:金融庁や日本取引所グループ(JPX)のサイトは、正確で偏りのない情報が得られます。
  2. 利用している証券会社のレポートやコラム:楽天証券やSBI証券などが提供する情報は、質が高く勉強になります。
  3. 定評のある書籍:手当たり次第に本を読むより、自分が納得できる考え方が書かれた本を、何度も読み返す方が役に立ちます。

あれこれたくさんの情報に触れるより、信頼できる一つの情報を深く理解する方が、よっぽど力になると思います。情報収集に力を入れすぎていた人は、ぜひ断捨離してみてください。

まとめ:「最初の一歩」を踏み出そう

今回は、投資の勉強をしすぎると逆に損をしてしまう理由についてお話ししました。

  • ワナ1:機会損失:「勉強期間」が、複利の力を活かす「時間」を奪ってしまう。
  • ワナ2:分析マヒ:情報が多すぎて、思考がフリーズし動けなくなる。
  • ワナ3:完璧主義:存在しない「100点の正解」を探し求め、永遠にスタートラインに立てない。

勉強する真面目さと探求心は、本当に素晴らしい才能だと私は思います。。

でも、その才能を「知識を溜め込む」ことだけに使うのは、あまりにもったいないとも思います。

最初の一歩は、誰だって怖いものです。

私も何度も大損を経験してきました。

でも、月々5,000円からなら、どうでしょうか?

もし10%値下がりしても、損失はたったの500円。コンビニランチ1回分です。その500円で、「投資の世界を実際に体験する」という、何物にも代えがたい経験が手に入るのです。

情報という名の重い鎧を脱ぎ捨てて、軽やかに、そして力強く、資産形成の道を歩み始めることを、心から応援しています!

一緒にがんばっていきましょう!

【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学の記事を見る


参照情報

  1. 金融庁「つみたてシミュレーター↩︎


「でもやっぱり投資って難しそう…」と一歩踏み出せずにいませんか?

最初の一歩は、難しい本より、まずはマンガで楽しく学ぶのが私のおすすめです。

この記事を書いた人
ぐー

手取り15万円の会社員でも、年間100万円以上の節約・資産管理・スキルアップで新NISAで年間360万円投資し、iDeCoもフル活用しています。日商簿記3級持っています。

このブログでは、私が実践してきた節約術やリアルな資産運用、稼ぐ力を高めるITスキルについて発信しています。

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。現在は年間配当金25万円以上達成!

ゲーム・漫画・アニメなどが好きです。
一緒に資産形成をがんばりましょう!
よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学投資知識
スポンサーリンク
ぐーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました