こんにちは!ぐーです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
「将来のためにお金を増やしたいけど、投資って何だか難しそう…」
「株ってギャンブルみたいで怖い。損したらどうしよう…」
そんなふうに感じていませんか?
でも、もし、その「難しくて怖い投資」が、普段楽しんでいる”ソーシャルゲーム(ソシャゲ)”と、驚くほどソックリな仕組みだとしたら、どうでしょう?
この記事は、そんな「投資は怖い」という悩みを、「ソシャゲみたいで面白いかも!」と思っていただくために書きました。
ソシャゲ運営と高配当株投資、衝撃の5つの共通点
特に、私が専門にしている「高配当株投資」というスタイルは、まさにソシャゲの運営そっくりです。
これから、その5つの共通点を、ソシャゲ体験と照らし合わせながら解説していきますね!
共通点①:「ログインボーナス」=「配当金」
ソシャゲの楽しみの一つといえば、毎日の「ログインボーナス」ですよね。ゲームを開くだけで、ガチャを引くための魔法石やコインがもらえる。あれ、地味に嬉しくないですか?
実は、高配当株投資には、これとそっくりな仕組みがあります。それが「配当金」です。
- ソシャゲ: 毎日ログインするともらえる報酬(魔法石、コイン)
- 高配当株: 株を“持っているだけ”で、定期的にもらえるお金(配当金)
配当金とは、企業が事業で得た利益の一部を、株主(株を持っている人)に還元してくれるお金のこと。企業の株を持っているだけで、年に1回や2回(企業によっては4回も!)、証券口座に自動で振り込まれます。
これは、株価が上がった下がったとは関係なくもらえる「確定報酬」です。まさに、ゲームへの貢献度(ログイン)に応じて確実にもらえるログインボーナスと同じですよね。
この「持っているだけでもらえる」という安心感が、お守りになります。
共通点②:「キャラクターの育成」=「資産の成長」
ソシャゲで手に入れたお気に入りのキャラクター。最初は弱くても、クエストをこなして経験値を稼ぎ、アイテムを使ってレベルアップさせていくと、どんどん強くなっていきますよね。
高配当株投資も、この「育成」の感覚にとても似ています。
- ソシャゲ: キャラクターを育て、スキルを磨き、より多くの報酬を稼げるようにする。
- 高配当株: 買った株(資産)が、継続的に配当金(報酬)を生み出し続けてくれる。
一度買った優良な高配当株は、私たちが寝ている間も、仕事をしている間も、遊んでいる間も、その企業が利益を出し続ける限り、配当金という名の「報酬」を稼ぎ続けてくれます。
それはまるで、自動でクエストを周回してくれる、超優秀なキャラクターを仲間にしたようなもの。このキャラクターをたくさん仲間にすればするほど、自分のチーム(資産全体)は強くなっていきます。
共通点③:「ガチャと育成」=「初期投資と再投資」
ソシャゲでは、強力なキャラクターを手に入れるために「ガチャ」を引きますよね。そして手に入れたキャラを、アイテムや経験値を使って「育成」していきます。
高配当株投資の戦略も、この流れと全く同じです。
- ソシャゲ: ガチャでキャラをゲット(初期投資)し、得た報酬でさらに育成(再投資)する。
- 高配当株: 最初に優良な株を購入(初期投資)し、得た配当金でさらに同じ株や別の株を買い増し(再投資)する。
ここで、投資のキーワード「複利(ふくり)」が登場します。
「複利」と聞くと難しそうですが、要は「雪だるま式に増える」ということです。ソシャゲで言えば「経験値ボーナスイベント」が発動しているような状態です。
例えば、100万円分の株を持っていて、年間4万円の配当金(ログインボーナス)をもらったとします。
その4万円を使わずに、もう一度株を買う(再投資)と、翌年は104万円を元手に配当金がもらえます。すると、次の配当金は41,600円に増えます。
これを繰り返していくと、資産が雪だるまのように、どんどん大きく、そして早く増えていきます。
例えば、毎月3万円を積み立て、想定利回り4%(税引後約3.2%)で複利運用した場合…
- 10年後: 積立総額360万円 → 約424万円(+64万円)
- 20年後: 積立総額720万円 → 約1,007万円(+287万円)
- 30年後: 積立総額1,080万円 → 約1,809万円(+729万円)
これはあくまでシミュレーションですが、時間を味方につけることで、お金がお金を生むサイクルが加速していくのがわかりますよね。
共通点④:「運営の安定性」=「企業の業績」
夢中になっているソシャゲの「運営会社」がもしも、不安定で、バグだらけ、イベントもつまらない…となったらどうでしょう?
プレイヤーは離れ、売上は下がり、最悪の場合、突然の「サービス終了」のお知らせが届くかもしれません。悲しいですよね。
高配当株投資も、この「運営(企業)選び」が何よりも重要です。
- ソシャゲ: 安定した運営のゲームは、長く続いて面白いイベントを提供してくれる。
- 高配当株: 業績が安定している企業は、継続的に配当金を出し続けてくれる。
株価が安くて配当利回り(株価に対する年間配当金の割合)が異常に高い株には注意が必要です。それは、業績が悪化して株価が暴落しているだけで、もうすぐ配当金が出せなくなる(減配・無配)かもしれない、「サ終」間近のゲームのような状態かもしれないからです。
私たちが選ぶべきは、
- 長年にわたって安定して利益を出し続けている
- 私たちの日々の生活に欠かせないサービスを提供している
- 急成長はしなくても、着実に事業を続けている
そんな「神運営」ならぬ「神企業」です。企業のウェブサイトにある「IR情報(投資家向け情報)」は、いわば「運営だより」。ここをチェックして、売上や利益が安定しているかを確認する作業は、まさに信頼できる運営かどうかを見極める作業と同じなのです。
共通点⑤:「推しを応援する楽しさ」=「株主になるということ」
ソシャゲでは、性能だけでなく、見た目やストーリーが好きで「推しキャラ」を育てませんか?そのキャラクターが活躍すると、自分のことのように嬉しくなりますよね。
高配当株投資にも、この「応援する楽しさ」があります。
- ソシャゲ: 好きなキャラクターや世界観を応援する。
- 高配当株: 好きな商品やサービスを提供している企業を、株主として応援する。
例えば、いつも使っているスマホの会社、よく飲むビールの会社、通勤で使う鉄道会社…。その会社の株主になるということは、単にお金を増やすだけでなく、「この会社に頑張ってほしい!」と応援する意思表示でもあります。
企業によっては、配当金に加えて「株主優待」という「ファンサービス」を用意してくれているところもたくさんあります。自社製品の詰め合わせや、お店で使える割引券などがもらえたりします。これはまさに、運営からの特別なプレゼントですね!
投資を「無機質な数字のやりとり」ではなく、「自分の好きな”推し企業”を応援する活動」と捉えると、一気に楽しく、身近なものに感じられませんか?
挫折しない!リアル運営ゲームの「心の準備」3ステップ
具体的に動き出す前に、挫折しないための「心の準備」についてお話しさせてください。
この3つの心の準備ができているだけで、投資家としての”生存率”は、驚くほど高くなるはずです。
STEP1:完璧な「一体」を求めない! 〜100点満点のキャラクターは存在しない〜
ソシャゲで最強ランキング1位のキャラクターがいたとします。そのキャラは無敵でしょうか?
たいていゲームバランスを考えて、特定の属性の敵には弱かったり、発動条件が厳しかったり、何かしらの弱点や苦手な場面があるはずですよね(呪術廻戦のゲーム、ファンパレにおける五条悟ですら7ターンまでしか戦えない制約付きですから)。つまり、100点満点の完璧なキャラクターは存在しないのです。高配当株投資も全く同じです。
- 「絶対に株価が下がらない株」
- 「未来永劫、配当金が増え続ける株」
…そんな100点満点の完璧な株は、残念ながら存在しません。
投資を始めようとすると、多くの初心者は「絶対に損しない、最高の一銘柄を見つけないと…!」と気負いすぎてしまいます。そして結局、選べずに動けなくなってしまうので、注意しましょう。私の友人もまさにこのパターンでした。
どんな優良企業の株だって、市場全体の雰囲気で下がることはあります。好調だった企業の業績が、少し停滞することだってあります。
「まあ、こんな時もあるよね」とドンと構えていられる心の余裕こそが、このリアル運営ゲームを長く楽しむコツです。
STEP2:自分の「推し」を探す! 〜最強パーティ編成を妄想する楽しさ〜
次にあなたの「推し企業」をリストアップしてほしいです。
これは、ゲームで「どのキャラクターを育てようかな」「どんなパーティを組んだらベストかな」と、攻略サイトやキャラ一覧を眺めながら“妄想”する、あの楽しい時間と同じです。
いきなり証券会社のサイトで、知らない会社の名前や数字の羅列を見ると、投資は難しく感じてしまいやすいです。まずは身の回りを見渡してみましょう。
- 毎日使っているスマホやアプリは?
- よく買い物に行くお店は?
- 感動した映画やゲームを作った会社は?
- 「ここの製品、○○が良くて最近気に入ってる」と感心した商品は?
どんな小さなことでも構いません。「この会社、好きだな」「なんとなく応援したいな」と思える企業を、ノートやスマホのメモに3〜5社ほど書き出してみてください。
この「推しリスト」が投資の原点になり、どんな経済ニュースよりも信頼できる「道しるべ」になります。お金のため“だけ”に始めるのではなく、「好き」からスタートするのもアリです。
STEP3:「運営だより」を読むクセをつける! 〜サービス終了を避けるために〜
さて、「推しリスト」ができたら、次はその”運営”が信頼できるかどうかを、少しだけのぞいてみましょう。ソシャゲで、運営がユーザーに向けて出す「プロデューサーレター」や「運営だより」を読む感覚です。
企業のウェブサイトには、必ず「IR情報(投資家向け情報)」というページがあります。これがまさに「運営だより」です。
まずは、「決算説明資料」という、写真やグラフがたくさん使われた、一番わかりやすい資料を眺めてみるのがおすすめです。それは運営が「私たちの会社、今期はこんな事業でこんなに儲かりました!来期はこんなことを頑張ります!」と株主にアピールするための、プレゼン資料のようなものです。
ここでチェックしたいのは、最初はたった2つのポイントです。
- 売上や利益は、去年より伸びているか?
- 本業でちゃんと儲かっているか?
この資料を「へぇ、この会社ってこんなこともやってるんだ」「意外と儲かってるんだな」と、雑誌を読むくらいの軽い気持ちで眺めてみましょう。
さあ、「リアルマネー運営ゲーム」を始めよう!
もう一度、今日の話を振り返ってみましょう。
- 高配当株の「配当金」は、ソシャゲの「ログインボーナス」と似ている
- 資産が育つのは、キャラクターの「育成」と同じ
- 配当金の再投資は、経験値ボーナス付きの「複利」という力
- 企業の業績を見るのは、信頼できる「運営」かを見極める作業
- 株主になるのは、大好きな「推し」を応援すること
どうでしょう?「難しくて怖い」と思っていた投資が、なんだかワクワクする「運営ゲーム」のように思えてきませんか?
お金の不安は、何もしなければ消えることはありません。むしろ、時間とともに大きくなっていくやっかいなモンスターです。
でも自分の力で、自分の資産がたくましく育っていくのを頼もしく見守る、そんな未来を創ることができます。
一緒にがんばっていきましょう!
「でもやっぱり投資って難しそう…」と一歩踏み出せずにいませんか?
最初の一歩は、難しい本より、まずはマンガで楽しく学ぶのが私のおすすめです。
コメント