稼ぐ投資家がSNSの資産報告を『見ない』4つの理由|他人との比較に疲れたあなたへ

【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学
スポンサーリンク

こんにちは!ぐーです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!

SNSを開くと、多くの「成功」が目に飛び込んできますよね。「資産〇〇万円達成」といった輝かしい報告は、私たちの向上心を刺激する一方で、静かな焦りや自己不信の種を心に蒔いていきます。

しかし、経験を積んだ投資家ほど、そうした情報と冷静な距離を置いていることに、あなたはお気づきでしょうか。

彼らは他人の成功を妬んでいるわけでも、無視しているわけでもありません。彼らは、その行為が自身の投資パフォーマンスにとって、戦略的に見て「不合理」であることを知っているのです。

この記事では、なぜ成熟した投資家が他人との比較を避けるのかをテーマに、その本質的な理由を紐解き、不要なノイズから抜け出し、自分自身の投資に集中するための方法をお伝えします。

【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学の記事を見る

【理由1】SNSは輝かしい『舞台』。自分の『舞台裏』と比較していないか?

SNSで公開される資産状況は、いわば完成された「舞台」の上演です。それは、最も照明が当たり、最も見栄えの良い瞬間だけを切り取ったものです。

その裏側にある、無数の試行錯誤、失敗した投資、費やした時間、精神的なストレスといった「舞台裏」は、決して観客の目に触れることはありません。

一方で、私たちは自分自身の「舞台裏」の全てを知っています。

うまくいかないこと、迷っていること、不安なこと。それら全てを含んだ自分の日常と、他人の輝かしい舞台の上だけを比較することは、そもそも比較の前提が間違っているのです。

優れた投資家は、この構造を理解しています。彼らは、他人の上演に惑わされることなく、自分自身の舞台裏で、淡々と次の準備を進めることに集中します。

【理由2】評価軸は金額ではない。自分の『内側』に持つべき理由

投資の世界における本当の成長とは、他人の物差しで自分を測ることをやめ、自分自身の「評価軸」を内側に確立することだと私は思います。

資産額の多寡は、市場の状況や運に大きく左右される、不安定な評価軸です。成熟した投資家が重視するのは、金額の増減そのものよりも、むしろ以下の点です。

  • 戦略の一貫性 どのような市場環境でも、自分が定めた投資哲学やルールを一貫して守り通せているか。
  • プロセスの再現性 その利益は、再現性のある優れたプロセスによってもたらされたものか、それとも単なる幸運(ラッキー)によるものか。
  • リスク管理の質 自分のリスク許容度を正確に把握し、それを超える無謀な賭けに出ていないか。

「先月より資産が5%増えた」ことよりも、「暴落の誘惑に負けず、自分のルール通りに行動できた」ことの方に、価値を見出します。

自分の評価軸は、自分の内側に持とう!

【理由3】他人の資産は操作不能。コントロール可能な『変数』に全集中する

私たちのリソース、すなわち時間、注意力、そして意志力は有限です。この貴重なリソースをどこに投下するかが、長期的なパフォーマンスを大きく左右します。

  • コントロール不可能な変数: 市場の動向、他人の資産額、経済ニュース
  • コントロール可能な変数: 入金力(貯蓄率)、アセットアロケーション、コスト(手数料)、学習

他人の資産額を見て心を乱すのは、最も貴重なエネルギーを、自分ではどうにもならない変数に浪費していることに他なりません。

一流のアスリートが、ライバルのコンディションを気にするよりも、自分自身のトレーニングや栄養管理に集中するように。私が見てきた優れた投資家は、コントロール可能な変数にのみ、そのエネルギーを静かに、そして集中的に注ぎます。

【理由4】フロー情報に価値はない。時間をかけて『ストック情報』を血肉にする

現代は、情報の量ではなく「」が問われる時代です。

他人との比較を煽る情報のほとんどは、感情を揺さぶるだけで、私たちの資産形成には一切寄与しません。

情報の質を、以下の2種類に大別して考えてみてください。

  • フロー情報 日々のニュース、SNSの投稿、短期的な市況解説。流れが速く、すぐに価値が失われる情報。
  • ストック情報 投資の古典、優れた投資家の哲学、普遍的な原則。時間が経っても価値が失われない、蓄積型の知識。

経験豊富な投資家は、フロー情報との接触を意図的に減らし、ストック情報を血肉にするために多くの時間を使います。なぜなら、真にパフォーマンスを改善するのは、後者であることを知っているからです。

さらに、本質的な投資をすることで、投資にかける時間も最小限にしています。これが「不労所得」の実現です。

【実践編】SNSのノイズから抜け出し、自分の投資に集中する3つの方法

SNSを見ない方が良い理由は分かっていても、つい見てしまうのが人間です。偉そうに語っている私もTLに流れてきて目にしてしまっていますからね…。

ここでは、明日から実践できる、SNSのノイズと上手に付き合うための具体的な方法を3つご紹介します。

  1. インプットの主戦場を変える
    SNSは「情報収集のきっかけ」程度に考え、インプットの主戦場を良質な書籍や企業の一次情報(決算短信など)に移しましょう。体系的で普遍的な知識(ストック情報)に触れる時間が増えるほど、短期的なノイズ(フロー情報)に心を乱されることは自然と減っていきます。
  2. デジタルデトックスの時間を設ける
    意識的にSNSから離れる時間を作りましょう。「朝起きてすぐと、夜寝る前の1時間は見ない」「週末はアプリをスマホから消す」など、自分なりのルールを決めるのが効果的です。物理的に情報を遮断することで、思考をクリアにし、自分自身と向き合うための時間を取り戻せます。
  3. ミュート機能を徹底活用する
    特定の人の成功報告に心がざわついてしまうなら、罪悪感を持つ必要はありません。そのアカウントの投稿を非表示にする「ミュート機能」を使いましょう。人間関係を壊すことなく、自分にとって不要な情報だけをフィルタリングできます。自分自身の心の平穏を、最優先にしてください。

まとめ:投資とは、自分自身と向き合う思慮深いゲームである

投資を始めた頃の私も、もちろん他人の成功が気になりました。しかし、市場の大きな変動を経験する度、派手な利益を報告していた人々の多くが市場から大量に姿を消していくのを目の当たりにしました。

一方で、自分の定めたルールを淡々と守り続けていた私の資産は、着実に回復し、少しずつ成長しました。

その時、本当の敵は市場の変動ではなく、自分自身の内なる心の乱れだと痛感しました。

資産形成は、他人との競争ではありません。自分自身の目標と哲学に基づき、知的に、冷静に資産を構築していくゲームです。

ノイズから離れ、自分自身の航路を、着実に進んでいきましょう!

【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学の記事を見る


「でもやっぱり投資って難しそう…」と一歩踏み出せずにいませんか?

最初の一歩は、難しい本より、まずはマンガで楽しく学ぶのが私のおすすめです。

この記事を書いた人
ぐー

手取り15万円の会社員でも、年間100万円以上の節約・資産管理・スキルアップで新NISAで年間360万円投資し、iDeCoもフル活用しています。日商簿記3級持っています。

このブログでは、私が実践してきた節約術やリアルな資産運用、稼ぐ力を高めるITスキルについて発信しています。

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。現在は年間配当金25万円以上達成!

ゲーム・漫画・アニメなどが好きです。
一緒に資産形成をがんばりましょう!
よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
【迷ったら原点へ】本質を見抜くための投資哲学投資知識
スポンサーリンク
ぐーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました