【処方箋】「節約、もうやめた!」と思った日に読んで。あなたの”貯金体力”を回復させる思考の筋トレ

無理しない節約
スポンサーリンク

こんにちは!ぐーです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!

突然ですが、質問です。

あなたの節約、時給いくらですか?

10円安い卵のために、自転車で15分遠いスーパーへ行く。往復30分。あなたの時給が仮に1,500円なら、その行動に750円分の時間コストがかかっています。

10円のために750円を失う。それは、もはや節約ではなく「時間を失う浪費」です。

もし、この話に少しでもドキッとしたなら、この記事を読んでみてほしいです。

かつての私も、まさに「節約の奴隷」でした。半額の食材が明日まで持つか5分悩み、結局買わずに後悔したり、会社の飲み会では「元を取りたい」と飲みまくったり。

そんな生活の果てに、ある日プツンと糸が切れ、高価な洋服を衝動買い。「あんなに頑張ったのに、意味ないじゃん…」と自己嫌悪に陥ったこともありました。

でもこれは、意志が弱いからではないと思います。やり方が間違っているだけ。

私たちは知らず知らずのうちに、お金を節約するために、お金より遥かに貴重な「時間」と「精神力」という資産を浪費しているのです。

この記事は、節約術のリストではありません。節約ですり減った「貯金体力」を回復させ、無理なく、むしろ楽しみながら資産を築くための「思考の筋トレ」と「具体的な手順書」です。

無理しない節約の記事を見る

なぜあなたの「貯金体力」はゼロになるのか?

節約に疲れる最大の原因は、「浪費」と「未来への投資」を区別せず、全てを削ろうとすることにあります

お金の使い道は、3種類に分けられます。

  • 消費:生きていくための最低限のお金(家賃、光熱費など)
  • 浪費:あとで後悔するお金(ストレスによる衝動買いなど)
  • 投資:未来の自分を豊かにするお金(書籍、学び、友人との食事、金融投資など)

真面目な人ほど、「浪費」だけでなく、知らぬ間に「投資」まで削ってしまうのです。

それは未来の自分からの資産の前借りであり、心と未来が貧しくなるのは当然です。

まず、自分にとっての「投資」が何かを知ることから始めましょう。

【1分でできる!価値観発見ワーク】

先月、あなたが1,000円以上払ったものを3つ書き出し、「未来の自分を助けてくれるか?」という質問にYESかNOで答えてみましょう。

  • ______(例:友人との飲み会代 5,000円)→ YES or NO
  • ______(例:新作ゲームソフト 8,000円)→ YES or NO
  • ______(例:英語学習用の書籍 1,980円)→ YES or NO

これに正解はありません。ゲームが仕事の活力を生むなら、それは「YES(投資)」です。

ここで大切なのは、自分が何にお金を使うと心が満たされ、未来が豊かになると感じるか、その価値基準を自覚することです。

そして、その価値基準をさらに明確にするために、次の一歩を踏み出してみましょう。

【現状把握】金額ではなく「感情の家計簿」をつける

まずは1週間、実験してみましょう。家計簿アプリ「マネーフォワード ME」や「Zaim」を使い、支出を記録する際に、メモ欄に感情のマークをつけてみてください。

  • 😊(満足):払った金額以上の価値を感じた!
  • 😐(普通):必要だったけど、特に感動はない。
  • 😥(後悔):これは、正直なくてもよかったな…。

1週間後に「😥」で検索すれば、あなたの浪費の傾向が一目瞭然になります。この「感情データ」こそが、自分だけの最強の家計改善マニュアルです。

私はさらにふみこんで、支出のベストとワーストを毎月記録しています。意外なものがランクインすることもあり、楽しみながら続けています。

「貯金体力」を回復させる思考の筋トレ

自分の価値観が見えてきたら、次はお金との付き合い方そのものを変える「思考の筋トレ」です。

思考筋トレ①:「予算」を「自分への給料」と再定義する

「今月使えるお金はあと〇円…」

この考え方を、今すぐ捨てましょう。

あなたは「自分株式会社」の社長だと考えてみましょう。

毎月の手取りは会社の売上。そこから必要経費を支払い、従業員である「あなた」に給料を払うのです。

【やってみよう!】自分株式会社の給与計算

  • 手取り月収(売上): 250,000 円
  • 固定費(家賃・光熱費など): 80,000 円
  • 先取り投資・貯金(未来への投資): 50,000 円
  • 今月の「私」への給料(売上 – 固定費 – 先取り投資・貯金): 120,000 円

どうでしょう?「12万円しか使えない」ではなく、「今月、私は自分に12万円の給料を支払う!」と考えると、お金を使うことへの罪悪感が消え、自分が主体的にコントロールしている感覚が生まれませんか?

先取り投資・貯金を済ませているのがポイントです!

思考筋トレ②:「一点“非”節約主義」で精神的安定を確保する

全てを我慢すると心が折れます。たった一つだけ「これだけは絶対に我慢しない」という聖域を作りましょう。

ちなみに私の聖域は、「1日中エアコンつけっぱなし」です。これを我慢して「ちょっと暑い…」「ちょっと寒い…」とモヤモヤするくらいなら、つけっぱなしにして平穏な状態をつくります。寒暖差で風邪もひきづらくなるし、寝起きも最高の気分でスタートを切れます。

これは私にとって、生産性を爆上げしてくれる、費用対効果最高の「投資」です。もちろん健康面にとっても。

あなたにとっての聖域は何ですか?

週に一度のラーメンでも、好きな作家の新刊でも構いません。それが、長期戦を戦い抜くための最強の精神安定剤になります。

もう我慢しない。意志力ゼロで資産が増える「自動化」の手順書

思考が変わったら、最後は行動です。意志の力に頼ってはいけません

疲れていても自動的にうまくいく「仕組み」を作りましょう

ステップ1:給与口座を「仕分けハブ空港」にする

給料日が来たら、スマホの銀行アプリで5分だけ作業します。

給料が振り込まれるメインバンクとは別に、「住信SBIネット銀行」や「楽天銀行」の口座を作りましょう。どちらもスマホで完結し、「定額自動入金サービス」が手数料無料で使えます。

アプリで「毎月27日に、メインバンクから5万円をこの口座に入金する」と一度設定するだけ。

これで、私たちの意志とは無関係に、毎月5万円が自動で“避難”され、強制的に貯まっていきます。もう、「今月も使いすぎた…」と後悔することはありません。

ステップ2:NISAで未来の種をまく

自動で避難させたお金の一部で、未来の自分のために「種まき」を始めましょう。それが新しいNISAです。

証券口座(楽天証券やSBI証券が人気です)を開設し、例えば「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」のような、全世界の成長にまるっと投資できる投資信託を、まずは月々5,000円からでも積み立て設定してみるのが良いでしょう。

これは、世界経済という名の畑に、毎月自動で種をまき続けるようなもの。すぐに芽は出ませんが、5年、10年と続けるうちに、あなたの知らないところで資産が育っていく感覚は、節約の苦しさを吹き飛ばす新しい喜びに変わります。

【コツコツ安心】インデックス投資の基本の記事を見る

【非課税で増やす】NISA・iDeCoで賢く節税の記事を見る

最後に:自分の人生を取り戻すために

節約疲れから解放された自分を想像してみてください。

スーパーの値引きシールを血眼で探していた時間は、趣味に熱中する時間や大切な人と笑顔で話す時間に変わります。

お金の不安で眠れなかった夜は、新しいスキルを学ぶワクワクした時間に変わります。

「我慢しなきゃ…」という呪縛から解き放たれ、自分が心から「楽しい」と思えることにお金と時間を使えるようになるのです。

お金を上手く使いこなし、人生を豊かに彩る最高のパートナーにしていきましょう!

無理しない節約の記事を見る

【コツコツ安心】インデックス投資の基本の記事を見る

【非課税で増やす】NISA・iDeCoで賢く節税の記事を見る

この記事を書いた人
ぐー

手取り15万円の会社員でも、年間100万円以上の節約・資産管理・スキルアップで新NISAで年間360万円投資し、iDeCoもフル活用しています。日商簿記3級持っています。

このブログでは、私が実践してきた節約術やリアルな資産運用、稼ぐ力を高めるITスキルについて発信しています。

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。現在は年間配当金25万円以上達成!

ゲーム・漫画・アニメなどが好きです。
一緒に資産形成をがんばりましょう!
よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
無理しない節約
スポンサーリンク
ぐーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました