【悲報】知らないと20年で100万円以上損します。「NISA」の威力を解説|初心者向け

【節税】NISA / iDeCo/配当控除
スポンサーリンク

こんにちは!ぐーです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!

突然ですが、こんな風に悩んでませんか?

  • 「将来のお金、正直めちゃくちゃ不安…」
  • 「給料は全然上がらないのに、税金や社会保険料はしっかり取られる…」
  • 「投資に興味はあるけど、なんか怖いし、損しそうで一歩が踏み出せない」
  • 「NISAとかiDeCoとか、よく聞くけど正直チンプンカンプン…」

この記事はそんな人に読んでみてほしいです!

そもそもNISAって何?怪しいものじゃないの?

「NISAって、本当にお得なの?」
「国がそんなうまい話を用意してくれるなんて、何か裏があるんじゃないの?」

なんかオイシイ話すぎて疑いたくなりますよね。

でもNISAは、国が「お願いだから、これ使って自分の力で資産を作ってね!」と用意してくれた、超絶お得な制度なんです。

分かりやすく説明します。

通常、株や投資信託で利益が出ると、その利益に対して約20%もの税金がかかります。

例えば、10万円の利益が出たとすると、

100,000円 × 20.315% ≒ 20,315円

なんと、約2万円も税金として持っていかれてしまい、手元に残るのは約8万円です。

せっかく増やしたのに、ちょっと悲しいですよね。

ところが、NISA口座という特別な口座で投資するとこの税金がなんと、まるっと0円(非課税)になるんです!

10万円の利益が出たら、10万円がそのまま入ってきます。

これだけでもNISAがどれだけすごいか、少しは伝わったでしょうか?

使わない理由を探す方が難しいくらい、私たちは恵まれた制度を手にしています!

NISA特設ウェブサイト:金融庁
NISA(少額投資非課税制度)のしくみや投資について基本から解説します。制度の内容、メリット・デメリットを知り、投資の知識を増やしていきましょう。

【衝撃の事実】NISAを使うと、20年でどれだけ差がつくのか?

「税金がかからないのはわかったけど、それって具体的にどれくらい凄いの?」 

毎月コツコツ3万円を、世界経済の成長に乗っかるような年利5%の投資信託で運用したとしましょう。

これを20年間続けると、どうなるでしょうか?

【普通の口座(課税口座)で運用した場合】

  • 積立元本:3万円 × 12ヶ月 × 20年 = 720万円
  • 20年後の資産総額:約1,233万円
  • 運用で増えた利益:1,233万円 – 720万円 = 約513万円
  • そこにかかる税金:513万円 × 20.315% = 約104万円
  • 最終的に手元に残るお金:1,233万円 – 104万円 = 約1,129万円

【NISA口座で運用した場合】

  • 積立元本:720万円
  • 20年後の資産総額:約1,233万円
  • 運用で増えた利益:約513万円
  • そこにかかる税金:0円!
  • 最終的に手元に残るお金:1,233万円

まったく同じことをしただけなのに、NISA口座を使ったという、たったそれだけの理由で、手元に残るお金に約104万円もの差が生まれます!

104万円もですよ!?

新しいパソコンも買えるし、海外旅行にだって行ける。欲しかったあのブランド品だって手に入るかもしれない。

それを、知っているか知らないか、やるかやらないかだけでこれほどの差がついてしまうんです。

「でも、投資は怖い…」そんな人に知ってほしい3つのコツ

「でも、やっぱり元本が減るのが怖い…」

 そんな心配性の人にこそ知ってほしい、投資の不安を吹き飛ばす3つのコツがあります。

コツ①:「長期・積立・分散」

これは投資の世界の王道であり、最強の防衛方法です。

  • 長期(ちょうき)
    時間を味方につけます。株価は短い期間で見ると上がったり下がったりするけど、10年、20年という長い目で見れば、世界経済の成長とともに右肩上がりに成長してきた歴史があります。
    目先の動きに一喜一憂せず、「どっしり構える」のが基本です。
  • 積立(つみたて)
    毎月コツコツ、同じ金額を買い続けることです。これをすると、価格が高い時には少なく、安い時にはたくさん買う「ドルコスト平均法」という技が自動的に発動します。
    感情を挟まずに、機械的に、賢い買い方ができます。
  • 分散(ぶんさん)
    卵は一つのカゴに盛るな」という有名な格言があります。一つの会社や国に集中投資すると、そこがコケた時に大ダメージを受けてしまいます。
    でも、世界中の色々な会社にちょっとずつ投資しておけば、どこかがダメでも他がカバーしてくれます。つまり、リスクを限りなく小さくできます。

コツ②:「まずは月1,000円から」

「投資って、何十万円も必要なんじゃないの?」

というイメージがあるかもしれません。

でも最近はそうでもなくなってきました!

今の時代、ネット証券なら月々1,000円からでも始められます。

コンビニでスイーツを2〜3回我慢するくらいのお金ですね。

それで「ああ、投資ってこういう感じなんだ」と肌で感じてみることが、何よりも大切です。

慣れてきたら、3,000円、5,000円と、自分のペースで金額を増やしていけばいいわけです。

コツ③:「ほったらかしこそ正義」

信じられないかもしれないですか、投資は毎日チェックしない方がうまくいくことが多いです。

一度積立設定をしてしまえば、あとは私たちが仕事をしている間も、友達と遊んでいる間も、ぐっすり眠っている間も、お金が私たちのために働いてくれます。

「ほったらかし投資」とも言われるんですが、これこそ忙しい現代人にぴったりの資産形成術ですね。

私もけっこうほったらかしにしてて、1年以上忘れた口座を見てみたら、「え、こんなに増えてる!」ってびっくりしました。

【もう迷わない】今日から始める!NISA超かんたん3ステップ

「よし、なんだかやれる気がしてきた!でも、具体的にどうすればいいの?」

ここからは、今日から行動できるように、具体的な3つのステップを説明しますね。

ステップ1:ネット証券の口座を開設しよう!(10分で完了)

まずは、NISAを始めるための「基地」となる証券口座を作りましょう。

おすすめは、SBI証券楽天証券。このどちらかなら、まず間違いないです。

「え、証券会社って手続きが面倒くさそう…」

と思うかもしれませんが、今はスマホ1つで、10分もあれば申し込みが完了します。

公式サイトの案内に沿ってポチポチ入力していくだけで、誰でも簡単に開設できます。

ステップ2:何を買う?答えは「全世界株式」か「米国株式」

口座ができたら、いよいよ何を買うかですね。

投資初心者は、結論次の2つのどっちかでOKです。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

この投資信託は、たった1本買うだけで、世界中(またはアメリカ)の超優良企業数百社にまるっと「分散投資」できる素晴らしい商品です。

これぞ、さっき話した「分散」の力ですね。

これ1本持っておけば、世界経済の成長の果実を丸ごともらえるんです。難しいことを考えすぎずに済み、手間も時間もかかりません。

ステップ3:積立設定をして、あとは全部おまかせ!

最後に、積立設定をしておきましょう。

証券会社のサイトで、

  1. どの商品を(さっきのeMAXIS Slimシリーズですね)
  2. 毎月いくら(まずは無理のない金額でOK)
  3. 何日に買うか(給料日の後などがおすすめ。クレカ決済だと日付は指定されることが多いです)

これをポチッと設定するだけ。

一度設定してしまえば、あとは毎月自動でコツコツ投資信託を買い付けてくれます。

最後に:将来のために今から動こう!

NISAは素晴らしい節税術で、「自分で未来を創る」ための最強の武器になります。

今のまま何もしなかったら、5年後、10年後、生活はどうなっているでしょうか?

おそらく、今と同じように、いや、今以上に、お金の不安を抱え続けているかもしれません。

今から動けば、5年後、10年後に「あの時、一歩踏み出して本当によかった…!」と自分に感謝しているかもしれませんね。

一緒にがんばりましょう!

この記事を書いた人
ぐー

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。
手取り15万円でも年100万円以上節約しています。
コツコツ投資して、今は年間配当金25万円以上になりました!

株歴15年以上&FX歴5年以上です。
新NISAとiDeCoをフル活用してます。

よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
【節税】NISA / iDeCo/配当控除
スポンサーリンク
ぐーをフォローする
ぐー@節約&高配当株ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました