今回の概要
ニコン:7731
- 長期(数年間)では下降トレンド
- この半年くらいは下降トレンドからレンジへ
- チャートから現状分析
- ポイント①:リバウンドしきれず
- ポイント②:レンジになるかも
- ポイント③:レンジ確定
- 今後のチャートシナリオイメージ
- パターン①:なんやかんや上がっていく
- パターン②:レンジ内で上下が続く
- パターン③:さらに下がる【未知の領域へ】
概要は以上です。
まず私なりの現状についての考えから、今後の考えられるシナリオについて書いていきます。
「ニコンってどうなの?」という方、チャートの見方について悩んでいる方の参考になれば幸いです。
長期(数年間)では下降トレンド
この2年ほど、右肩下がりの下降トレンドが続いています。
私はトレード手法として移動平均線は使いませんが、移動平均線を表示してみても、デッドクロスになっています。
この半年くらいは下降トレンドからレンジへ
参考までに図はおよそ6か月間の値動きです。

チャートから現状分析

そもそも下降トレンドだったところに、1,400円あたりからさらに加速して下落しましたね。
850円くらいまで下げたところが★のあたりです。
ちなみに850円くらいまで下がったのは2008年以降では初めてです。
では、図の3つのポイントをそれぞれ見ていきます。
ポイント①:リバウンドしきれず
そんな十数年ぶりの安値の★の地点からのリバウンドが直近の高値を超えられませんでした。
この時点では、「まだ下がるかな」と思い、様子を見ていました。
ポイント②:レンジになるかも
様子を見ていましたが、下がるかというと下がりませんでしたね。
細かい話で、矢印もつけていませんが、微妙に高値を切り下げていたので、まだ目線は下でいました。
とはいえ前述の通り、買い支えられており、なかなかここは割らないのかなと思いました。
このあたりでレンジに突入するシナリオを考え始めました。
と同時に、日経平均や他の銘柄の上昇具合から、出遅れ感のあるニコンを買うタイミングを伺っていました。
ポイント③:レンジ確定
ポイント①のリバウンドからの戻り高値を少し超えた時に、押し目買いなどのタイミングかなと思っていました。
その時が下図になります。(別記事で載せたものです)

図も再掲します。

当初の時点では、個人的には、上図のように上昇していくことや押し目買いのタイミングを狙っていました。
しかし、その上昇は、ポイント③の右側矢印のように、ポイント①の戻り高値で再び止められてしまいました。
したがって、オレンジの枠でゾーニングしているように、私はレンジ突入確定と判断しました。
また、ゾーンの中にオレンジのラインが引けます。これがレンジのちょうど真ん中あたりにあります。(見づらくてすみません)
つまり、オレンジの枠の中でも、上部と下部に分かれると考えられます。
そして今、こうした攻防の結果、レンジの下限まで下がってきているという状況です。
850円まではいきませんが、チャート的には十分安値圏と言える地点まできていると見ています。
今後のチャートシナリオイメージ
今後のシナリオイメージを図に追加しました。大きく3パターンイメージしています。
※矢印はあくまでイメージです。適当に書いてます。

パターン①:なんやかんや上がっていく
すんなり上がっていくなら、先ほどのポイント③あたりで上がっていると個人的には思います。
ですが、もうレンジ内、しかも下限、なのですんなり上がっていくのは難しいかなと思っています。
パターン②:レンジ内で上下が続く
しばらくこれが一番続きそうかなと思います。
決算発表が数週間前にあったばかりなので、何か新たな材料がほしいところですね。
パターン③:さらに下がる【未知の領域へ】
問題はこのパターンですね。
この記事の最初に書いた通り、そもそも長期的に下降トレンドにあったので、今はさらに下がるタイミングをはかっているとも考えられます。
仮に850円を下回ってきた場合、チャートの左側に何も手がかりがありません。
何せ2008年以来のことなので。
まとめ
- 長期(数年間)では下降トレンド
- この半年くらいは下降トレンドからレンジへ
- チャート分析
- ポイント①:リバウンドしきれず
- ポイント②:レンジになるかも
- ポイント③:レンジ確定
- 今後のチャートシナリオイメージ
- パターン①:なんやかんや上がっていく
- パターン②:レンジ内で上下が続く
- パターン③:さらに下がる【未知の領域へ】
最後に
「ニコンってどうなの?」という方、チャートの見方について悩んでいる方の何か1つでも参考になれば幸いです。

コメント