「仕事が遅い…」そんな悩み、ありませんか?
- 「毎日忙しいのに、なぜか成果が出ない…」
- 「効率よく仕事を進めたいけど、具体的な方法が分からない…」
- 「優先順位をつけるのが苦手で、いつも後手に回る…」
こんな悩みを抱えている人は多いはず。
でも、実は一流のエンジニアたちは、ちょっとした思考の違いで、短時間で最大の成果を出しているんです。
本記事では、マイクロソフトのエンジニア・牛尾剛氏の著書 『世界一流エンジニアの思考法』 から、ビジネス一般にも応用できる仕事の進め方を紹介します!
結論から言うと、ポイントは 「ムダな試行錯誤を減らし、最短で成果を出すこと」。
あのマイクロソフトのエンジニアが書かれた本ということで、エンジニア向けの話と思うかもしれませんが、日々の仕事や投資にもバッチリ活かせます!
では、一流の仕事術を見ていきましょう!
『世界一流エンジニアの思考法』を読むと…
- ✅ 仕事の進め方がシンプルになり、ストレスが減る
- ✅ 短時間で成果を出す思考法が身につく
- ✅ エンジニアでなくても、ビジネスのあらゆる場面で活用できる
- ✅ 投資判断のスピードと精度も向上する
1. 何も考えずに動くのはNG!まずは「基礎」を固めよう
新しい仕事に取り組むとき、とりあえず手を動かして試してみることってありますよね?
でも、牛尾氏は 「むやみに試行錯誤するのは非効率」だと言います。
なぜなら、基礎が分かっていない状態で動いても、間違った方向に進んでしまうことが多いからです。
ではどうしたらいいかというと・・・
✅ まずは基本をしっかり理解する
✅ その上で、最も効率的な方法を考えてから実行する
✅ 「とりあえずやる」ではなく、「確信を持って動く」
これらが大事だと本書では語られています。
この考え方は、仕事はもちろん投資にも応用できます。
適当に銘柄を買うのではなく、財務状況や市場環境をしっかり分析してから投資することで、ムダな損失を減らせるんです!
2. 「持ち帰ります」は禁止!その場で決めてしまおう
会議や打ち合わせで 「持ち帰って検討します」と言ったこと、ありませんか?
牛尾氏は、これを「時間のムダ」と指摘しています。
その場で決められることはすぐに決める。
これだけで余計な手間が減り、次の仕事にすぐ取りかかれます。
具体的には・・・
✅ 会議の場で決定できることは、その場で決める
✅ 即断即決が難しくても、仮決定をしておく
✅ メールやチャットで「考えておきます」ではなく、即レスを意識する
メールやチャットの即レスはさっそく明日からできそうですよね。
実際私自身も、即レスを意識してみたところ、後から「あれ何だっけ?」と振り返る時間や調べ直す手間が減って仕事が捗る気がしました。
それを1週間も続けると明らかに片付いてる仕事量が多くて自分でもびっくりしました。
定時でサッと帰ってめちゃくちゃ気分が良かったです!
投資判断でも同じです。
チャンスが来たときに 「もう少し様子を見ようかな…」と迷っているうちに、好機を逃すことはよくありますよね?
適切な判断をするために、「決める力」を鍛えておくことが重要です。
3. 「ラクをするための努力」をしよう
怠惰であれ!
これは、エンジニアの世界でよく言われる言葉だそうです。
ここで言う「怠惰」とは、「ラクをするために仕組みを作ること」。
仕事を楽にするための努力を惜しまないことが、結果的に生産性向上につながります。
具体的には・・・
✅ 手作業を減らし、できるだけ自動化する
✅ 同じ作業を繰り返さず、仕組みを作る
✅ 無駄なことをしないために、最初にしっかり準備する
たとえば、エクセルの手作業をVBAやGoogle Apps Script、Pythonなどで自動化すれば、毎回のルーティン作業が一瞬で終わりますよね。
投資でも、毎回チャートを見て売買するのではなく、「こうなったら買う・売る」というルールを作り、自動売買を設定すると、手間をかけることなく、ミスのない理にかなった投資判断をし続けることができるんです!
成功している投資家は投資におけるマイルールを作っている人が多いですよね。つまりそういうことですね。
4. 失敗は怖くない!「早く失敗して学ぶ」ことが成功のカギ
「失敗したらどうしよう…」と考えて、行動をためらうことってありますよね。
でも、一流の人は 「できるだけ早く失敗し、そこから学ぶ」ことを大事にしています。
✅ 小さな失敗を繰り返し、経験を積む
✅ 完璧を求めすぎず、とにかく動いてみる
✅ 「失敗は成長の一部」と考え、ポジティブに受け止める
投資でも、最初は少額で試しながら経験を積めば、大きな失敗を防げます!
5. 「コントリビュート文化」を活用しよう
「コントリビュート(貢献)」とは、自分の知識やスキルを共有し、周囲と一緒に成長すること。
本書によるとマイクロソフトに勤めているほどの世界一流のエンジニアたちは、自分だけで成果を独占するのではなく、チームでシェアしているとのことです。
マイクロソフトほど世界中にプロダクトやサービスを提供している企業ともなると、やはりチームワークの重要性はとても高いということですね。
そうして、お互いの強みを発揮し合っている=チームワークが育まれているからこそ、個人主義よりも大きな成果を出しているとのことです。
✅ 積極的に情報共有する
✅ 他人の成功を喜び、サポートする
✅ 自分の知識をオープンにする
仕事の面では、本書で語られているほど”教えあう”みたいなことは難しいかなと個人的には思いました。
世界トップクラスのエンジニアたちだからこそ、マイクロソフトだからこそ、実現できる部分もあるんじゃないかと。
でも、リーダー的立場の人やマネジメント層の人なら、こうした環境や文化をどう作るかを考えるのも仕事のうちということで、ぜひ何か取り入れられそうなところを取り入れていただければと思いました。
かくいう私自身もリーダー的立場の一人なので、同僚や後輩のために何か職場で活かしせるようがんばります…!
投資の世界でも、成功者は知識を惜しみなく共有しれますよね。
初心者のうちは、成功者の考え方を学び、実践することが近道なのは間違いないですね!
まとめ
『世界一流エンジニアの思考法』は、エンジニア向けの本ではなく、すべてのビジネスパーソンや投資家にも役立つ1冊です。
「ムダな試行錯誤を減らし、最短で成果を出す」
この思考法を身につけることで、仕事も投資も、もっとスムーズに進められるはず!
私もまた読み返して、本書の内容をどんどん取り入れていきたいと思いました!
ぜひ一緒にがんばっていきましょう!
コメント