【Excel】プルダウンで簡単!条件付き書式のキーワードを動的に切り替える方法

【ゼロからはじめる】Excel機能
スポンサーリンク

「特定の担当者のタスクだけ色付けしたい」
「在庫状況に応じてセルの色を変えたい」

こんにちは!ぐーです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!

Excelでデータ管理をしていると、特定のキーワードに合致するセルを目立たせたい場面がよくありますよね。

条件付き書式を使えば簡単に実現できますが、強調したいキーワードが変わるたびにルールを編集するのは面倒です。

今回は、プルダウンリストと条件付き書式を組み合わせ、強調するキーワードをマウス操作だけで簡単に切り替える方法を紹介します。基本編に加えて、実務でよくある「意図しないセルまで色が変わってしまう」問題を防ぐ応用編まで解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

【ゼロから始める】Excel機能の記事を見る

このテクニックは、こんな場面で役立ちます

今回ご紹介した方法は、様々なデータチェックや分析で応用できます。例えば…

  • 複数担当者のタスク管理表で プルダウンから担当者名を選ぶと、その人のタスクだけがハイライトされる。
  • 在庫管理表で 「在庫僅少」「発注済み」などのステータスをプルダウンで切り替えて、該当商品を瞬時に見つける。
  • アンケート結果の集計で 「20代」「女性」など、特定の回答者層の回答だけをハイライトして傾向を分析する。

準備:条件付き書式とは?

条件付き書式ってそもそも何だっけ?」という方のために、ざっくり言うと「設定した条件に一致するセルの見た目(色や文字の太さなど)を自動で変える機能」です。

人の目だけでは見落としがちなデータのチェックミスを減らしたり、作業の効率化にとても有効です。

〈before〉
〈after〉

今回はこの条件付き書式と、データの入力規則で作る「プルダウンリスト」を組み合わせていきます。

【基本編】プルダウンで強調キーワードを切り替える方法

まずは、基本的な設定方法から見ていきましょう。

ステップ1:プルダウンリストを設置する

例えば「大阪」のみ「神戸」のみ、を条件に赤色で表示したいときに条件付き書式を2つ設定すると、下図のように、「大阪と神戸」の両方を赤色にしてしまいます。

このように、条件付き書式は設定した条件の数だけ強調してしまい(※)、「今は大阪だけ赤色に…!」「今は神戸だけ赤色に…!」というふうに融通をきかせることは難しいです。

条件付き書式をいくつも設定する際は、”優先度”もポイントになります。「なんか、おかしいな…」というときは優先度に問題がある場合が多いです。

しかし、今回の例のように都道府県では条件の数だけ強調されるので、優先度については割愛します。

そこで、プルダウンリストを使い、柔軟に切り替えを行います。

D2にプルダウンリストを設置します。

プルダウンリストの作成方法は、「データ」タブ>「データの入力規則」で設定します。

プルダウンリストってどうやって作るんだっけ?」という方はこちらをどうぞ。プルダウンリストの作成や編集のしかた、活用法について詳しく書いています。

ステップ2:条件付き書式を設定する

次に、プルダウンリストと連動する条件付き書式を設定します。

  1. 書式を適用したい範囲(例: A1:B10)を選択します。
  2. 「ホーム」タブ → 「条件付き書式」 → 「セルの協調表示ルール」 → 「文字列」をクリックします。
  3. 「次の文字列を含むセルを書式設定」の入力欄の右側にある矢印アイコンをクリックし、先ほど作成したプルダウンリストのセル(D2)を選択します。
    • セル参照が自動的に絶対参照(例: =$D$2)になりますが、これは「常にD2セルを参照する」という意味なので、このままでOKです。
  4. 右側の「書式」でお好みの色を選び、「OK」をクリックします。

キーワードとなる文字列を入力します。

今回はセルを指定します。(直接入力することもできます。)

プルダウンリストを設置したD2を選択します。

「$」が自動で付きますが、「$」がつくことで絶対参照になります。

絶対参照について詳しくはこちらをどうぞ。

これで設定は完了です。

D2セルのプルダウンを切り替えると、ハイライトされるセルが動的に変わります。

【問題発生】意図しないセルまで色が…!

しかし、この方法には注意点があります。 例えば、プルダウンで「京都」を選ぶと、「京都府」だけでなく「京都」のなかの「京都」にもヒットしてしまいます。

これは、今設定した「文字列」ルールが部分一致(含まれていればOK)で判定しているためです。
次の応用編で、この問題を解決する方法を解説します。

【応用編】「東京都」と「京都」を区別!完全一致でハイライトする方法

画像右上の「京都」は「京都府」だけでなく「東京都」のなかの京都にもヒットしています。

意図しないセルをハイライトしないためには、条件を「部分一致」から「完全一致」に変える必要があります。ここでは少しレベルアップして、条件付き書式の「数式」機能を使います。難しそうに見えますが、コピー&ペーストで使えるので簡単です。

  1. 設定済みの条件付き書式を一度クリアします。(範囲選択 → 「条件付き書式」→「ルールのクリア」→「選択したセルからルールをクリア」)
  2. 改めて書式を適用したい範囲(A1:B10)を選択し、「ホーム」タブ → 「条件付き書式」 → 「新しいルール」 をクリックします。
  3. 「新しい書式ルール」ウィンドウで「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選びます。
  4. 下の数式ボックスに、以下の数式をコピーして貼り付けます。
    =A1=$D$2
    数式のポイント
    • A1:選択範囲の左上のセルを指定します。$A$1のように絶対参照ではなく、A1と相対参照にするのが重要です。$D$2:プルダウンリストのセルを絶対参照で指定します。
  5. 「書式」ボタンから好きな色を設定し、「OK」をクリックすれば完了です。

これで、プルダウンで「京都」を選んだときに、「東京都」がハイライトされることなく、「京都」だけを正確に色付けできるようになります。

【なぜこれで解決できるの?】
この数式 「=A1=$D$2」 は、「A1セルの値が、D2セルの値と完全に一致する場合にだけ」色を付ける、という意味だからです。Excelは選択範囲の他のセル(A2, B1など)に対しても、この数式を自動的にずらしながら判定してくれます。
先ほどの「文字列」ルールが部分一致だったのに対し、数式を使うことで「完全一致」の条件を自由に指定できるのがポイントです。

まとめ

今回は、プルダウンリストを使って条件付き書式で強調するキーワードを切り替える方法を解説しました。

  • 【基本編】:まずは「セルの協調表示ルール」→「文字列」で簡単に設定できる。
  • 【応用編】:意図しない部分一致を防ぐには、「新しいルール」から数式 =A1=$D$2 を使うと「完全一致」で判定できる。

このテクニックを使えば、Excelに詳しくない人でも直感的に操作できる、分かりやすいデータ管理シートが作成できます!

ぜひ、ご自身の業務で活用してみてください!

【ゼロから始める】Excel機能の記事を見る


Excelの本、本屋さんに行くと棚にずらーっと並んでて、どれが自分に合うのかなんて分からないですよね…。

事務職として5年以上Excelを使ってきた私が、「本当に実務で役立った!」と断言できる3冊を厳選して紹介します。 もう本選びで失敗したくない方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人
ぐー

手取り15万円の会社員でも、年間100万円以上の節約・資産管理・スキルアップで新NISAで年間360万円投資し、iDeCoもフル活用しています。日商簿記3級持っています。

このブログでは、私が実践してきた節約術やリアルな資産運用、稼ぐ力を高めるITスキルについて発信しています。

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。現在は年間配当金25万円以上達成!

ゲーム・漫画・アニメなどが好きです。
一緒に資産形成をがんばりましょう!
よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
【ゼロからはじめる】Excel機能
スポンサーリンク
ぐーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました