こんにちは、ぐーです!
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!
今日は、高配当株投資で成功するために、絶対に知っておきたい「EPS(1株当たり利益)」について解説します。
「EPSって、なんか難しそう…」
「投資って、ギャンブルみたいで怖い…」
こんなふうに思ってませんか?
この記事では…
- EPSとは何か?
- EPSがなぜ重要なのか?
- EPSを使って、高配当株を選ぶ方法
この記事を読めば、きっとEPSの重要性と投資での活用のヒントになるはずです!
1. EPS(1株当たり利益)って何?ジュースに例えると超簡単!
EPSとは、「1株当たり利益」のこと。
…はい、難しい言葉が出てきましたね。簡単に説明します!
EPSは会社が1株あたり、どれだけの利益を上げているかを示す数字です。
例えば、ある会社が100万円の利益を上げて、発行している株式数が100万株だったとします。
この場合、EPSは1円です。
計算式は、
EPS = 当期純利益 ÷ 発行済株式数
となります。
ジュースに例えてみると…
100本のジュースを作って、100円の利益が出ました。
この場合、1本あたりの利益は1円ですよね。
この1円が、EPSにあたります!
この例だと1円ですが、これが5円や10円ならどうでしょう?
つまり、EPSを見れば、会社がどれだけ効率よく稼いでいるかがわかるんです!
2. EPSが分かると何に役つの?
先ほど見てきたように、投資をする上で、EPSは非常に重要な指標となります。
なぜなら、EPSは企業の収益力を測るための重要な尺度であり、投資家にとって、その企業の株式が投資に値するかどうかを判断するための貴重な情報源となるからです。
EPSが示す情報は、企業の健全性と成長の可能性を評価する上で不可欠です。
高いEPSは、企業が効率的に利益を上げていることを示し、それが持続可能であれば、将来的な株価の上昇や配当の増加につながる可能性があります。
さらに、EPSはPER(株価収益率)という別の重要な指標の計算にも使用されます。
PERは、株価が1株当たり利益の何倍であるかを示し、株価の割高・割安を判断するのに役立ちます。
投資家はEPSとPERを組み合わせることで、企業の収益性と株価の妥当性を総合的に評価し、より賢明な投資判断を下すことができるのです!
3. EPSで企業の収益性が分かる!
EPSが高いほど、企業は効率的に利益を上げていると言えます。
例えば、A社とB社という2つの会社があったとします。
- A社のEPS:100円
- B社のEPS:10円
この場合、A社の方が、B社よりも1株あたり10倍の利益を上げていることになります。
つまり、A社の方が収益性が高いと言えるんです。収益性が高い方が投資先として魅力的ですよね。
このように、EPSを比較することで、どちらの会社がより稼ぐ力があるのか、一目で判断することができます。投資判断を下すうえで重要な指標となります。
4. EPSを使って高配当株を選ぶ方法
EPSを使って高配当株を選ぶには、いくつかのポイントがあります。
- EPSが安定して成長しているか?
- EPSが高いか?
- EPSに対して、配当性向(利益のうち、どれくらいを配当金として株主に還元しているか)は適切か?
これらのポイントを順番に見ていきましょう。
EPSが安定して成長しているか?
EPSが安定して成長しているということは、会社が安定して利益を上げているということです。
EPSが毎年成長していれば、将来も安定した配当金が期待できます。
過去のEPSの推移は、会社のホームページや証券会社のサイトで確認できます。
EPSが高いか?
EPSが高いということは、会社が効率よく利益を上げているということです。
EPSが高い会社は、配当金を支払う余裕があると考えられます。
ただし、EPSが高ければ高いほど良いというわけではありません。
業種によって、EPSの平均値は異なります。
同業種の会社のEPSと比較することが大切です。
EPSに対して、配当性向は適切か?
配当性向とは、会社が利益のうち、どれくらいを配当金として株主に還元しているかを示す指標です。
配当性向が高いほど、株主に多くの配当金を還元していると言えます。
しかし、配当性向が高すぎると、会社の成長に必要な投資ができなくなる可能性があります。
一般的に、配当性向は30%~50%程度が適切と言われています。
5. 最後に
EPSは、高配当株投資で成功するための、強力な武器になります。
EPSを正しく理解し、活用して、よりよい投資をしていきましょう!
コメント