【サブスク代、もう払わない!?】月々のエンタメ費を株でゲット!配当金でサブスク生活!

投資知識
スポンサーリンク

こんにちは!ぐーです。

今回のテーマは「配当金でサブスク生活を実現する方法」です!

「サブスク代が毎月じわじわと家計を圧迫している…」そんな風に感じたことはありませんか?

今回は、高配当株の配当金を活用してサブスク代を実質無料にする方法をお届けします!

「ちょっとの工夫」で、日々の生活に余裕をつくるヒントが満載です。

投資初心者の方でも安心して始められる内容なので、ぜひ最後までお読みください!

この記事で解決する悩み

  • サブスクの利用料金が地味に家計を圧迫している
  • 配当金でどんな生活が実現できるのか知りたい
  • 少額から始められる投資方法を知りたい

この記事を読めば、サブスク生活を実現するための具体的なステップが分かります!

  1. サブスク代を配当金で賄うシミュレーション
  2. 初心者向けの高配当株の選び方
  3. リスクを最小限に抑える投資術

サブスクサービスの利用料金を確認!

まずは、人気サブスクサービスの月額料金を確認しましょう。

サービス名月額料金 (税込)年間料金
YouTube Premium1,280円15,360円
Spotify Premium980円11,760円
Netflix(スタンダードプラン)1,590円19,080円

※シンプルにするため、年間割引は考慮していません。

これらを合計すると、月額3,850円、年間46,200円が必要です。

「YouTubeで好きなアーティストのライブ動画を見たり、Spotifyで最新の音楽を聴いたり、Netflixで話題のドラマを一気見したり…」

どれも魅力的だけど、全部合わせると年間46,200円もかかってるって、ちょっと驚きませんか?

もし年間46,200円のサブスク費用を配当金で賄えたら、家計に大きな余裕が生まれますよね!

この金額を配当金で賄う方法を考えてみましょう!

配当金でサブスク費用をカバーするには?

配当利回り5%の例

以下の条件でシミュレーションしてみます。

  • 年間必要額:46,200円
  • 配当利回り:5%
  • 必要な投資額:46,200円 ÷ 5% = 924,000円

約92万円の高配当株に投資するだけで、毎年のサブスク代が配当金でカバーできるんです!

「え、92万円も必要なの?」と思った方もいるかもしれません。

でも、大丈夫です!いきなり大金を用意する必要はありません。

少額からコツコツと投資を始め、配当金を再投資することで、徐々に資産を増やしていくことができます!

初心者でも安心!高配当株の選び方

ポイントは3つです。

1. 配当利回り4~5%の銘柄を狙う

高すぎる配当利回り(6%以上)はリスクが高いので要注意です。

安定した利回りを提供している企業を選びましょう。

2. 長期的に配当を出している企業を選ぶ

過去10年以上、安定して配当金を支払っている企業は安心感があります。

3. 国内株と米国株を組み合わせて分散投資する

国内株だけでなく、米国株やETF(上場投資信託)も組み合わせることでリスクを分散できます。

おすすめの高配当株銘柄

「どんな銘柄を買えばいいの?」という方のために、高配当株の代表例を紹介します。

国内高配当株

  1. 三菱商事(配当利回り:約4.0%)
     三菱商事はエネルギーや資源関連の事業が強く、安定した配当を出しています。
  2. JT(配当利回り:約4.9%)
     配当利回りが高く、長期保有に適しています。
  3. ホンダ(配当利回り:約4.5%)
     二輪車では世界トップクラスのシェアを誇っている企業です。

米国株高配当ETF

  1. SPYD(米国高配当株ETF):利回り約4.9%
     米国の高配当株を集めたETFで、分散投資に最適です。
  2. HDV(米国高配当株ETF):利回り約3.9%
     こちらも米国の高配当株ETFで、財務の健全性が高い企業を中心に構成されています。

配当金を最大限に活用する3つのコツ

1. 再投資で資産を増やす

配当金を使い切らず、再投資することで複利効果を生かし、資産をさらに増やせます!

2. NISA口座を活用する

NISA口座を使えば、配当金や売却益が非課税になるので、節税しながら効率的に資産を増やせます。

例えば年間10万円の配当金があった場合、通常だと約2万円の税金がかかりますが、NISAを使っていればその税金がゼロになるんです!

3. 長期目線で運用する

短期の値動きに惑わされず、10年、20年と長期で運用することを心がけましょう。

投資にはリスクも伴います。

高配当株だからといって必ず利益が出るとは限りません。

リスクを抑えるためには、分散投資を心がけ、長期的な視点で運用することが大切です。

まとめ

配当金を活用すれば、毎月のサブスク代を負担に感じることなく、音楽や動画、映画などのエンタメライフを思い切り楽しむことができます。

  • 配当金で月額3,850円のサブスク費用をカバー
  • 少額からでも始められる高配当株投資
  • 長期的な資産形成で安心感を得られる

投資初心者でも配当金でサブスク生活を実現するのは、決して難しくありません!

それでは、楽しいサブスク生活をお楽しみください!

この記事を書いた人
ぐー

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。
手取り15万円でも年100万円以上節約しています。
コツコツ投資して、今は年間配当金25万円以上になりました!

株歴15年以上&FX歴5年以上です。
新NISAとiDeCoをフル活用してます。

よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
投資知識
スポンサーリンク
ぐーをフォローする
ぐー@節約&高配当株ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました