- 「忙しい・・・」
- 「時間がない・・・」
- 「余裕がない・・・」
誰もが悩む時間の問題。
スケジュール管理やTODOリストといった小手先のテクニックではなく、時間がないと悩む本当の理由と解決法が書かれた本が、今回紹介する『週40時間の自由をつくる 超時間術』です。
10万部以上売れているメンタリストDaiGOの著書です。
科学的ときいて、「難しい話になるんじゃない?」と思い、正直私自身も読むのを躊躇していた本でした。(あと表紙がなんか意識高くて・・・)
でもすごく読みやすく、「たったそれだけで、そんなに効果あるの!?」とものすごく役立つ時間術を教えてくれました。
時間術の本ですが、資産形成にも役立つ内容も書かれていました。
- 自由な時間がつくれる
- 資産形成をもっとうまくなるコツがわかる
- 気分の改善方法がわかる
この記事では、ココだけはおさえておきたいポイント5つを紹介します。
- マルチタスクによる「時間汚染」
- マルチタスクで時間を有効に使う方法
- 1日5分の親切
- 「○年後に1億円貯める」より「毎日○円貯める」
- 1分間、自然の画像や動画を見る
それでは見ていきましょう。
マルチタスクとは?
まずは簡単にマルチタスクについて。
マルチタスクとは、いろんな作業を同時に行うことです。
いわゆる”ながら”作業ですね。
マルチタスクは生産性が40%下がることが分かっています。
これが「マルチタスクはするな」といわれ、時間術的には完全にNG扱いされている理由です。
マルチタスクによる「時間汚染」
次に「時間汚染って何?」というのを紹介します。
本書で知ったんですが、マルチタスクのデメリットは生産性の低下だけではありませんでした。
マルチタスクは、時間感覚もゆがめてしまうそうです。
作業を何度も切り替えていると、そのたびに時間に対するプレッシャーは増えることが分かっているようです。
つまり、マルチタスクをしていると、時間に追われているように感じてしまうようになります。
これを「時間汚染」といいます。

こうした時間汚染が「時間がない」と感じる原因
ゆがんだ時間感覚を改善していく必要があります
マルチタスクで時間を有効に使う方法
「じゃ、なおさらマルチタスクしたらあかんやん」ってなりそうですが、マルチタスクで時間を有効に使う方法もあるそうです。
それは、まったく違う能力を使ったマルチタスクをすることです。
- ウォーキングマシンを使いながら本を読む
- 料理をしながら電話する
など
要するに、シンプルな運動と手慣れた家事や事務はOK!ということです。
「マルチタスクしていいこととダメなことの違いは何か?」というと、それぞれのタスクが同じ能力を必要とするかどうかと言えます。

要するに、頭と身体の組み合わせでマルチタスクはアリだけど、頭を使った作業同士ではマルチタスクはダメ
1日5分の親切
1日5分、人に親切することで自分の時間をつくることができます。
「時間を増やしたいのに、なんで使うの?」って思いませんか?
私はそう思ってこの章、読み飛ばそうかと思いましたが、読んでよかったです。
結論をいうと、親切には3つのメリットがあるからです。
- 他人のために時間を割いたほうが、自分の時間を有効に使えるようになる
- 最大2倍も時間の感覚が伸びた
- 生産性もアップした
「具体的に何すればいいの?」というのは、いろいろ紹介されていますが、
- 後ろのひとのためにドアを開けてあげる
- 人の話を熱心に聞く
この2つは、「どうせやらなきゃいけないし、ついでに…」でできることなの、でハードルが低くてすぐ実践できそうだと思いました。
他に紹介されていたことで個人的なイチオシは、SNSで「いいね」する、です。
ポチるだけでお手軽ですし、楽しいし、誰でもできるからです。

え、そんなんでいいの?
というかそれ、親切?
ってかんじですが、このレベル感でOKだそうです。
実験では、このくらいの親切を6週間続けた結果、気分も大きく改善したとか。
「○年後に1億円貯める」より「毎日○円貯める」
資産形成で役立つポイントだと思った部分がココです。
老後の費用を
- 30年かけて貯める
- 10,950日かけて貯める
と想像してもらう実験があったそうです。
その実験のしばらく後、
1日単位で想像したグループの人は、1年単位で考えたグループの人より4倍も貯金額が増えていたそうです。

期間は同じでも、意識を変えるだけでこれだけの差が生まれるって、すごすぎませんか?
もっとスケールを小さくして、
1年で120万円貯金しよう→毎月10万円貯金しよう→毎日3,333円貯金しよう
一年の目標より、一日単位の方がリアルですよね。モチベーションも上がりそうです!
資産形成・資産運用では長期スパンでいろいろ考えがちです。
もちろん、長期で考えることも大事ですが、実践の段階になったら、
単位を小さくしていった方が良い結果につながるということもぜひ取り入れたいですね。
1分間、自然の画像や動画を見る
時間に追われる感覚を一番簡単になおす方法が、自然の画像や動画をみることです。
スマホの壁紙を自然の写真に変えるだけでも、十分効果があることが実証されているようです。

Instagramも使えそうだと思いました
まとめ
あらためて、今回紹介した『週40時間の自由をつくる 超時間術』は、スケジュール管理やTODOリストといった小手先のテクニックではなく、時間がないと悩む本当の理由と解決法が書かれた本でした。
本書の3つのメリットはこちらです。
- 自由な時間がつくれる
- 資産形成をもっとうまくなるコツがわかる
- 気分の改善方法がわかる
あらためて、『週40時間の自由をつくる 超時間術』でココだけはおさえておきたいポイント5つはこちらです。
- マルチタスクによる「時間汚染」
- マルチタスクで時間を有効に使う方法
- 1日5分の親切
- 「○年後に1億円貯める」より「毎日○円貯める」
- 1分間、自然の画像や動画を見る
かなりポイントを厳選してしまったので、今回紹介しきれていないこともまだまだ本書には書かれています。
もっと詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
コメント