こんにちは!ぐーです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
「給料はなかなか上がらないのに、物価は上がる一方…」
「将来のことを考えると、漠然とした不安で夜も眠れない…」
「節約しなきゃって思うけど、もう何を削ればいいのかわからない…」
もし、今、こんな風に感じているなら、ぜひ読んでみてほしいです!
✅ この記事はこんな人におすすめ
この記事は、こんなふうに感じている人におすすめです。
- 「将来のお金の不安から解放されたい」
- 「節約ばかりの毎日から抜け出して、心にゆとりを持ちたい」
- 「資産運用に興味はあるけど、何から始めたらいいかわからない」
なぜ「高配当株投資」が初心者に良いなのか?
「投資って、なんだか難しそう…」
「株ってギャンブルみたいで怖い…」
そんな投資初心者のための、「お守り」のような投資方法が高配当株投資だと私は思います。
なぜなら、
- 定期的な収入(配当金)があるから心が安定する!
株価が上がったり下がったりしても、会社が利益を出している限り、定期的にお金が振り込まれます。これがあるだけで、「まあ、配当金もらえるし大丈夫か」と、心に余裕が生まれます。日々の株価の動きに一喜一憂しなくて済むのは、精神的にめちゃくちゃ楽です! - 難しい分析は意外と必要ない!
もちろん、企業の業績を見る必要はありますが、毎日パソコンに張り付いてチャートを睨みつける必要はありません。歴史があって、安定して利益を出し続けている優良企業を選べば、あとはしばらく「ほったらかし」です。 - あなたの「消費」が「投資」に変わる!
例えば、あなたがいつも使っているスマートフォンの通信会社、よく買い物に行くスーパー、毎日乗る電車の会社。実は、そういった身近な会社の株を買うことで、あなたが支払ったお金の一部が、配当金としてあなたの元に返ってくる、なんてことも起こるんです。面白くないですか?
そもそも「配当金」ってなに?
ここで一度、基本に立ち返りましょう。
「配当金」って、一体なんでしょうか?
めちゃくちゃ簡単に言うと、「会社が儲かった利益の一部を、株主(株を持っている人)に「おすそ分けしてくれるお金」のことです。
- 私たちが応援したい会社の株を買う
- その会社が頑張って利益を出す
- 利益の一部を「配当金」として私たちにくれる
という、とってもシンプルな仕組みです。
例えば、株価が1,000円で、配当利回りが4%の会社の株を100株持っていたとしましょう。
- 投資額: 1,000円 × 100株 = 100,000円
- 年間の配当金: 100,000円 × 4% = 4,000円
何もしなくても、年間4,000円が私たちの口座に振り込まれるんです。
銀行の預金金利が高くても0.2%とかの時代に、これはすごくないですか?
この4,000円をどう使うか?ここからが、いよいよ本題ですね。
家庭を劇的に変える「支出最適化」を見ていきましょう!
【STEP1】さあ、始めよう!まずは家計の「見える化」から
「支出を最適化するぞ!」と意気込んでも、自分が毎月何にいくら使っているか分からなければ、戦いようがありませんよね。
『孫子の兵法』にも「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」とあるように、まずは敵(支出)を知ることから始めましょう!
難しく考える必要はありません。
今は便利な家計簿アプリがたくさんあります。マネーフォワードMEやZaimなどが有名ですね。クレジットカードや銀行口座を連携すれば、自動で家計簿をつけてくれるので、本当に手軽です。
まずは1ヶ月。ただただ、記録してみてください。
アプリじゃなくても、ExcelやスプレッドシートでもOKです。
- 「うわっ、俺こんなにコンビニでお金使ってたのか…」
- 「このサブスク、全然使ってないのにお金払い続けてた…」
なんて、驚きの発見がきっとありますよ。この「見える化」こそが、すべての始まりです。
自分の支出と真摯に向き合う、最初の、そして最も重要なステップです。
私はスプレッドシートで家計簿をつけています。1円単位で入力するのは手間なので、50円単位に切り上げて、キリの良い数字にしています。
こうすると家計簿上より、手元に残っているお金の方がちょっぴり多い状態が作れます💡
【STEP2】支出を3つに仕分けろ!「消費・浪費・投資」
家計簿を眺めて、支出の全体像が見えてきましたか?
そしたら次のステップは、その支出を「消費」「浪費」「投資」の3つに仕分けましょう。
- 消費: 生きていくために必要不可欠な支出(家賃、食費、水道光熱費など)
- 浪費: なくても生活に困らない、いわゆる無駄遣い(必要以上の飲み会、衝動買いした服など)
- 投資: 将来の自分を豊かにするための支出(書籍代、セミナー代、そしてもちろん株式投資!)
この仕分け作業、最初はちょっと心が痛むかもしれません。でも、これが大事なんです。
目的は、「浪費を減らして、その分を投資に回すお金(=種銭)を作ること」。
例えば、毎月1万円の浪費を見つけたとします。
その1万円を、もし年利4%の高配当株に投資し続けたらどうなると思いますか?
10年後には、約147万円。20年後には、約366万円になるんです。
あなたが「まあいっか」と使っていた1万円が、将来の自分を助ける大きな資産に化ける。そう考えると、仕分け作業も楽しくなってくると思います!
【STEP3】配当金を活用した「支出最適化」レベル別アイデア
さて、手に入れた配当金をどうやって家庭の支出最適化に繋げていくのか、具体的なアイデアをレベル別にご紹介します!
💡 レベル1:【守りの最適化】固定費を配当金で支払う!
毎月必ず出ていく家賃、水道光熱費、通信費、保険料、サブスク代…。これらを配当金でカバーできたら、家計は劇的に楽になりますよね。
例えば、毎月のサブスク代が1万円かかっているとしましょう。
この1万円を配当金で支払うことを目標にします。税金のことを考えて、手取りの配当利回りを3%だと仮定します。
年間のサブスク代は、1万円 × 12ヶ月 = 12万円。
この12万円を得るために必要な投資元本は…
12万円 ÷ 3% = 400万円
いきなり400万円はハードルが高いかもしれません。
まずは、「サブスク代1万円のうち、1,000円を配当金で払う」という小さな目標からでいいんです。
そのためなら、必要な投資元本は40万円。かなり現実的じゃないですか?
月々1,000円でも、年間12,000円。その分、家計は確実に楽になります。
サブスク代が達成できたら、次は電気代、次はガス代…というように、一つずつクリアしていくのがゲームみたいで楽しいですよ!
💡 レベル2:【攻めの最適化】変動費を「生活満足度アップ」に使う!
固定費をカバーできるようになったら、次のステージです。
配当金を、食費や日用品、交際費などの変動費に充てて、生活の質(QOL)を爆上げしちゃいましょう!
- 年に2回の配当金ボーナスで、家族と豪華なディナーに行く!
- 毎月の配当金で、ちょっといいコーヒー豆を買って、朝の時間を豊かにする!
- 「今月は配当金が3,000円入ったから、気になってたあの本を買おう!」
- 友人の誕生日プレゼントを、配当金で購入して気持ちよく渡す!
どうでしょうか?
これ、全部「節約」とは真逆の発想ですよね。
でも、これも立派な支出の最適化なんです。なぜなら、配当金という「資産が生んだお金」で心を満たすことで、ストレスによる衝動買いなどの「浪費」を防ぐことができるからです。
我慢ばかりの生活は、絶対に長続きしません。
配当金という「ご褒美」を上手に使って、楽しみながら資産形成を続ける。これならどんどん生活が楽になっていくことを実感しながら節約を続けることができます!
💡 レベル3:【未来への最適化】自己投資で自分をアップデート!
この使い方もとても大切です。それは、配当金を「自己投資」に充てることです。
- 新しいスキルを身につけるためのオンライン講座の費用
- 自分の知識を深めるための書籍代
- キャリアアップに繋がる資格の受験料
例えば、配当金でプログラミングを学んだとします。そのスキルを活かして本業で成果を上げたり、副業を始めて月5万円稼げるようになるかもしれません。
こうして、稼ぐスキルアップにも配当金を活用することも可能です!
💡 レベルMAX:【究極の最適化】配当金を再投資し、資産を雪だるま式に増やす!
投資で資産形成を加速させる究極の方法が、「配当金の再投資」です。
これは、受け取った配当金を使わずに、そのまま同じ(または別の)株を買い増ししていくこと。
これこそが、あのアインシュタインが「人類最大の発明」と呼んだ「複利の力」ですね。
- 配当金で株を買い増す
- 保有株数が増えるので、次にもらえる配当金も増える
- 増えた配当金で、さらに多くの株を買い増せる
このループを繰り返すことで、資産は雪だるま式に、どんどん大きく膨れ上がっていくんです。
最初は月々数千円の配当金かもしれません。
でも、それを愚直に10年、20年と再投資し続けることで、気づいた頃には、配当金が生活を支える立派な柱になってくれるはずです。
ただし、節約も再投資もあまりやりすぎると、人生が修行みたいになってしまいます。一時的に我慢は必要かもしれませんが、楽しむ余裕は意図的につくっておくことをおすすめします!
最後に。一番大切なマインドセット
ここまで具体的なテクニックをお伝えしてきましたが、最後に、マインド面で一番大切に感じていることがあります。
それは、「焦らないこと、他人と比較しないこと」です。
SNSを見れば、「〇〇歳で資産1億円達成!」みたいなすごい人がたくさんいますよね。
そんなすごい人と比べて、数百円の節約に励んでる自分を比較しても、マイナスにしかなりません。
大切なのは、楽しみながら、長く続けることだと私は思います。
そして、忘れないでほしいことがあります。
高配当株投資は、元本が保証されているわけではありません。だからこそ、一つの会社に集中投資するのではなく、色々な業種の株に「分散投資」することが、リスクを抑える上でとても重要です。
今日の記事をまとめますね。
- まずは支出を「見える化」しよう!
- 支出を「消費・浪費・投資」に分けて、投資の種銭を作ろう!
- 配当金で「固定費」を払い、家計を楽にしよう!
- 配当金を「ご褒美」に使って、生活の満足度を上げよう!
- 配当金を「自己投資」や「再投資」に回して、未来の資産を育てよう!
一緒にがんばって行きましょう!
コメント