【投資初心者でも安心】財務データから優良企業を見抜くカンタン3ステップ

投資知識
スポンサーリンク

「なんか最近、周りが投資とか始めてるけど、難しそうだし、損したら怖いし…」

こんにちは!ぐーです。いつもブログを読んでくれてありがとうございます!

今日のテーマは「財務データから優良企業を見抜く」方法です。

「え?財務データ?なんか難しそう…」って思いましたか?

大丈夫です。この記事を読めば、財務データを使いこなして、将来有望な企業を見つけられるようになると思います!

私自身、高配当株投資に出会い、財務データを学び、実践することで、着実に資産を増やしてきました。

だから、誰でもコツをつかめる方法を今回は紹介したいと思います!

この記事はこんな人におすすめ

  • ニュースで「株価が上がった」「景気が悪い」って聞くけど、何がなんだかよくわからない。
  • 銀行や証券会社の窓口で勧められるがままに投資信託を買ったけど、本当にこれでいいのか不安。
  • ネットで色々な情報を見るけど、結局何を信じればいいのか分からない。
  • 投資に興味はあるけど、元本が減ったらどうしよう…と考えると、なかなか一歩踏み出せない。
  • 周りの友達が投資で儲けているのを聞くと、焦りを感じるけど、何から始めればいいのか見当もつかない。

この記事の内容

  • 「どの企業に投資すればいいんだろう?」という悩みがスッキリ解消! 財務データを見ることで、自信を持って投資判断ができるようになります。
  • 「もしかして、この会社危ないかも…?」という不安から解放! 財務の健全性を見抜く力が身につきます。
  • 「将来のために、もっとお金を増やしたい!」という願いが叶うかも! 収益性の高い企業に投資することで、資産成長の可能性が高まります。
  • 投資がなんだか楽しくなってくる! 難しいと思っていたことが、実はゲームみたいに面白く感じられるかもしれません。

財務データという客観的な情報に基づいて企業を分析する方法を学ぶことで、自信を持って投資判断ができるようになり、将来への不安を軽減することができるでしょう!

なぜ財務データが重要なのか?~ゲームで例えてみよう!~

突然ですが、あなたはゲームが好きですか?

もし好きなら、この例え話はきっとすぐに理解できると思います。

企業を一つのゲームのキャラクターだと考えてみましょう。

そして、私たちが知りたいのは、「このキャラクターは強いのか?」「成長する見込みがあるのか?」ということです。

ゲームのキャラクターの強さや成長力を判断する材料って、色々ありますよね?

  • レベルはいくつなのか?
  • どんな武器や防具を装備しているのか?
  • 必殺技はどんなものを持っているのか?
  • 過去の戦闘でどんな成績を残しているのか?

企業の財務データは、まさにこれらの情報と同じなんです!

  • 売上高:どれだけお客さんに商品やサービスを買ってもらえているか(レベルの高さ、人気度)
  • 利益:どれだけ儲かっているか(武器の性能、必殺技の威力)
  • 自己資本比率:どれだけ借金が少ないか(防具の頑丈さ、体力)

これらの数字を見ることで、企業の本当の力が見えてきます。

収益性が高い企業を見つけるための3つのポイント【財務データ編】

それでは、いよいよ本題に入りましょう!

財務データを使って、収益性の高い企業を見つけるための重要なポイントを3つご紹介します!

ポイント1:売上高の成長率をチェック!~人気度と成長力を測る~

売上高は、企業が商品やサービスを販売することで得た収入の合計です。

売上高が右肩上がりに成長している企業は、お客さんからの人気が高く、市場で成長していると言えます。

チェックすべき点

  • 過去数年間の売上高の推移 毎年、着実に売上高が伸びているかを確認しましょう。
  • 同業他社との比較 同じ業界の他の企業と比べて、売上高の成長率が高いかを見てみましょう。
  • 成長の背景 新しい商品やサービスがヒットしているのか、新しい市場を開拓しているのかなど、成長の理由を探ってみましょう。

数値化してみよう!

例えば、A社の過去3年間の売上高が以下のようだったとします。

  • 2023年:100億円
  • 2024年:110億円(成長率:10%)
  • 2025年:125億円(成長率:約13.6%)

このように、売上高が順調に伸びていることが分かりますね!

ポイント2:利益率の高さに注目!~稼ぐ力を測る~

利益は、売上高から様々な費用(商品の原価、人件費、広告費など)を差し引いた、企業が最終的に手元に残るお金です。

利益率が高い企業は、効率的に稼ぐ力を持っていると言えます。

利益にはいくつかの種類がありますが、特に重要なのは以下の2つです。

  • 売上総利益率 売上高から商品の原価を差し引いた利益(売上総利益)が、売上高に占める割合です。これが高いほど、商品の価値が高いか、原価を抑えることができていると言えます。
  • 営業利益率 売上総利益から、販売費および一般管理費(人件費、広告費、家賃など)を差し引いた利益(営業利益)が、売上高に占める割合です。本業でどれだけ稼げているかを示します。

チェックすべき点

  • 過去数年間の利益率の推移 利益率が安定しているか、または向上しているかを確認しましょう。
  • 同業他社との比較 同じ業界の他の企業と比べて、利益率が高いかを見てみましょう。
  • 利益率が高い理由 高付加価値の商品を扱っているのか、コスト管理が徹底されているのかなど、理由を探ってみましょう。

数値化してみよう!

例えば、B社の2025年の財務データが以下のようだったとします。

  • 売上高:50億円
  • 売上総利益:30億円
  • 営業利益:10億円

この場合、

  • 売上総利益率:30億円 ÷ 50億円 × 100% = 60%
  • 営業利益率:10億円 ÷ 50億円 × 100% = 20%

となります。これらの利益率が高いほど、B社は効率的に利益を上げていると言えます。

ポイント3:自己資本比率で安定性をチェック!~企業の体力と安全性を測る~

自己資本比率は、企業の総資本(集めたお金の合計)のうち、返済する必要のない自己資本(株主から集めたお金や、過去の利益の蓄積)が占める割合です。この比率が高いほど、企業の財務体質が安定しており、倒産しにくいと言えます。

チェックすべき点

  • 自己資本比率の数値 一般的に、自己資本比率が40%以上あれば、比較的安全性が高いと言われています。
  • 過去数年間の推移 自己資本比率が安定しているか、または向上しているかを確認しましょう。
  • 同業他社との比較 同じ業界の他の企業と比べて、自己資本比率が高いかを見てみましょう。

数値化してみよう!

例えば、C社の2025年の財務データが以下のようだったとします。

  • 自己資本:80億円
  • 総資本:100億円

この場合、

  • 自己資本比率:80億円 ÷ 100億円 × 100% = 80%

となります。C社は自己資本比率が非常に高く、財務的に安定していると言えます。

【サンプル】5社分の財務データを比較してみると…

企業名売上高成長率(2023→2025)売上総利益率(2025)営業利益率(2025)自己資本比率(2025)
A社+25%(100億円→125億円)10%3%60%
B社+8%(200億円→216億円)60%25%10%
C社+30%(50億円→65億円)20%5%80%
D社+15%(300億円→345億円)15%7%70%
E社+5%(1000億円→1050億円)40%15%50%

上記の情報だけなら、B社は一番利益率がいいけど、自己資本比率が低すぎて、財務的にあまり安定していないと言えます。

逆にC社は最も自己資本比率が高く財務優良ですが、利益率は低めです。また、売り上げ規模もまだ唯一100億突破しておらず、この中ではまだまだ規模が小さいと言えます。

こうしてみると、総合的にみて、D社やE社に欠点らしい欠点はないので、投資対象として候補に上がってきそうですね

このように、より多くの項目や業種に関する知識を駆使して分析をしていきます。

財務データはどこで手に入るの?

「なるほど!財務データって大事なんだな!」と思っていただけたでしょうか?

では、これらの財務データはどこで手に入れることができるのでしょうか?

主な入手先としては、以下のものがあります。

  • 企業のホームページのIR情報 ほとんどの上場企業は、自社のホームページに投資家向けの情報(IR情報)を掲載しています。決算短信や有価証券報告書といった書類で、詳細な財務データを確認できます。
  • 証券会社のウェブサイトやアプリ: 多くの証券会社のウェブサイトやアプリでは、個別企業の財務データを分かりやすくまとめて提供しています。
  • 金融情報サイト Yahoo!ファイナンスやGoogle Financeなどの金融情報サイトでも、企業の財務データを確認できます。

これらの情報を活用して、気になる企業の財務データをチェックしてみてください!

最初は見慣れない言葉や数字が多いかもしれませんが、慣れてくれば宝探しのように楽しくなってきますよ!まさに銘柄分析の醍醐味です!

注意点!財務データを見る上での落とし穴

財務データは企業の状況を知るための強力な武器になりますが、それだけで全てが分かるわけではありません。いくつか注意しておきたい点があります。

  • 過去のデータであること 財務データは、あくまで過去の一定期間の成績です。将来の業績を保証するものではありません。
  • 業界やビジネスモデルによって評価基準が異なること 例えば、成長性の高いベンチャー企業は、一時的に赤字になっていることもあります。業種や企業の特性を考慮して判断する必要があります。
  • 数字だけでは見えない情報もあること 経営者の手腕や、従業員のモチベーション、市場の変化など、数字には表れない要素も企業の成長には重要です。

財務データを見る際は、これらの点も頭に入れておきましょう。

まとめ~財務データを使って賢く投資をしよう!~

今回の記事では、収益性の高い企業を見つけるために、財務データの特に重要な3つのポイント

  1. 売上高の成長率
  2. 利益率の高さ
  3. 自己資本比率

について解説しました。

これらのポイントを理解し、実際に企業の財務データをチェックすることで、きっとこれまでよりも自信を持って投資判断ができるようになるはずです。

投資は、私たちの未来を豊かにするための大切な手段の一つです。

最初は難しく感じるかもしれませんが、一歩ずつ学び、実践していくことで、必ず成果は現れてきます。

一緒に楽しく、資産を増やしていきましょう!

この記事を書いた人
ぐー

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。
手取り15万円でも年100万円以上節約しています。
コツコツ投資して、今は年間配当金25万円以上になりました!

株歴15年以上&FX歴5年以上です。
新NISAとiDeCoをフル活用してます。

よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
投資知識
スポンサーリンク
ぐーをフォローする
ぐー@節約&高配当株ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました