こんにちは!ぐーです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
「配当金がもらえる高配当株がいいのか、それともお得な特典がもらえる優待株がいいのか…」投資を始めると、こんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
どちらも魅力的な選択肢ですが、選び方を間違えると「思ったより配当が少なかった」「優待がもらえなくなった」と後悔することも…。
この記事では、高配当株と優待株の違いをわかりやすく解説し、投資スタイルに合った選び方をお伝えします。
この記事で「自分に合った投資方法」が見つかり、迷わず一歩を踏み出せるはずです!
それでは、いきましょう!
1. 高配当株と優待株の基本をおさらい
高配当株とは?
高配当株とは、企業が利益の一部を株主に還元する「配当金」が多い株のことです。
一般的に、配当利回りが3~5%以上の銘柄が高配当株とされます。
例えば…
- 株価1,000円、配当50円の場合
→ 配当利回り = 50円 ÷ 1,000円 × 100 = 5%
高配当株は、定期的な配当金をもらいながら長期で資産を増やしたい人向けの投資手法です。
優待株とは?
優待株とは、配当金に加えて、企業が株主に特典(株主優待)を提供する株のことです。
優待内容は、割引券・クーポン・自社製品・カタログギフトなど様々あります。
例えば…
- 系列店やスーパーなどで使える2,000円分の割引券
- 有名レストランの食事券
- 人気企業の自社商品
「お得に楽しみながら投資したい!」という方に人気です。
QUOカードや商品券は使える店舗が多いので、優待としてもらえると便利です!
QUOカードはコンビニや書店、飲食店など幅広く使えますし、商品券もスーパーや百貨店などで利用できるので、現金に近い感覚で使えるのが魅力です。
株主優待としても人気が高く、高配当株+QUOカード優待の組み合わせを狙う投資家も多いです!
実際私もよく狙ってます!
優待の中でも「実用性が高いもの」を選ぶと、よりお得に投資を楽しめます!
2. 高配当株 vs 優待株 どっちがいい?あなたの悩みを解決!
ざっくりまとめると次の通りです。
✔ 「安定してお金を増やしたい!」 → 高配当株
✔ 「投資を楽しみながら、お得に買い物したい!」 → 優待株
それぞれのメリット・デメリットを見て、あなたに合った投資方法を考えてみましょう。
高配当株のメリット&デメリットまとめ
✅ 高配当株のメリット
✔ 定期的な配当収入 → 年に1~2回、現金がもらえる
✔ 再投資で資産形成 → もらった配当を再投資すれば、複利で増やせる
✔ 老後資金にも活用 → 安定収入として役立つ
❌ 高配当株のデメリット
✖ 株価の変動リスク → 株価が下がると、トータルの利益が減る
✖ 配当金に税金がかかる → 約20%が税金として引かれる
優待株のメリット&デメリットまとめ
✅ 優待株のメリット
✔ 優待で生活が豊かに! → 買い物や外食をお得に楽しめる
✔ 配当+優待で実質利回りUP → 実質的なリターンが高くなる
✔ 投資のモチベーションUP → 「優待が届くのが楽しみ!」というワクワク感
❌ 優待株のデメリット
✖ 優待の廃止リスク → 企業の業績によっては、突然なくなることも…
✖ 現金収入が少ない → 生活費の補填には向かない
ちなみに、NISAでなく特定口座の場合は、配当金には税金がかかってしまいます。
一方、株主優待には税金がかからないので、その点もメリットと言えます。
3. 初心者向け!賢い選び方&実践活用法
高配当株が向いている人
✔ 毎年、安定した収入を得たい人
✔ 老後資金や生活費の補填を考えている人
✔ 長期的に資産を増やしたい人
▶ おすすめ戦略:「財務が安定した企業」を選び、長期保有する
優待株が向いている人
✔ 投資を楽しみながら、お得に生活したい人
✔ 企業のファンとして応援したい人
✔ 実質利回りを重視したい人
▶ おすすめ戦略:「日常で使える優待」を提供する企業を選ぶ
4. 失敗しない!初心者がチェックすべき3つのポイント
次の3つのポイントをチェックしておきましょう!
①「利回りだけ」で選ばない!企業の安定性をチェック
配当利回りや優待内容だけで判断してはいけません。
利回りや優待内容がどれだけ魅力的に見えても、企業の業績や財務状況が不安定だと、減配や優待廃止のリスクがあります。
② 1株から買える「単元未満株」で少額投資スタート
証券会社によっては、1株から購入可能なサービスがあるので、初心者でも少額で投資しやすいです。
ただし株主優待をもらいたい方は必ず、株主優待を得られる条件を確認しておきましょう。
一般的に100株以上保有が条件になっていることが多いです。
③ 高配当株+優待株の「バランス投資」もアリ!
どちらかに偏らず、高配当株と優待株を組み合わせて投資することも可能です。
配当で生活費の一部をカバーしつつ、適度に優待ももらいながらお得に買い物をしていくことができます。
5. まとめ:「自分に合った投資」で楽しく資産形成を!
高配当株と優待株、それぞれに魅力があります。
✔ 「安定した配当金を受け取りたい!」 → 高配当株
✔ 「お得な特典を楽しみながら投資したい!」 → 優待株
まずは少額から始めてみるのがおすすめです!
投資は「始めること」が何より大事です。
あなたのライフスタイルに合った方法で、楽しく資産形成をしていきましょう!
コメント