《初心者向け》月500円の配当金から始める節約生活の「ご褒美習慣」。不安な毎日が楽しみに変わるアイデア15選

投資知識
スポンサーリンク

こんにちは!ぐーです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!

「将来のお金、どうしよう…」
「節約しなきゃって思うけど、なんだか息苦しい…」
「投資って興味あるけど、損するのが怖くて一歩踏み出せない…」

こんな風に、お金のことや将来のことで、もやもやした不安を抱えていませんか?

この記事はこんな人におすすめ

  • お金の不安を抱えた人
  • 「〜しなきゃ」という義務感だらけの節約生活を送っている人
  • 投資への「怖い」「難しそう」という漠然とした恐怖心を持つ人

なぜ、不安な初心者にこそ「高配当株投資」なのか?

高配当株投資を一言でいうと、「お金を生み出してくれるニワトリを育てる」ようなもの。

株を持っているだけで、その会社が生み出した利益の一部を「配当金」として、定期的(年に1〜2回が一般的)に分けてもらえるんです。まるで、ニワトリが毎日タマゴを産んでくれるみたいに!

これが、どうして不安な心に効くのでしょうか?

  1. 定期的な収入が「安心感」につながる
    株価は日々、上がったり下がったりします。普通の株取引だと、この値動きに一喜一憂して疲れてしまいますよね。でも、高配当株投資の主役は、株価ではなく「配当金」。株価が多少下がっても、配当金さえしっかり出ていれば、「まあ、大丈夫か」とドーンと構えていられます。この精神的な安定感が、投資初心者さんには何よりの味方なんです。
  2. 「自分も投資家の一員だ」という自信がつく
    配当金は、企業が株主(企業のオーナーの一員)に利益を還元するものです。つまり、配当金を受け取るということは、あなたもその企業を支える立派な「オーナー」の一員だということ。たとえ1株でも、です。この事実が、自己肯定感をそっと高めてくれます。
  3. 成果が「チャリン♪」と目に見える
    証券口座に配当金が入金されたときの「チャリン♪」という通知。これは、何物にも代えがたい喜びです!金額の大小ではありません。自分が何もしなくても、お金がお金を生んでくれたという「成功体験」が、「もっと頑張ろう!」というポジティブなエネルギーを生んでくれます。

例えば、年間配当利回りが4%の株を10万円分持っていたとしましょう。

100,000円×4%=4,000円

何もしなくても、年間4,000円があなたの口座に入ってきます。月々に換算すると約333円。

最初のこの「小さな不労所得」こそが、息苦しい節約生活を、ワクワクするゲームに変える鍵となります。

【アイデア15選】配当金で節約生活を遊び尽くそう!

ここからは、その「小さな不労所得」を100%活用して、毎日を楽しく、豊かにするための具体的なアイデアを15個、ご紹介します!

「この出費は、配当金で賄っているんだ」

そう思うだけで、お金を使う罪悪感が消え、心がフッと軽くなる。そんな体験を、ぜひ味わってください。

カテゴリー1:日常に「小さなご褒美」をプラスするアイデア5選

いつもの日常に、ちょっとしたスパイスを加えましょう!

  1. 月イチの「ご褒美カフェ」デー
    毎月300円の配当金があれば、コンビニの淹れたてコーヒーが2杯は飲めちゃいます。「このコーヒーは、〇〇(企業名)がご馳走してくれたんだ」なんて思いながら飲む一杯は、格別の味ですよ!
  2. 「今日は特別」なスイーツ代
    スーパーでいつもは我慢する、ちょっとお高めのケーキやハーゲンダッツ。年間2,000円の配当金があれば、年に数回、そんな贅沢が気兼ねなくできます。家族や恋人へのサプライズにもいいですね!
  3. エンタメ系サブスクを「実質無料」に!
    NetflixやAmazon Prime、Spotifyなど、月々1,000円前後のサブスク。年間12,000円の配当金(月々1,000円)があれば、これが実質無料に!「趣味の出費」という罪悪感が「資産が生んだ楽しみ」に変わる瞬間です。
  4. ランチをワンランクアップ!
    いつもは500円のランチだけど、今日は気合い入れたいし、一品追加しちゃおう!そんな小さなアップグレードが、午後の仕事のモチベーションを上げてくれます。
  5. 気になっていた漫画や雑誌を買う
    月に500円の配当金で、漫画の新刊が1冊買えます。これも立派な「自分への投資」。心が潤う時間を過ごしましょう。

カテゴリー2:未来の自分を育てる「自己投資」アイデア5選

配当金は、さらなる収入アップの種銭にもなります。

  1. 毎月1冊、ビジネス書・自己啓発本を買う
    年間18,000円の配当金があれば、月々1,500円。これで、毎月1冊、あなたの知識やスキルをアップデートするための本が買えます。配当金で得た知識が、将来の昇給や副業につながるなんて、最高にワクワクしませんか?
  2. オンライン学習プラットフォームの費用に
    Udemyなどのオンライン講座は、セール時なら2,000円以下で質の高いものがたくさんあります。年間10,000円の配当金で、新しいスキルを5つも学べる計算に。プログラミングやデザイン、マーケティングなど、あなたの市場価値を高めるために使ってみましょう!
  3. 資格取得の参考書代にする
    FP(ファイナンシャル・プランナー)や簿記、TOEICなど、キャリアアップに繋がる資格はたくさんあります。数千円かかる参考書代や受験料も、配当金で賄えれば、挑戦へのハードルがグッと下がりますよね。
  4. 有料ニュースアプリや経済誌の購読料に
    質の高い情報を得ることは、最高の自己投資です。月々数千円の購読料も、配当金があれば「未来への必要経費」として前向きに捉えられます。経済に詳しくなれば、さらに投資の腕も上がって一石二鳥!
  5. 朝活のカフェ代にする
    「朝、カフェで勉強や仕事の準備をしたいけど、毎日だとお金が…」という悩み。これも配当金で解決です!朝の生産的な時間を有意義に活用しましょう。

カテゴリー3:心の負担を軽くする「固定費ハック」アイデア5選

心理的な効果絶大!心の負担を軽くする魔法です。

  1. スマホ代の一部を配当金で支払う
    毎月のスマホ代3,000円のうち、1,000円を配当金で払っているとイメージしてみてください。それだけで、毎月の請求が来るたびに感じていた「うっ…」という気持ちが、少し和らぎませんか?
  2. 電気・ガス代を「応援」してもらう
    例えば、あなたが電力会社の株を持っていたら?毎月の電気代の請求が、「いつも電気を使ってくれてありがとう!利益の一部をお返ししますね」という、企業からのメッセージに見えてくるから不思議です。
  3. ふるさと納税の自己負担2,000円を賄う
    お得なふるさと納税ですが、自己負担が2,000円かかりますよね。この2,000円を、年間の配当金でサクッと賄ってしまいましょう。これで、心置きなく返礼品を選べます!
  4. 積立NISAの資金にする(最強のループ)
    これは投資における現在最強のアイデアです。高配当株から得た配当金を、さらに積立NISAなどの投資信託の購入資金に回す。これを「配当金再投資」と言います。お金がお金を生み、その生まれたお金がさらに仲間を連れてきてくれる…まさに資産形成の最強ループです!
  5. 「推し」への応援資金にする!
    好きなアニメのグッズ、アイドルのライブ、ゲームの課金…。「推し」がいる人生は最高に楽しい!でも、ちょっと罪悪感を感じることもありますよね。そんな時こそ配当金の出番です。「これは資産が生んでくれた応援資金!」と思えば、推し活に全力投球できますよね!

最後に

いかがでしょうか?

「これやってみたい!」と思えるものがあったら、ぜひ試してみていただけると嬉しいです!

スタート資金は10万円ほどと学生でも用意できる金額で色々な使い道がありましたね。

最初は月数百円からスタートして、自分に合っていると感じたら、投資額を上げていくと自ずと配当金も月数千円、数万円と増えていきます!

一緒にがんばって行きましょう!

この記事を書いた人

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。
手取り15万円でも年100万円以上節約しています。
コツコツ投資して、今は年間配当金25万円以上になりました!

株歴15年以上&FX歴5年以上です。
新NISAとiDeCoをフル活用してます。

よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
投資知識
スポンサーリンク
ぐーをフォローする
ぐー@節約&高配当株ブログ

コメント