お金の不安を解消!将来のために誰でもできること【お金のプロじゃない私が、不安を乗り越えられた理由】

投資知識
スポンサーリンク

こんにちは!ぐーです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!

「今の給料だけじゃ、将来が不安だ…」
「投資って難しそうだし、損したらどうしよう…」
「老後資金なんて、いったいいくら必要なんだろう…」

そんな人に高配当株投資はベストな選択肢かもしれません。なぜなら、

  • 安定した収入が期待できる
  • 長期的に資産を増やせる
  • 比較的リスクが低い

からです。

もちろん、投資に絶対はありません。

でも、高配当株投資は、初心者でも手軽に始められる方法だと思います。

私自身、今では高配当株投資のおかげで、手取り15万なのに、お金の心配が減ってきました。

趣味も楽しめるようになり、人生が大きく変わってきました。

この記事では、

  • なぜ、将来のお金に不安を感じるのか?
  • お金の不安を解消するための具体的な方法
  • 高配当株投資の魅力と始め方

について、わかりやすく解説します。

なぜ、将来のお金に不安を感じるのか?

まずは、私たちがなぜ将来のお金に不安を感じるのか、その原因を深掘りしていきましょう。

原因が分かれば、対策も見えてきます。

1.少子高齢化による年金制度への不安

日本の社会は、少子高齢化が急速に進んでいます。

現役世代が減り、高齢者が増えることで、年金制度が維持できなくなるのではないかという不安が広がっています。

「将来、年金がもらえるか分からない」
「もらえるとしても、今の生活水準を維持できる額なのか不安」

多くの人が、このような悩みを抱えているのではないでしょうか?
年金制度がどうなるのか、正直私も不安に思っています。
でも、ただ不安に思っていても何も変わらないんですよね。
だからこそ、自分の力で将来を切り開く必要があります。

2.給料が上がらない、または下がるかもしれないという不安

長引く不況や、会社の業績悪化、リストラなど、さまざまな要因で給料が上がらない、または下がってしまうかもしれないという不安も将来の大きな不安の原因です。

「今の会社にずっといられるか分からない」
「転職しても、今より給料が上がる保証はない」

将来の収入に対する不透明感が、お金への不安を増幅させています。
そんな不安を抱えながら働くのは、精神的にも良くないですよね。
だからこそ、会社以外からの収入源が重要になってきます。

3.物価上昇によるお金の価値の減少

近年、物価の上昇が続いています。

食料品や光熱費など、生活に必要なものの値段が上がることで、同じ金額で買えるものが減ってしまいます

つまり、お金の価値が目減りしているということです。

「今の貯金だけで、将来やっていけるのか不安」
「老後までに、一体いくら貯めておけば安心なんだろう…」

このように、将来の物価上昇を考えると、今あるお金だけで本当に足りるのか、不安になってしまいますよね。
例えば、20年前に100円で買えたものが、今では150円になっているかもしれません。つまり、お金の価値が3分の2に減ってしまったということです。

将来のことを考えると、ゾッとしますね。

4.病気やケガ、災害など、予期せぬ出費への不安

人生は何が起こるか分かりません。

突然の病気やケガで入院することになったり、地震や台風などの災害で家が被害を受けたりする可能性もあります。

「もしもの時、お金がなくて治療を受けられなかったらどうしよう…」
「災害で家を失ったら、生活はどうなるんだろう…」

このような、予期せぬ出来事に対する不安も、私たちのお金を心配にさせる大きな要因です。
私も食中毒で一週間ほど入院した経験があります。
その時、医療費の高さに驚き、将来への不安が一気に押し寄せてきました。
だからこそ、万が一の事態に備えて、お金を準備しておくことの大切さを実感しました。

お金の不安を解消するための具体的な方法

では、これらの不安を解消するためには、具体的にどうすればいいのでしょうか?ここでは、誰でも実践できる、具体的な方法を5つご紹介します。

  1. 家計の見直しと節約
    まずは、毎月の収入と支出を把握し、無駄な出費がないか見直してみましょう。
  • 固定費の見直し: スマホのプラン、保険、サブスクリプションサービスなど、毎月固定でかかる費用を見直すことで、大きな節約につながることがあります。
    例えば、格安SIMに乗り換えたり、使っていないサブスクリプションサービスを解約したりするだけでも、年間数万円の節約になることがあります。
  • 変動費の削減: 食費、交通費、娯楽費など、毎月変動する費用を意識的に減らすように心がけましょう。例えば、自炊を増やしたり、公共交通機関を利用したり、無料のレジャーを楽しむなど、様々な工夫ができます。
  • 家計簿アプリの活用: 最近は、簡単に家計を管理できる便利なアプリがたくさんあります。これらのアプリを活用して、自分の収入と支出を把握し、無駄遣いを減らしましょう。
    私が使っている家計簿アプリは、レシートをスマホで読み取るだけで自動的に支出を記録してくれるので、とても便利です。
  1. 収入を増やす
    節約だけでなく、収入を増やすことも重要です。
  • 副業を始める: クラウドソーシングやスキルシェアサービスなどを活用して、自分のスキルや経験を活かせる副業を始めてみましょう。
    例えば、ブログを書いたり、プログラミングを教えたり、自分の得意なことを活かして収入を得ることができます。
  • 転職を検討する: 今の職場で給料アップが見込めない場合は、思い切って転職を検討するのも一つの方法です。
    昨今どこも人手不足です。転職支援サービスに登録してみると、年収50~100万円UPが期待できる求人情報が毎日のように届きます。
  • スキルアップ: 資格取得やスキルアップのための勉強など、自分の市場価値を高める努力をすることで、収入アップにつながる可能性が高まります。
    私もプログラミングのスキルを身につけたことで、仕事の幅が広がり、収入アップにつながりました。
  1. 貯蓄をする
    収入から支出を差し引いたお金は、しっかり貯蓄しましょう。
  • 先取り貯蓄: 給料が入ったら、まずは一定額を貯蓄に回す「先取り貯蓄」がおすすめです。
    例えば、給料の10%を自動的に貯蓄するように設定しておけば、無理なく貯蓄を続けることができます。
  • 自動積立: 銀行の自動積立定期預金などを利用すれば、毎月決まった日に自動的に貯蓄できるので、手間がかかりません。
  • 目標を決める: 「〇年後に〇〇万円貯める」という具体的な目標を決めると、モチベーションを維持しやすくなります。
  1. 投資をする
    貯蓄だけでなく、投資も検討しましょう。投資にはリスクがありますが、長期的に見れば、貯蓄よりも高いリターンが期待できます。
  • 投資の勉強をする: 投資を始める前に、必ず基礎知識を身につけましょう。
    とはいえ、私は投資を始めたての頃に、数百冊の本を読んだり、セミナーに参加したりして、しっかり勉強しましたが、正直そこまでやる必要はなかったです。座学よりもっと場数を踏んでおいた方が良かったかもしれません。
  • 少額から始める: 最初から大きな金額を投資するのではなく、少額から始めて、徐々に慣れていくのがおすすめです。
    私も最初は30万円から投資を始めました。
  • 分散投資: 複数の投資対象に分散して投資することで、リスクを軽減できます。
  1. お金の知識を身につける
    お金に関する知識を身につけることは、将来のお金の不安を解消するために非常に重要です。
  • 本を読む: お金に関する本はたくさん出版されています。自分のレベルや興味に合わせて、読みやすい本を選んでみましょう。
  • セミナーに参加する: 投資やお金に関するセミナーに参加するのも、知識を深めるための良い方法です。

高配当株投資の魅力と始め方、注意点

ここからは、私が実践している「高配当株投資」について、詳しく解説していきます。

高配当株投資とは?

高配当株投資とは、配当利回りの高い株式に投資し、配当金を受け取ることを目的とした投資方法です。

配当金とは、企業が利益の一部を株主に還元するお金のこと。

つまり、高配当株に投資すれば、定期的に企業からお金を受け取ることができるんです。

高配当株投資の魅力

高配当株投資には、主に3つの魅力があります。

  1. 安定した収入が期待できる
    高配当株は、一般的に業績が安定している大企業が多く、配当金も安定して支払われる傾向があります。
    そのため、定期的な収入を期待できるのが大きな魅力です。
    例えば、年間30万円の配当収入があれば、毎月2万5千円の収入があることになります。
    これは、生活費の足しにしたり、趣味や旅行に使うなど、様々な用途に活用できます。
  2. 長期的に資産を増やせる
    高配当株は、配当金だけでなく、株価の上昇も期待できます。
    配当金を再投資することで、さらに多くの株式を購入でき、将来的に受け取れる配当金も増えていきます。(複利効果)
    長期的に見れば、配当金と株価の上昇によって、効率的に資産を増やせる可能性が高いです。
    例えば、毎年5%の配当金を受け取り、それを再投資した場合、20年後には資産が約2.7倍になります。
  3. 比較的リスクが低い
    高配当株は、業績が安定している大企業が多いため、株価の変動が比較的小さい傾向があります。そのため、他の投資方法に比べて、リスクが低いと言えるでしょう。
    もちろん、投資に絶対はありませんが、高配当株投資は、初心者でも比較的安心して始めやすい投資方法です。

高配当株投資の始め方

高配当株投資を始めるためのステップは、以下の通りです。

  1. 証券口座を開設する
    株式投資をするためには、証券口座が必要です。ネット証券なら、手軽に口座開設ができます。
  2. 投資資金を用意する
    まずは、無理のない範囲で投資資金を用意しましょう。少額からでも始められます。
    投資は、生活に余裕のあるお金で行うのが鉄則です。
  3. 高配当株を選ぶ
    配当利回りが高く、業績が安定している企業の株式を選びます。
  • 配当利回り: 年間の配当金を株価で割ったものです。一般的に、3%以上の配当利回りがあれば、高配当株と言えます。
  • 業績の安定性: 過去の業績や財務状況などを確認し、安定した企業を選びましょう。
  • 将来性: 今後の成長が見込める企業を選ぶことも重要です。
  1. 株式を購入する
    証券口座を通じて、選んだ株式を購入します。
    購入するタイミングは、株価が安い時がおすすめです。
  2. 配当金を受け取る
    配当金は、年に数回、証券口座に振り込まれます。
    配当金を受け取ると、投資をしていて良かったなと実感できます。
  3. 配当金を再投資する (推奨)
    受け取った配当金をさらに株式購入に充て、長期的な資産成長を目指しましょう。
    複利効果を最大限に活かすためには、配当金の再投資が不可欠です。

高配当株投資の注意点

高配当株投資には、以下のような注意点もあります。

  • 元本割れのリスク: 株式投資には、常に元本割れのリスクがあります。株価が下落すれば、損失を被る可能性があります。
    投資をする上で、リスクは避けて通れません。しかし、リスクを理解し、適切に対処することで、損失を最小限に抑えることができます。
  • 減配のリスク: 企業の業績が悪化した場合、配当金が減らされる(減配)可能性もあります。
    減配のリスクを避けるためには、業績が安定している企業を選ぶことが重要です。
  • 分散投資の重要性: 一つの銘柄に集中投資するのではなく、複数の銘柄に分散して投資することで、リスクを軽減しましょう。
    私も、今では約30銘柄ほどに分散投資しています。

おわりに

「千里の道も一歩から」です。小さな一歩でも、確実に未来を変えていく力になります。

もし、この記事を読んで、

「ちょっとやってみよう!」
「お金の不安を解消して、将来のために頑張りたい!」

そう思ってくれたなら、とてもうれしいです。一緒にがんばりましょう!

この記事を書いた人

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。
手取り15万円でも年100万円以上節約しています。
コツコツ投資して、今は年間配当金25万円以上になりました!

株歴15年以上&FX歴5年以上です。
新NISAとiDeCoをフル活用してます。

よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
投資知識
スポンサーリンク
ぐーをフォローする
ぐー@節約&高配当株ブログ

コメント