1. この記事の内容
こんにちは!ぐーです。
高配当株投資に興味はあるけど、「高配当株って本当にそんなにいいの?」と感じている方も多いですよね。
特に20~30代の若い世代にとって、投資で得たお金をどう活用できるのかイメージがつかみにくいのではないでしょうか?
この記事では、私が高配当株で得た年間配当金を使って実現した「身近な夢」を具体的にご紹介します。
これを読むことで、配当金で得られるメリットや楽しさをリアルに感じていただけると思います!
2. 高配当株で得た配当金をどう活用するか?
配当金は、企業が株主に還元する利益の一部です。
高配当株に投資することで、株を持ち続けているだけで毎年安定した収入を得ることができます。
例えば、年間配当金が5万円あれば、旅行や趣味に使ったり、大切な人へのプレゼントとして活用することができます。
私の場合、年間配当金が初めて10万円を超えたとき、「このお金で何ができるだろう?」とワクワクした気持ちになりました。
そこから夢を少しずつ実現していく喜びを味わうことができました。
以下では、その具体例をご紹介します。
3. 年間配当金で実現した身近な夢5選
① 趣味に投資して生活を充実させる(費用:約4万円)
満員電車でギュウギュウ詰めにされているときや、仕事終わりの疲れ果てたときなど、忙しい日々の中でも素晴らしい音で音楽を楽しみたくて、「Bose QuietComfort Ultra Earbuds」という4万円もする完全ワイヤレスのノイズキャンセリングイヤホンを私にしては奮発して思い切って購入しました。
1万円台のコスパの良いイヤホンはいくつも使ってきたのですが、このBoseのイヤホンは驚くほど音が良く、満員電車でのストレスも減り、精神的にも充実感が得られました。
今では散歩のお供にもしており、私にとっては生活になくてはならないものになりました。
(私が購入した時は、4万円ほどだったのですが、今は3万円ちょっとになってますね、、、!)
ポイント
毎年の配当金を「趣味専用の資金」として考えるとやる気アップ!
趣味にお金を使うと仕事のモチベーションにもつながる!
② 日帰り旅行でリフレッシュ(費用:約3万円)
配当金を使って、以前から行きたかった金沢へ日帰り旅行をしてきました。
美味しい海鮮丼や金沢おでんを食べたり、兼六園を散策したりと、日頃の疲れを癒すことができました。
ポイント
小額の配当金でも旅行が可能!
貯金を崩さずに贅沢できるのが魅力。
③ 家族や友人に特別な時間をプレゼント(費用:約3万円)
配当金で両親にちょっと贅沢なランチをご馳走したり、友人の誕生日に少し豪華なプレゼントを贈りました。普段はなかなかできない親孝行ができて、とても嬉しかったです。お金以上の価値を感じた瞬間でした。
ポイント
配当金で家族や友人を喜ばせると、自分も嬉しいし幸せな気分になれた!
④ 金融資産をさらに増やす
ある年の配当金は、そのまま新しい高配当株への再投資に充てました。その結果、翌年以降の配当金がさらに増加。少額ではありますが、お金がお金を生む仕組みを実感しました。
もし年間5万円の配当金を年利4%で再投資した場合、10年後には約60万円になります。
なかなか魅力的ですね。
ポイント
配当金を「増やすための資金」に使うのも賢い選択。
雪だるま式に資産が増えていく感覚が楽しかったです!
⑤ やりたかったスキルアップに挑戦
配当金を使って、以前から興味のあったビジネススキルのオンライン講座を受講したり、Pythonなどのプログラミング関連の書籍を購入しました。
仕事でも役立つスキルを身につけることができましたし、将来のキャリアアップにもつなげていけそうな気がしています。
ポイント
自己投資に使えば、未来の収入アップにもつながる!
配当金を「成長のための資金」と考えるのもアリ!
4. 高配当株で夢を叶えるための3つのコツ
① 現実的な目標を設定する
最初から「年間100万円の配当金を目指す」と思うと、かなりハードルが高いと感じるかもしれません。まずは、月に1万円の配当金を目指すといった現実的な目標から始めましょう。
② 配当利回りと安定性を重視する
配当利回りは高ければ高いほど嬉しいですが、利回りが高すぎる銘柄はリスクが高い場合もあります。
最低でも過去5年以上の配当実績を確認し、安定して配当を出している企業を選びましょう。
また、配当性向(利益のうち配当に回す割合)も確認し、50%以下を目安とすると良いでしょう。
配当性向が高すぎると、企業の利益が配当に偏り、将来の成長が鈍化したり、業績が悪化した際に配当を維持できなくなるリスクがあります。
③ 配当金の使い道を楽しむ
「配当金は全額再投資!」と決めるのもいいですが、一部を生活の楽しみに使うと、投資へのモチベーションが維持しやすくなります。
5.高配当株投資のリスク
高配当株投資には、いくつかのリスクも伴います。これらを理解しておくことが大切です。
- 株価下落リスク: 株価は常に変動するため、投資した企業の株価が下落する可能性があります。
- 減配リスク: 企業の業績が悪化した場合、配当金が減額されたり、無配になったりする可能性があります。
- 金利上昇リスク: 金利が上昇すると、債券などの他の投資商品の魅力が増し、相対的に高配当株の魅力が薄れ、株価が下落する可能性があります。
6. まとめ
高配当株で得た配当金は、資産を増やすだけでなく、日々の生活を少し豊かにする手助けとなります。
この記事で紹介した事例は、高配当株投資の可能性の一例に過ぎません。
高配当株投資にはリスクもありますが、しっかりと情報収集を行い、自分に合った投資スタイルを見つけることで、着実に資産を増やしていくことができるでしょう。
現在私は配当金を年間25万円以上得られるようになりました。
目標は年間60万円なので、まだまだ道半ばですが、配当金で少しずつ身近な夢を実現していく過程は、最初想像していた以上に楽しいものです!
この記事が、あなたが資産形成の第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
あなたもぜひ、高配当株で「夢を叶える第一歩」を踏み出してみましょう!
コメント