配当金生活を叶える4つのステップ【初心者向けガイド】

投資知識
スポンサーリンク

こんにちは!ぐーです。

いつかお金の心配をせず、世界一周したり、ずっとやりたかった趣味に没頭したい」と考えたことはありませんか?

配当金生活はその夢を実現するための現実的な方法の一つです。

配当金生活とは、株式投資で得られる配当金を収入源にして生活費をまかなうライフスタイルのことです。

働くために時間を費やす必要がなくなれば、趣味や家族との時間、自分磨きなどにエネルギーを注げる自由な生活が待っています

この記事では、配当金生活を実現するためのライフスタイル設計の手順を具体的に解説しながら、あなたの夢を現実に近づけるお手伝いをします!


この記事で解決する悩み

  1. 「配当金生活を実現するには、どれくらいの資産が必要なの?」
  2. 「具体的な手順や方法が分からない…」
  3. 「生活費を配当金でまかなうための現実的な設計を知りたい」

配当金生活の3つの魅力!

まずは配当金生活がどれだけ素晴らしいものかをお伝えします!

1. 資産から収入を得られる安心感

配当金生活の最大の魅力は、あなたの資産が収入を生み出す仕組みを作れることです。働かずに得られる収入は、経済的な自由と安心感をもたらしてくれます。

2. 時間の自由が増える

経済的な不安がなくなれば、自分の時間は完全に自分のもの。趣味を楽しんだり、旅行をしたり、家族と過ごす時間を増やすことができます。

3. 精神的な安定

「毎月○万円の配当金がある」というだけで、将来の不安が減り、心の安定感が得られます


配当金生活を実現するために必要な資産

では、配当金生活を実現するにはどれくらいの資産が必要なのでしょうか?

具体的な数値で見てみましょう。

年間生活費から逆算する

配当金生活を設計する際は、まず年間の生活費を把握することが重要です。

ここでは、以下の例を参考に計算してみます。

  • 年間生活費:240万円(月20万円)
  • 配当利回り:4%

上記の条件で必要な資産額を計算すると・・・

必要な資産額 = 年間生活費 ÷ 配当利回り  

       = 240万円 ÷ 0.04  

              = 6,000万円  

つまり、利回り4%の高配当株を6,000万円分保有していれば、年間240万円(月20万円)の配当金を得て生活することが可能になります。


配当利回り別の必要資産額

一般に日本株で高配当といわれるのは配当利回り3%です。利回りが高すぎてもリスクが大きいので、3~5%を目安に必要資産をまとめておきます。

配当利回り月20万円の生活に必要な資産額月15万円の生活に必要な資産額
3%8,000万円6,000万円
4%6,000万円4,500万円
5%4,800万円3,600万円

配当利回りがたった1%違うだけで、必要な資産が1,000万円~2,000万円変わってきます。それだけ配当利回りは重要です!


配当金生活を目指すための4ステップ

ステップ1:年間生活費を見直そう

ざっくりでもいいので、まずは自分が1年間で必要とする生活費を把握しましょう。

たとえば、家賃、食費、光熱費、趣味の費用などをリストアップして合計してみましょう。

生活費を見直すことで、必要な配当金額が見えてきます。

さらに、無駄な支出を削減することで必要な配当金額が下がるので、配当金生活への道のりを短縮できます!


ステップ2:投資可能な資金を作る

次に、毎月の貯金や投資可能額を計算しましょう。

毎月3万円(年間36万円)を配当利回り4%で運用した場合、1年目は1万4,400円の配当金を得られます。

10年続ければ、単純計算で14万4,000円の配当を毎年得られるようになっています。

増配したり、配当金を再投資すればより多く配当を得ることも可能です!


ステップ3:分散投資でリスクを抑える

高配当株投資では、分散投資が重要です。

国内株、海外株、ETFなどを組み合わせることでリスクを軽減できます。


ステップ4:再投資で資産を増やす

配当金は再投資に回すことで、資産をさらに増やすことができます。

再投資の効果は雪だるま式に増える「複利の力」を活用することがポイントです。


配当金生活の注意点

1. 減配リスクに備える

高配当株には減配のリスクがあります。

分散投資や銘柄選定の際に過去の配当実績を確認することが重要です。

2. 税金の影響

配当金には所得税がかかります。

特定口座では、日本国内では約20%(住民税含む)の税金が引かれるため、実際の手取り配当金はやや少なくなってしまいます。

非課税になるNISA(ニーサ)を積極的に活用しましょう!


配当金生活に向けたマインドセット

最後に、配当金生活を目指す際の心構えについてお話しします。

コツコツ積み上げる意識が大事

一気に配当金生活を実現することは難しいですが、少額からでもコツコツ投資を続けることが成功への近道です。

お金を「自分の味方」にする

配当金生活を目指すことは、単に経済的自由を手に入れるだけではありません。

お金を正しく管理し、効率的に活用する力を養うことでもあります。


まとめ

配当金生活を目指すことは、夢物語ではなく、計画的に取り組むことで実現可能な目標です。

  1. 自分の生活費を把握する
  2. 投資可能な資金を作り、少額から始める
  3. 分散投資と再投資で資産を増やす
  4. 減配リスクや税金を考慮した計画を立てる

配当金生活を実現するために、まずは一歩を踏み出してみましょう!

少額からでも始めることで、未来の自由なライフスタイルに近づけますよ。

それでは、あなたの投資ライフが充実したものになることを願っています!

この記事を書いた人

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。
手取り15万円でも年100万円以上節約しています。
コツコツ投資して、今は年間配当金25万円以上になりました!

株歴15年以上&FX歴5年以上です。
新NISAとiDeCoをフル活用してます。

よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
投資知識
スポンサーリンク
ぐーをフォローする
ぐー@節約&高配当株ブログ

コメント